生活をもっと豊かにするにはどうしたらよいのか

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

今の生活には困ったことは特にないのですが、もう少し旅行やお買い物をしたいのですが、今の収入でもっと頭良く買い物や旅行をするにはどうしたらよいのか教えて欲しいです。節税や節約の仕方が自分のわからない部分であるならばきちんと教えて欲しいし、その節約や節税があるのであれば自分でもできるのか、自分でもできるとしたらどうしていけばよいのか教えて欲しいです。また、26歳で普通の人は収入はどんなもので、生活費としての比率はどうなっているのかも知りたいです。それによって自分の生活を見直すことができるのでぜひ知りたいです。また、今よりもどれくらい収入を増やせばこのくらいの生活ができるという目安もきちんと教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私が20代の頃は将来のことなど考えずに車買ったり旅行行ったりしていました。まあ、「宵越しの銭は持たない」が美徳な時代でした。若いうちからちゃんと節約の仕方を模索されている質問者様は素晴らしいです。

まず出費を減らすためには「見える化」が大事です。個人に限らず、企業の場合でも業績を立て直すために経費を節減するときには何にいくら使っているのかと、その理由を徹底的に明らかにします。
具体的には、スマホの家計簿アプリを使うと手軽に出来ます。銀行口座やクレジットカードと連携させれば特段入力の必要はありません。(現金で支払った時だけ手入力します)
前月や前年同月よりも出費が多いということが数値的にわかると、無意識のうちに節約を心掛けるようになります。こうやって記録に残すことで出費に対する意識が高くなります。本当に必要なものなのかどうか、安く買うにはどうすれば(どこで買えばいいのか)を真剣に考えるようになります。
そして、食費とか遊興費とか、都度発生する出費を見直す・・・前に、毎月自動的に支払われるもの、生命保険や通信費などを見直しましょう。
見直すのに少し時間はかかると思いますが、一度見直せばあとはずっと出費を抑えられます。
生命保険は、独身なのに何千万の死亡保障に加入しているとか、今は必要のないものがあれば見直せばそれだけ保険料を削減出来ます。
通信費は通信費そのものだけでなく、携帯電話会社独自のセキュリティサービスなどに加入している場合には本当に必要なのかを今一度考え直してみましょう。また、最近では「定額使い放題」のサブスクリプションサービスを利用している方が多いのですが、
利用頻度の低いものは一度解約してみたほうがいいと思います。月々数百円でも、いくつも入っていると年間の費用は結構な額になります。

また、記録していくことで特段節約しなければいけないと考えなくても自然に一つ一つの出費について必要かそうでないかを意識することになります。私は毎回旅行に行った後は旅行費用の総額を集計するようにしています。

あと自分自身の経験(反省)から言いますと、部屋にモノが貯まっていたら断捨離するべきです。
モノが多いとかえって要らないものが増えます。私も一時期爪切りが部屋に5つありました(笑)

普通の人の収入と生活費の比率・・・は人それぞれです。
独身の人もいれば結婚している人、結婚予定のある人もいますし、実家住まいの方と独り暮らしの方とでは違います。
因みに給与水準で言えば東京が一番高いのですが、収入から支出を引いた家計黒字額で言えばそうでもありません。自分と生活条件が違う人との比較はあまり意味がありません。

これから10年後、20年後にどれだけの収入を得ているのか、も人によって違います。
「他の人はどうしているか」ではなく、自分がこの先どのような人生を生きるのかを考え(結婚/産/家の購入/子どもの教育/何歳まで働くか、等)そのためには毎年どれだけ貯めておく必要があるのかを考えるべきです。
「他の人と合わせる」のではなく「自分の夢を実現させる」という思考を持ちましょう。
幸せに生きていくためには、本当に自分が欲しいものにお金を使い、それ以外は節約するというメリハリが大事です。

節税方法ですが、、、個人だと年末調整の時に保険料控除の申請をする方法と、確定拠出年金(イデコ)くらいだと思います。

ただし、一度拠出したお金は60歳までは戻ってこないのでご注意ください。将来貯金が0になり高い金利でお金を借りざるを得ないようにならないよう、拠出のプランを考えておく必要があります。
自分が今どれだけ貯めておけばいいのか、確定拠出年金にいくらまで出せるのかは、
「ライフプランシュミレーション」を作ればわかります。
結婚などお金が発生する「ライフイベント」と、これからの収入・支出の見通しを表にしてみるのです。
ご自身で作ることも出来ますが、是非ファイナンシャル・プランナーに相談してください。
お金に関するさまざまな知識・知恵を持っています。得られるものは多いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫ががんと診断され、今後のお金のことが心配

この度49歳の夫がガンと診断されました。既に3ヶ月間、検査入院等のため仕事を欠勤しております。傷病手当や所得補償の保険金の申請手続きはこれからのため、当分の生活費は貯金を崩して賄っております。治療や手術が長引く予測で、今後の生活が成り立っていくかどうか不安でたまりません。小学6年の息子が一人おりますが、これから高校、大学と教育費もためていかなければなりません。夫の病状が今後どうなっていくかも予想できず、仕事も前の様に戻って収入が安定するかもわかりません。私は、40代前半で年収150万円程のパートに出ております。私だけの収入では、全く生活が成り立たないので今後の貯蓄の目処もたちません。夫が、ガンと診断されてからお金の心配が尽きなくて考えることも疲れてしまいました。検査入院や診療代だけですでに80万円程は貯金をくずしました。これからも治療や手術が始まると高額医療費制度を使っても貯蓄が減ることは目に見えています。こんな私達に何かアドバイスをいただけると有り難いです。ガン保険には入っておりますが、治療が長引くとまかないきれません。

女性40代前半 sunshineneさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

病気になり、満足に働けず生活が不安定です。

一昨日の秋頃、慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)、過敏性腸症候群、機能性胃腸症という、原因不明、治療法不明確な病気にかかりました。それ以前は6年ほど造船業に従事しており、月平均20-25万円程の収入がありましたが、発症、入院後から症状が日に日に悪化し、退職数ヶ月前より週に2から3日程しか勤務ができず、月給料も7-9万円程に落ち込んだ状態となってしまいました。そして、今年の3月にドクターストップにての退職となりましたが、それまでの造船業勤務が2次承けであったこと、また少々ブラックな部分が有った会社であったために、退職金、失業保険も無い状況のままの退職でした。年金も国保や社保共に収めてはいましたが、上記の事情のため会社の未払いがあると言われハローワーク等による給付金も受け取り不可能だと言われました。現在は退職後に始めた早朝の新聞配達と、ポスティングのアルバイトをしていますが、まだ始めてまもなく、妻の収入に頼らざるを得ない状況となっています。ポスティングの仕事はまだ数日しか行っていない状態ですが、体力的に難しい部分が多く長期的な勤務は難しいと思っています。慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄)の治療もあまり効果を感じておらず、また、自分自身の身体が思う様に動かないストレスや、周囲の方の理解の難しい病気である事のストレスにより、精神疾患も併発しており、近く精神障害者保健福祉手帳の申請も考えています。(主に症状の大部分は肉体的に現れているのですが身体障害者手帳の申請は却下されてしまった状況です)発病後に、出会い結婚に至った現在の妻には、病気に対しては理解をしている物の、どうすれば良いかまでは分からない、なるべく無理ない程度にしかし、安定した収入を求めていると言われていますが、自分自身どの程度身体が耐えられるかも、わかっていない状態で、それもストレスになっています。過去に親友と思っていた幼馴染による詐欺被害にあい多額の負債を抱え、これは弁護士を混じえての債務整理により今年の10月には完済見込みなのですが、キャッシングやローンには一切通らない状態です。現在は勤務可能な仕事を探して求職活動を行っていますが、10社程受けたものの持病があるため受からず、今後の安定した収入源に不安が多いです。収入は不安定ではあるが、生活保護を受けられるほど困窮もしていない。今後病気がどんな速度で進行して行くのか、自分には(技術的にでは無く体力的に)何が出来るのか不安なため、相談させていただきました。

男性30代前半 よっくんさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金を使うことがストレスでお金の悩みに取りつかれている

現在奨学金を250万程抱えており、ローンで返しています。一括返済する気はないですしゆっくり返していけば良いとは思うのですが、どうしてもその額に値するまで遊んではいけない気持ちになってしまって います。遊びも自己投資だと分かってはいますが、お金を使うことがストレスなんです。 また、他にも将来(結婚や親の老後等)のためにお金を貯めなきゃ、とも思っているので本当に精神的負担が大きくて…自分が10代の時母が病気で亡くなったのですが、ずっと治療にかかるお金のことを気にしていたので、もう誰かにそういう想いをして欲しくなくて余計にお金のことばかり考えてしまいます。お金が全てなんだ、お金がないことは幸せを奪われることと同義なんだ、と。お金に取り憑かれているといいますか…。 しかし私はそこまでお給金が良いお仕事をしているわけではないので、どうしてもギャップは激しいですし自分のキャパシティーを越えた額なのでかなり負担になっています。 父親には老後のことは気にしなくていいと言われてますが、病気をした時のこと等を考えるとやはり怖いんです。 どうしたらこういったお金からかかる抑圧・ストレスから解放されるでしょうか? 辛くて毎日悪夢を見ますし、友達と遊んでいてもお金がかかるストレスは強く、更に20代にもなって親に遊ぶためのお金を貰っている子に関しては殴りたいとさえ感じます。 お金に捕らわれず生きている人がとても自由に思えますし、私だって人並みにお金を使うことに快感を覚えたいのに…と複雑な気持ちになります。

女性30代前半 むらやさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

節税術について

家計管理の方法や、貯蓄方法について詳細を教えていただきたいです。コロナの影響もあり、収入の確保はもちろんですが、資産形成も大切だと最近とても感じております。私自身、お金を増やすことより、貯めること、継承していくことが必要だと思っております。その上で(人それぞれ合う方法などもあるかとおもいますが)一番近道なこと、また抑えておくべきポイントやコツ等があれば教えていただきたく思います。また、ネット情報で調べると、だいたい「iDeCoやNISA」などの記事をよく目にしますが、実際自分にはその方法があっているかが疑問です。なんとなくのネットの情報ではじめることには不安がありますし、銀行などで話を聞きにいくと、営業の方の業績状況で進められる気がしているため不安に感じています。別件で現在、キャッシュレス化にもなりつつありますが、そのうえでのポイントなどもありましたら、合わせて押していただけると嬉しいです。

女性30代前半 *たなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

役立つ家計簿について

独身男性につきましても、一ヶ月の収支について細かくつけられている方は非常に多いと思うのですが、独身男性でも家計簿アプリ等を使用して、家計簿を付けることは大事でありますでしょうか?40歳になりまして、独身でありますので、結婚もそうであるのですが、老後のことについても考えなければならない時期になっていると思いました。やはり、家計簿等を使用して、自分自身がどれだけ散財しているのかを把握することは重要であると思いますし、散財の状況を把握するのは大事であると思うのですが、家計簿をつけることによりまして、どのようなメリットを持つことができるのでしょうか?家計簿を付けることのメリットについてお話をお伺いさせて頂きたいなと思っております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答