マイホームは資産?リスク?FPさんの意見が聞きたいです

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

これからの時代、マイホームを持つというのはリスクなのかどうかファイナンシャルプランナーからの見解を聞いてみたいです。今日本は急速に人口が減ってきていますので、それに伴って空き家問題もあります。マイホームを持っても仮に売ろうとした時に売れないというリスクもあります。また、毎年のように台風の被害もあります。そして地震もいつやってくるか分かりません。そうなった場合にこれからマイホームを購入するというのはある意味博打に近いような気がします。それならば、賃貸物件を選んだ方が良いのかと思います。現在マイホームを購入するか悩んでいるので、ぜひともファイナンシャルプランーからの意見を聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/09

リスクがあるかどうか、と聞かれれば、リスクがある、としかお答えできません。
人口減少に伴う空き家問題、売りたいときに売れない可能性、台風や地震などの災害に遭うかもしれないこと・・・すべてご相談者さまのおっしゃる通りです。
しかし、博打に近いと思っておられるにもかかわらず、マイホーム購入も捨てきれず、悩んでいらっしゃるということですよね。
そもそも「リスク」というのは、「不確実性」という意味です。
ですから、マイホーム購入がリスクなら、生きてくこと自体もリスクだらけです。
そして、ハイリスクならハイリターン、ローリスクならローリターンというのが、単に金融商品を選択するときの考え方だけではなく、生きていくうえでのあらゆる物事における原理原則です。
どうか、リスクだけではなく、リターンにも目を向けてみてください。
マイホーム購入によって得られるリターンには、どんなことがあるでしょうか。
好きなようにリフォームできること、きれいで使い勝手の良い設備、家を持っているという満足感、見栄・・・何がリターンになるのかというのは人それぞれですが、購入するかどうかの決め手は、リスクに見合うだけのリターンが得られると思えるのかどうか。考え方はとてもシンプルなのです。
ちなみに、お金の面だけで損か得かを考え始めると、結論は出ません。なぜなら、住まいというものは長い時間軸で考える必要があるから。「家賃を払うくらいならローンを組んだ方が得」という考えは、今の時点でしか比較していないため、理由になりません。
端的に言えば、そこまでリスクをとってでも本当に家が欲しいのか。それを自問していけば、結論は案外簡単に導き出せるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人的なローンがある場合繰り上げ返済や借り換え等は出来ないもの?

神奈川在住の40代、会社員です。6年前に新築の戸建てを35年ローンで購入しました。月々の返済+ボーナス払いも含めての返済です。返済完了が73歳なので、少しでも楽にするために、繰り上げ返済や借り換えを検討しています。ただ、嫁に内緒にしている個人的なローンもあるため、その返済がある間は、繰り上げ返済や借り換え等は出来ないものなのでしょうか?現在の収入で上手くやりくりすることは可能なのでしょうか?

男性40代後半 taniyannさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

親の住まい選びについて

私の両親がマンションに住んでいるのですが、管理費がどんどん高くなっています。今、両親は隣県に住んでいますが、老後のことも考えると、私の家の近くに引っ越した方が良いのではないか、という話になっています。幸い、実家は立地が良いので、ポストに入っている不動産会社のチラシには「約4000万円で売って欲しい」というものがあったりします。実際に「売却」という話になれば、諸費用などもかかってくるので、手取りのお金はもっと少なくなると思います。できるだけ売却資金内で購入資金を抑えたいと思っているのですが、もし4000万円で売れた場合、次の家の価格帯として、どれくらいが目安になるのか教えてほしいです。また、売却時にどのような費用が発生するのかも、詳しく教えていただければと思います。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

2、3年以内に住宅ローンを組むべきかどうか

頭金300万から500万円ほどで4000万から5000万円ほどの住宅ローンを組むべきかどうか悩んでおります。現在私が年収500万円台前半、妻は以前会社員でしたが元々主婦志望で、いまはパートをしており年収は100万円ほどです。以前から持ち家が夢でした。勤務地・現住所とも23区内で通勤を考えると片道1時間以上は厳しいです。現在はテレワーク環境下ですが、今後も続くかわからないため通勤1時間以内を前提にしておきたい。子どもはまだですが、1人か2人ほしいというのが共通見解です。子ども一人で当面賃貸が現実的な気もしますが、老後のことを考えると住宅ローンを組むならあと2、3年以内とも思えて迷っています。子どもは一人であれば、高校(公立)までは貯金(頭金として検討している額を除き、300万から500万円ほど)で通わせられると思いますが、2人目もしくは1人としても私学への進学や塾代を考えるとまったく余裕はありません。

男性30代後半 karaageさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

賃貸VS持ち家。自分に向いているのは?

賃貸のままでいいのか、持ち家を買うべきなのか迷っている。現在39才で賃貸アパートに5年ほど住んでおり、そろそろ家を建てようか考え、インターネットで情報を探したところ賃貸の方が得といった記事や、それとは反対のことが書いてある記事もありなかなか決めることができないでいる。その他にも悩んでいる理由としては、実家に両親が住んでおり、両親が亡くなった後にその家をどうするのか、具体的には仮に家を自分で建てた場合現在両親が住んでいる家をどうするのか、賃貸に住んでいる場合だと両親が亡くなった後にその家をリフォームして住むことができるのでその方がよいのではないかということについて悩んでいる。また、老後のことを考えるとローンを組むには年齢的に遅いのではないかということについても決断できない理由となっている。

男性40代前半 michi5703さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンを払えなくなる可能性はどれくらい?

日本では以前、大学生などの奨学金の延滞や自己破産の問題がクローズアップされました。それ以降、奨学金は借金であるという認識が世の中に広まったと思います。ただ、住宅ローンも同じく借金であり、奨学金と同じように長い時間かけて返済をしていくものです。すると、奨学金のような返済が困難になるケースが少なからずあると思われます。住宅ローンは多くが利用しているからこそ、社会の中であまり問題視されている印象はありませんけど、実際に返済が難しくなっている人がどれくらいいるのか?は気になります。住宅ローンを利用している人たちのうちの何割が、結果的に返済が困難になるのか?また、住宅ローンの返済ができなくなった人はその後どうなるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答