マイホームは持つべき?

男性40代 -KAC-さん 40代/男性 解決済み

40代会社員です。長年の不妊治療を経て、今年念願の子供が生まれました。しかしコロナの影響もあり、給料は上がらず手取りで26万円ほどです。長年不妊治療をしてきたこともあって、貯金は一切ない状態です。しかし贅沢をしなければ普通に暮らしていけますし、賃貸ですが住まいも気にいっています。でも子供が大きくなるとこのままの賃貸では狭くなり暮らしていくのには無理が生じます。部屋数を増やした賃貸に引っ越すことを考えると家賃も高くなるので、それなら老後にも備えていっそマイホームを持った方が良いのかどうか悩んでいます。まず40代を過ぎて頭金も担保もなしでローンを組むことができるのかもわからないですし、そもそもマイホームを買った方が得なのかどうかもどうやって比べれば良いかわかりません。でも老後に退職したあと持ち家でなければ家賃を支払っていけるかどうかも不安ですし、まだ働いている内に買うことを検討した方が良いか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、率直なところ、専門家であるFPへ相談し、将来のライフプランニングとお金の流れを確認されるのが望ましいと感じました。

このように感じた1つ目の理由として、子供が誕生したこと、将来の老後資金、住宅購入をした場合のローンの返済と完済といった大きなライフイベントが数多くあることがあげられます。

これらのライフイベントは、どれも決して疎かにすることはできないものであり、将来を見据えたライフプランニングやキャッシュフロー(お金の流れ)を細かく見ていかなければ、どこかでつまずいてしまう懸念が生じます。

このような懸念をより確実に払拭するために専門家であるFPへ相談し、将来のライフプランニングとお金の流れを確認されるのが望ましいと感じています。

2つ目の理由は、住宅ローンの組み方があげられます。

現状、40代を過ぎて頭金が無い状態でフルローンによる住宅購入は可能ですが、住宅ローンの完済を考慮すると、年金生活をしながら住宅ローンを返済していかなければならない懸念が大きいと推測されます。

この時、年齢を重ねることによって病気や介護などの支出も多く懸念されることを考慮しますと、住宅ローンの組み方や住宅ローンの無理のない返済計画を確実に練っておくことが極めて重要になります。

そのため、専門家であるFPへ相談することで、この大きな懸念要素を確実に払拭できるライフプランニングを実現してもらう必要があると感じています。

回答者が個人的に気になった点について

質問内容には「長年の不妊治療を経て、今年念願の子供が生まれました」とあります。

不妊治療は、長い期間を要し、かつ、医療費の自己負担が多額になることが一般的なのですが、所得税や住民税が軽減される「医療費控除」の適用はされているのかどうかが気になりました。

仮に、医療費控除の適用をされていない場合、還付申告をすることによって、過去5年間に遡って税金の精算をやり直すことができ、所得税が還付される可能性が高くなります。

そのため、該当するようであれば、先に回答したライフプランニングや住宅ローンの返済計画などと共に、医療費控除の適用や還付申告についても合わせてFPへ相談されてみるのが望ましいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を建てようか迷っているので質問したいです

現在賃貸に住んでおり、住宅建設を検討しています。その上で質問したい事は、①今後の地価の変動等加味した上で固定資産税の安く済む場所はどのあたりか?②住宅ローンはどこの銀行がおすすめなのか?③そもそも住宅ローン組めるのか?④どこのハウスメーカーや工務店で建てると今後の建物のラーニングコストも含めて安く仕上がるのか?をお伺いしたいです。①は希望地に家を建てたは良いものの、毎年の税金が払えないのでは話にならない、かつ最初は払えてても地価が上がり結果前者と同じになっても笑えないため。②、③に関しては、今ままで住宅ローンの話すら聞いた経験ごないため、そもそも組めるのかも想像がつきません。④は周りの色々な話は聞いており、安かろう悪かろうも当然ですが、結論どこが良いのか?という所の以上の質問になります。

男性40代前半 kenntiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイホーム予算について相談したい

マイホーム予算の相談をさせてください。上の子が小学生に上がる頃にはマイホームを建てたいのですが、予算はどの程度にするべきでしょうか。なお両親からの支援はありません。夫婦2人、子供2人(2歳と0歳)の4人家族で世帯年収650万程です。現在妻は専業主婦ですが、来年からパートで働く予定です。また将来的には3人目の子供が欲しいと考えており、大学進学までの学費をそれぞれ用意したいと考えております。よろしくお願いします。

女性30代後半 bakyoさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

繰り上げ返済をしたほうがいいのか。

固定金利で借りて、住宅ローン控除を受けています。1%なら金利の方が高いので、繰り上げ返済したほうがいいのか悩んでいます。もし繰り上げ返済するのなら、住宅ローン控除の期間が終わってからの方がいいのでしょうか。今なら当面の貯蓄を残しておいても余裕資金は400万ほどあります。ローンはまだ34年、4300万ほど残っています。月々の返済に加えてボーナス併用払いにしたので、早く完済したい気持ちが高いです。とはいえ、これから子供の教育費もあるので、悩んでいます。子供の進路はまだまだ考えられず、できれば中学は公立に行って欲しいという程度です。高校や大学は自分の希望があればできれば叶えてあげたいので、そのバランスも考えたいです。

女性30代後半 sanyさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームの買いどきはいつなんですか?

40代、会社員です。妻と中学生になる子供と3人暮らしです。現在、賃貸マンションに住んでいますが、行く行くはマイホームの購入を希望しています。私の年収は500〜550万円。妻のパート収入と合わせると、世帯年収は600〜700万前後です。金融資産は1500万円前後。マイホーム購入に向け、目標とする金額が貯まったので、「そろそろ」とは思っています。今現在、超低金利政策で住宅ローン金利が低いから今が買いどきだ。とおっしゃる方もいますし、今は不動産バブルだから、将来間違いなく値崩れを起こすと、今は買いどきではないとおっしゃる方もいます。マイホームは買いたいと思った時が買いどきであることは重々承知はしているものの、マイホームは人生で1番高いモノなので失敗もしたくありません。そこで、マイホームの買いどきとは一体いつなのでしょうか?専門家の方のアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

私が今現在置かれている環境での住まい選びにつきまして

私は、今現在、転職しましてから、収入が大きく下がってしまう形で、公営住宅であります団地の方に入居させて頂いております。団地では、収入に応じまして家賃が決定されることから、団地住まいをさせて頂けることによりまして、非常に助かっている部分があります。私が居住している場所としましては、田舎であり僻地でありますのでそのようなこともありまして、団地としましても、比較的新しい状態で住むことができておりますので、このままでも良いかな?と思っている所ではあるのですが、やはり最終的には一軒家が欲しい!と強く思っております。しかし、一軒家につきましては、身体が不自由になる老後につきましては、絶対に今の場所では住まいは欲しくないと思っているのですが、やはり定年退職後に都会に引っ越して一軒家を建てるべきでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答