マイホームは持つべき?

男性40代 -KAC-さん 40代/男性 解決済み

40代会社員です。長年の不妊治療を経て、今年念願の子供が生まれました。しかしコロナの影響もあり、給料は上がらず手取りで26万円ほどです。長年不妊治療をしてきたこともあって、貯金は一切ない状態です。しかし贅沢をしなければ普通に暮らしていけますし、賃貸ですが住まいも気にいっています。でも子供が大きくなるとこのままの賃貸では狭くなり暮らしていくのには無理が生じます。部屋数を増やした賃貸に引っ越すことを考えると家賃も高くなるので、それなら老後にも備えていっそマイホームを持った方が良いのかどうか悩んでいます。まず40代を過ぎて頭金も担保もなしでローンを組むことができるのかもわからないですし、そもそもマイホームを買った方が得なのかどうかもどうやって比べれば良いかわかりません。でも老後に退職したあと持ち家でなければ家賃を支払っていけるかどうかも不安ですし、まだ働いている内に買うことを検討した方が良いか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、率直なところ、専門家であるFPへ相談し、将来のライフプランニングとお金の流れを確認されるのが望ましいと感じました。

このように感じた1つ目の理由として、子供が誕生したこと、将来の老後資金、住宅購入をした場合のローンの返済と完済といった大きなライフイベントが数多くあることがあげられます。

これらのライフイベントは、どれも決して疎かにすることはできないものであり、将来を見据えたライフプランニングやキャッシュフロー(お金の流れ)を細かく見ていかなければ、どこかでつまずいてしまう懸念が生じます。

このような懸念をより確実に払拭するために専門家であるFPへ相談し、将来のライフプランニングとお金の流れを確認されるのが望ましいと感じています。

2つ目の理由は、住宅ローンの組み方があげられます。

現状、40代を過ぎて頭金が無い状態でフルローンによる住宅購入は可能ですが、住宅ローンの完済を考慮すると、年金生活をしながら住宅ローンを返済していかなければならない懸念が大きいと推測されます。

この時、年齢を重ねることによって病気や介護などの支出も多く懸念されることを考慮しますと、住宅ローンの組み方や住宅ローンの無理のない返済計画を確実に練っておくことが極めて重要になります。

そのため、専門家であるFPへ相談することで、この大きな懸念要素を確実に払拭できるライフプランニングを実現してもらう必要があると感じています。

回答者が個人的に気になった点について

質問内容には「長年の不妊治療を経て、今年念願の子供が生まれました」とあります。

不妊治療は、長い期間を要し、かつ、医療費の自己負担が多額になることが一般的なのですが、所得税や住民税が軽減される「医療費控除」の適用はされているのかどうかが気になりました。

仮に、医療費控除の適用をされていない場合、還付申告をすることによって、過去5年間に遡って税金の精算をやり直すことができ、所得税が還付される可能性が高くなります。

そのため、該当するようであれば、先に回答したライフプランニングや住宅ローンの返済計画などと共に、医療費控除の適用や還付申告についても合わせてFPへ相談されてみるのが望ましいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム購入する際の土地の相場や住宅ローンを組む際の注意点を知りたい

私は29歳の会社員です。結婚して半年でもうすぐ子供もできます。いまは賃貸で暮らしていて、 子供ができたら、子供の泣き声で近所に迷惑を与えてしまうのではないか。また、家族が帰ってくる場所を確保するためにも、マイホームの購入を考えています。しかし、今まで全く考えてもいなかった事なので、お金のことが心配でたまりません。まずは土地代、家のお金、固定資産税、ローン、手数料、リフォーム代。など様々な支出がかかってきます。子供が産まれたら奥さんの収入が減るので、自分の収入だけで家計を支えることになります。お聞きしたいのは、土地のだいたいの相場。ローンを組む際の注意点。固定資産税の相場。など基本的な事ですが、意見をいただけたら嬉しいです。

男性30代前半 urakoさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転勤中にマイホームを人に貸すのは可能?

もし転勤などでマイホームを売らざるを得なくなった場合、完全に人の手に渡ってしまうのではなく、自分たちが住めない間賃貸として貸出することはできるのでしょうか。また、そうした場合はどのような手続きが必要となるでしょうか。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

これから終活するにあたり、終のすみかはマンションか一戸建てか?

現在の地に住んで30年以上経ちますが、駅に遠く、商店街にも遠いです。病院も近くにありません。ついては終のすみかは便利なところにしたいので引っ越しを考えております。その場合にはマンションが良いのか、一戸建てが良いのか悩んでおります。マンションの場合は毎月の支払う固定費用が、一戸建てよりかなり高くなり、生活費が削られのではないかと危惧しています。ただし、防犯的には一戸建てよりは良いと考えております。一戸建ては固定費があまりかかりません。ただし、防犯的には心配なところもたくさんあります。妻はマンションだと言っておりますが、私はあまり好みません。一戸建ての方が住む自由度が高く、修繕することも、しなければしないで済んでしまいますので、コスト的にはとても良好だと考えます。ご教授いただければ幸甚に存じます。

女性70代前半 Morico77さん 70代前半/女性 解決済み
松山 智彦 水上 克朗 2名が回答

リースバックについて

主人が定年時(60歳)に住宅ローンの残債が2500万円ほどあります。定年後の再雇用もしてもらえないようなので、今後の返済は困難を極めるのではないかと思っています。最近、リースバックという自宅を売却してそれを借りて住むというシステムがあるというのを知りました。それはローンの残債があっても可能なのかどうかが知りたいです。現在、ボーナス返済時の金額が重いので、毎月支払う額くらいで借りることができるなら、自宅が老後の資産とならなくても、死ぬまで借りて住むというのもありかと思っています。子どもは3人おりますが、それぞれ独立して地元に戻って来る可能性はなく、子どもたちに借金を残したくありません。また生活面でも頼るつもりもありません。

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答