お金の貯め方に関する内容として疑問に思っていること

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私は、賢いお金の貯め方について悩んでいる所でありますが、お金を確実に貯める方法としましては、給与天引きによる方法が確実であると思っておりますが、子育てに一番お金がかかる世代であります40代では、給与天引きによる貯金で貯蓄しておりますと、今度は、中学生の息子や高校生の息子に対しまして、家計が回らない形となりますので、収支とのバランスを考えながら、検討しなければならない部分であると思っております。銀行の総合口座通帳であれば、効率良く貯める方法が、記載されている形となりますが、その方法としましては、あまりよく分からず、預金の方式におきましても、普通預金しか利用したことがないという状況でありますので、その辺りについて教えて頂きたいと思っております。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

給与天引きの預金は財形貯蓄という前提でご回答をいたします。財形貯蓄のうち、年金財形や財形住宅の場合、引き出す目的によって非課税の適用が受けられない場合がありますが、一般財形の場合はそもそも非課税の適用がないので、自由に引き出すことができます。そういう意味では、給与天引きでも給与振込口座にある自動積立を利用するのと変わらないと言えます。ただし、財形貯蓄の場合、勤務先の福利厚生サービスで補助が受けられたい、財形貯蓄の対象商品が公社債投信や養老保険など預貯金以外の金融商品という場合もあります。もし預貯金であれば、それを止めて銀行の自動積立の定期預金を利用するのも手だと思います。その理由は、もし給与振込口座が総合口座の場合、定期預金を担保に一定額(概ね90%)まで自動的に借入を受けることができます。借入の金利は、担保となる定期預金のプラス0.5%(または0.25%)なので、他の借入商品よりは圧倒的に有利で、手続きも特に必要ありません。ただし、財形貯蓄を利用している場合の勤務先の福利厚生サービスに同等の借入サービスがある場合には、財形貯蓄を継続した方が有利なケースが多いので、今の制度をまずは確認して、判断していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在、賃貸に住んでいるが、持ち家も欲しい。どちらがお得か迷っている

子どもが2人で妻と私で4人で東京都内に住んでいます。現在の住まいは東京駅へもすぐに出ることができて、比較的に静かな街でとても満足しています。ただし、家賃も高く、広さも手狭になってきました。思い切って郊外の一戸建てを購入し、引っ越そうかとも思いますが、今の便利な生活を手放すことに踏ん切りがつきません。不動産相場も東京オリンピックが終わると暴落するというし、そもそも家を購入するという考え方も正しいのか、とても迷っています。コロナもあり、在宅勤務も増えている状況なので、広く生活しやすい家もとても魅力的なのですが、私の職種的にもコロナが終息したら在宅ワークはなくなると思います。いろいろ書いてしまいましたが、アドバイスをお願いいたします。

男性30代後半 rutyさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

効率の良いかつ無理のない貯金のやり方

現在清掃系のアルバイトを週3日で1年以上続けていますが、肉体労働だけでは正直言って生活に限界を感じています。そこでなんとか不労所得についても勉強して、身体を酷使することなく無理のない範囲で収入源を増やして月に5万円以上は最低でも稼ぎたいと考えています。実生活において、衝動買いをするようなほど娯楽費はそもそもないし、交際費も発生しないようにして少しずつでもいいから貯金をしていきたいのですが、どうしたらいいか考えが浮かんできません。手始めにどんなことから始めればお金を無理なく効率良く貯めていくことができますか?節約をするにしても、あまり複雑な手続きを必要とするものはそもそも利用したくないです。新しいことを始めるうえで、たとえ少額でも確実にお金が溜まっていく方法などがあれば参考にしたいです。是非ともよろしくお願いします。

男性30代前半 oc3758さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

インフレ、デフレになっても得する方法

インフレになれば、投資などをしておいた方が、良いのはわかっています、デフレの場合は、現金での貯蓄のほかに何か良い方法があるのかどうかわかりません、またこの先どちらに振れるかその人の判断になるわけですが、どちらに振れても大丈夫な方法はありますかリスクはかけたくないないです、インフレになれば貯蓄もリスクになるのも理解できますがインフレになる要素 需要と供給のバランスが崩れるとは思えません どのように考えたら正解か教えてください

男性60代前半 masayanさん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

削れる固定費の助言をしてもらえますか?

お金を貯めたくても中々貯めることができずに困っているので、お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方にどうすればお金が貯まるようになるか助言してもらいたいです。自分は浪費癖がありますので、それがお金が貯まらない一番の原因だとは思っています。ですが、中々この浪費癖は直りません。そこで毎月の固定費も結構な金額になっているので、この固定費の見直しをすれば貯蓄に回せるお金を作れるのではないかと思いました。しかし、具体的にどこをどう固定費を削れば良いのか分かりません。あまりにも固定費を削ってしまうと今度は生活レベルをかなり落とすことになりはしないかといった不安もあります。そこでファイナンシャルプランナーの方に自分の今の生活スタイルから削れる固定費の助言をお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資について

最近結婚し夫婦2人暮らしです。同棲時代はきっちり2人で使った分を半分に割ってお互い支払っていましたが、現在は収入の差もあり、家計について、どっちが支払うかなどまとまりきっていません。またお互いの独身時代の貯金は全てそれぞれのものということになっており、0から家庭での貯金を始めるにあたり勉強の仕方は何がいいのでしょうか。また現在は社宅住まいですがいずれ転職する予定もあり、その際には持ち家と賃貸ではどちらが長く暮らす面で見るといいのか、メリットもデメリットもあり悩んでおります。また将来子供ができた時のことや老後のことを考えると現在の定収入では不安が大きく、投資をはじめようとは思っていますが、いろんな情報もあり何を始めるか決めかねています。

女性30代前半 やまさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答