生活をもっと豊かにするにはどうしたらよいのか

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

今の生活には困ったことは特にないのですが、もう少し旅行やお買い物をしたいのですが、今の収入でもっと頭良く買い物や旅行をするにはどうしたらよいのか教えて欲しいです。節税や節約の仕方が自分のわからない部分であるならばきちんと教えて欲しいし、その節約や節税があるのであれば自分でもできるのか、自分でもできるとしたらどうしていけばよいのか教えて欲しいです。また、26歳で普通の人は収入はどんなもので、生活費としての比率はどうなっているのかも知りたいです。それによって自分の生活を見直すことができるのでぜひ知りたいです。また、今よりもどれくらい収入を増やせばこのくらいの生活ができるという目安もきちんと教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私が20代の頃は将来のことなど考えずに車買ったり旅行行ったりしていました。まあ、「宵越しの銭は持たない」が美徳な時代でした。若いうちからちゃんと節約の仕方を模索されている質問者様は素晴らしいです。

まず出費を減らすためには「見える化」が大事です。個人に限らず、企業の場合でも業績を立て直すために経費を節減するときには何にいくら使っているのかと、その理由を徹底的に明らかにします。
具体的には、スマホの家計簿アプリを使うと手軽に出来ます。銀行口座やクレジットカードと連携させれば特段入力の必要はありません。(現金で支払った時だけ手入力します)
前月や前年同月よりも出費が多いということが数値的にわかると、無意識のうちに節約を心掛けるようになります。こうやって記録に残すことで出費に対する意識が高くなります。本当に必要なものなのかどうか、安く買うにはどうすれば(どこで買えばいいのか)を真剣に考えるようになります。
そして、食費とか遊興費とか、都度発生する出費を見直す・・・前に、毎月自動的に支払われるもの、生命保険や通信費などを見直しましょう。
見直すのに少し時間はかかると思いますが、一度見直せばあとはずっと出費を抑えられます。
生命保険は、独身なのに何千万の死亡保障に加入しているとか、今は必要のないものがあれば見直せばそれだけ保険料を削減出来ます。
通信費は通信費そのものだけでなく、携帯電話会社独自のセキュリティサービスなどに加入している場合には本当に必要なのかを今一度考え直してみましょう。また、最近では「定額使い放題」のサブスクリプションサービスを利用している方が多いのですが、
利用頻度の低いものは一度解約してみたほうがいいと思います。月々数百円でも、いくつも入っていると年間の費用は結構な額になります。

また、記録していくことで特段節約しなければいけないと考えなくても自然に一つ一つの出費について必要かそうでないかを意識することになります。私は毎回旅行に行った後は旅行費用の総額を集計するようにしています。

あと自分自身の経験(反省)から言いますと、部屋にモノが貯まっていたら断捨離するべきです。
モノが多いとかえって要らないものが増えます。私も一時期爪切りが部屋に5つありました(笑)

普通の人の収入と生活費の比率・・・は人それぞれです。
独身の人もいれば結婚している人、結婚予定のある人もいますし、実家住まいの方と独り暮らしの方とでは違います。
因みに給与水準で言えば東京が一番高いのですが、収入から支出を引いた家計黒字額で言えばそうでもありません。自分と生活条件が違う人との比較はあまり意味がありません。

これから10年後、20年後にどれだけの収入を得ているのか、も人によって違います。
「他の人はどうしているか」ではなく、自分がこの先どのような人生を生きるのかを考え(結婚/産/家の購入/子どもの教育/何歳まで働くか、等)そのためには毎年どれだけ貯めておく必要があるのかを考えるべきです。
「他の人と合わせる」のではなく「自分の夢を実現させる」という思考を持ちましょう。
幸せに生きていくためには、本当に自分が欲しいものにお金を使い、それ以外は節約するというメリハリが大事です。

節税方法ですが、、、個人だと年末調整の時に保険料控除の申請をする方法と、確定拠出年金(イデコ)くらいだと思います。

ただし、一度拠出したお金は60歳までは戻ってこないのでご注意ください。将来貯金が0になり高い金利でお金を借りざるを得ないようにならないよう、拠出のプランを考えておく必要があります。
自分が今どれだけ貯めておけばいいのか、確定拠出年金にいくらまで出せるのかは、
「ライフプランシュミレーション」を作ればわかります。
結婚などお金が発生する「ライフイベント」と、これからの収入・支出の見通しを表にしてみるのです。
ご自身で作ることも出来ますが、是非ファイナンシャル・プランナーに相談してください。
お金に関するさまざまな知識・知恵を持っています。得られるものは多いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の切り替えをどうするべきか?

37歳の専業主婦です。主人は年収450万ほどの会社員で、小学生、幼稚園生、1歳の子供がおります。先日、親戚の方に癌が見つかり、私自身も年齢が上がってきたこともあり、自身の保険を見直したいと思っています。現在、月掛金2千円の医療保険で、入院すると1日1万円支払われるタイプに加入しており、低価格な部分で家計は助かり、支払いもスムーズであると聞いております。ですが、60代を過ぎるとその金額が下がってしまうこと、そして死亡保険が10万しかおりないことが気にかかり、他の保険会社に変更しようと思っています。私は健康なほうですが、病気についてはかからない保証はないので、ガン保険や三大疾病の保険についても加入すべきか悩んでいます。たっぷりと支払い、備えておけば安心ですが、これから子供にお金がかかることを考えると、どのくらい支払うべきか悩み、変更に踏み出せないでいます。しばらく現状で様子を見るべきか、他の保険会社に変更するべきかアドバイスを頂ければと思います。

女性40代前半 rocomocoさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

子供の習い事の費用について

<現状>私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし適切な家計の運用についてお教えください。現在、妻の希望もあり、子供のために、多くの習い事や塾などに通わせています。例えば、バレエ、ピアノ、水泳、書き方、英会話、国語などの学習塾などで合計6~7万円/月ほどになります。習い事へは、学校から帰宅した後に行くこととなりますので、時間的にもタイトなこともあるのですが、6万円/月以上というのが年収に見合った額であるのか、世間一般的に考えて、どの程度が適切なバランス・金額なのかお教え頂きたくお願い致します。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の教育費の考え方について

我が家は2人子供がおり、2人とも中学から私立に通っています。いろいろな考え方もありますが受験勉強なく大学までスルーで上がることができれば塾代を考えればそれほど学費も変わらないんだろうと言う試算を行った上での決定でした。もちろん子供たちも受験勉強を何度もするよりも1度で終わらし、好きなことを青春時代に取り組みたいと言うおぼろげながらも思いがあったからです。しかしながら、このような形で教育費を考えていたのですが、1つ想定外を発生しました。次女については大学院まで通いたいと言うこと、そして来年大学に入学するにあたり理系の学部に入学したいと言うことです。学費にして1年間で500,000円近く、大学院まで通うと相当な計算違いになってきます。そこで、今から教育ローンを借りることなどが可能なのでしょうか。我が家の場合住宅ローンを抱えているのでいかに収入が10,000,000円程度あろうとも通るかどうか心配なところです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

一軒家を購入したいけど、事前に相談したいです

漠然と妻と一軒家の購入を考えています。漠然となので詳しく調べたわけではありませんが、一軒家となると何千万の支払いになりますので今の世帯収入で月々の住宅ローンを返済する事ができるのか伺いたいです。今はありませんが将来的に車のローンであったり、子供が産まれた時の養育費など今後増えていく可能性のある出費を考えると今のままで購入を決めてよいものなのか、ローンを組んで大丈夫なのか不安があります。ネットでローン地獄に陥る記事を何度か見たのでなかなか一軒家の購入に踏み出せない現実があります。私たちだけで予想、分析するには限界があるかと思いますのでプロの方に相談しご指摘頂きたいです。また、月々のお金の使い方に問題がないかも相談したいです。

男性30代前半 onemorebigさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 熊谷 明子 2名が回答

家計全般の見直しとライフプラン

派遣で働いておりましたが、コロナの影響で、契約の更新がなくなり、今は失業保険とクラウドワークス(失業保険を貰うのにアルバイト可能な金額内です)で、生活をしております。このような状況なので、今後も仕事に就くことができても、恐らく派遣か、パートでの収入になるかと思います。ボーナスも出ないので、多くは貯金ができないと思います。そんな中で、老後に備えて、どのようにお金の管理をしていけば、良いでしょうか。家計の見直しとライフプランにアドバイスをしていただきたいです。今、3つの保険に入っていますが、まず、保険の加入を見直しできればと、思っております。それと、自分では節約をしているつもりでも、プランナーの方から見て、ここはまだ節約できるという点もあれば一緒に教えていただきたいです。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答