生活をもっと豊かにするにはどうしたらよいのか

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

今の生活には困ったことは特にないのですが、もう少し旅行やお買い物をしたいのですが、今の収入でもっと頭良く買い物や旅行をするにはどうしたらよいのか教えて欲しいです。節税や節約の仕方が自分のわからない部分であるならばきちんと教えて欲しいし、その節約や節税があるのであれば自分でもできるのか、自分でもできるとしたらどうしていけばよいのか教えて欲しいです。また、26歳で普通の人は収入はどんなもので、生活費としての比率はどうなっているのかも知りたいです。それによって自分の生活を見直すことができるのでぜひ知りたいです。また、今よりもどれくらい収入を増やせばこのくらいの生活ができるという目安もきちんと教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私が20代の頃は将来のことなど考えずに車買ったり旅行行ったりしていました。まあ、「宵越しの銭は持たない」が美徳な時代でした。若いうちからちゃんと節約の仕方を模索されている質問者様は素晴らしいです。

まず出費を減らすためには「見える化」が大事です。個人に限らず、企業の場合でも業績を立て直すために経費を節減するときには何にいくら使っているのかと、その理由を徹底的に明らかにします。
具体的には、スマホの家計簿アプリを使うと手軽に出来ます。銀行口座やクレジットカードと連携させれば特段入力の必要はありません。(現金で支払った時だけ手入力します)
前月や前年同月よりも出費が多いということが数値的にわかると、無意識のうちに節約を心掛けるようになります。こうやって記録に残すことで出費に対する意識が高くなります。本当に必要なものなのかどうか、安く買うにはどうすれば(どこで買えばいいのか)を真剣に考えるようになります。
そして、食費とか遊興費とか、都度発生する出費を見直す・・・前に、毎月自動的に支払われるもの、生命保険や通信費などを見直しましょう。
見直すのに少し時間はかかると思いますが、一度見直せばあとはずっと出費を抑えられます。
生命保険は、独身なのに何千万の死亡保障に加入しているとか、今は必要のないものがあれば見直せばそれだけ保険料を削減出来ます。
通信費は通信費そのものだけでなく、携帯電話会社独自のセキュリティサービスなどに加入している場合には本当に必要なのかを今一度考え直してみましょう。また、最近では「定額使い放題」のサブスクリプションサービスを利用している方が多いのですが、
利用頻度の低いものは一度解約してみたほうがいいと思います。月々数百円でも、いくつも入っていると年間の費用は結構な額になります。

また、記録していくことで特段節約しなければいけないと考えなくても自然に一つ一つの出費について必要かそうでないかを意識することになります。私は毎回旅行に行った後は旅行費用の総額を集計するようにしています。

あと自分自身の経験(反省)から言いますと、部屋にモノが貯まっていたら断捨離するべきです。
モノが多いとかえって要らないものが増えます。私も一時期爪切りが部屋に5つありました(笑)

普通の人の収入と生活費の比率・・・は人それぞれです。
独身の人もいれば結婚している人、結婚予定のある人もいますし、実家住まいの方と独り暮らしの方とでは違います。
因みに給与水準で言えば東京が一番高いのですが、収入から支出を引いた家計黒字額で言えばそうでもありません。自分と生活条件が違う人との比較はあまり意味がありません。

これから10年後、20年後にどれだけの収入を得ているのか、も人によって違います。
「他の人はどうしているか」ではなく、自分がこの先どのような人生を生きるのかを考え(結婚/産/家の購入/子どもの教育/何歳まで働くか、等)そのためには毎年どれだけ貯めておく必要があるのかを考えるべきです。
「他の人と合わせる」のではなく「自分の夢を実現させる」という思考を持ちましょう。
幸せに生きていくためには、本当に自分が欲しいものにお金を使い、それ以外は節約するというメリハリが大事です。

節税方法ですが、、、個人だと年末調整の時に保険料控除の申請をする方法と、確定拠出年金(イデコ)くらいだと思います。

ただし、一度拠出したお金は60歳までは戻ってこないのでご注意ください。将来貯金が0になり高い金利でお金を借りざるを得ないようにならないよう、拠出のプランを考えておく必要があります。
自分が今どれだけ貯めておけばいいのか、確定拠出年金にいくらまで出せるのかは、
「ライフプランシュミレーション」を作ればわかります。
結婚などお金が発生する「ライフイベント」と、これからの収入・支出の見通しを表にしてみるのです。
ご自身で作ることも出来ますが、是非ファイナンシャル・プランナーに相談してください。
お金に関するさまざまな知識・知恵を持っています。得られるものは多いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費用を貯めつつ住宅ローン返済をすべきか?

住宅ローンがまだ25年残っている状態で子供が三人います。一番目を出産してから9年間、専業主婦で子供をみてきましたが、三番目を出産してから時短勤務の正社員フルタイムで働いています。小学生、中学生、高校生です。高校生は大学進学を希望しておりこのまま教育費がかなりかかりそうです。学資保険はかけていません。その間に少しづつですが教育費用を貯金してきましたが足りるかどうか不安で仕方ないです。できれば子供三人とも奨学金は借りずに教育費を考えています。住宅ローン返済は当分無理だろうと思っていますが、教育費用を貯めつつ住宅ローン返済をした方が良いのかを教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

女性40代後半 naosanさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入が下がってしまったら子供の教育費が足りなくなる

コロナが流行りはじめたからも主人の仕事にはいまのところ影響がなく収入は安定していますが子供が大学受験を間近に控えていることとまだ小学生の子供がいることを考えると今後、コロナによって主人の仕事に影響が出てしまうことを考えるとかなり不安になります。収入が安定してきたのがここ数年なので子供の教育費をまだ貯めきれていないので収入が下がると子供を大学まで行かせてあげられるだけの教育費を確保できなくなってしまうので税金が高い年収であることを考えると万が一、主人の仕事が減り収入が減ってしまったときのことを考えるとかなり不安になっています。

女性50代前半 ルルさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもが生まれてからの家計設計

初めて投稿します。 今年子供が生まれることになり家計の見直しを考えていきたいのですが、どこから手を付けていくとよいのかアドバイスをいただきたいです。 現在30代に差し掛かり、共働き2人合わせて年収は700万程度、月に10~15万程度は貯金に回しています。 保険は2人とも入っているのですが特に子供が生まれることを見越してはいない状況です。 目に見えるところから無駄遣いしないように心掛け始めていますが、根本的な解決ではない気もしており・・・ 大学までは何とか通わせつつも、年に1回は家族で旅行ができるような生活ができればと思うのですが、何から考え始めればいいかお教えいただきたいです。

男性30代後半 r.tさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山本 昌義 2名が回答

旅行に行きたい

生活の悩みといたしましては、収入があまりないため旅行に行ったり好きな洋服を買ったりというのがなかなかできずに我慢をついついしてしまってすごくストレスがたまるのでどうしたら安く旅行に行けてなおかつうまく貯金というのができるのかどうか知りたいです。そんなうまい話はあまりないと思うのですが、生活の知恵というものを知っておきたいです。また、特に旅行に行きたいので安くうまく旅行に行く方法というのは知っておきたいです。また、海外旅行に関してはすごく安く行ける海外の場所を知っておきたいです。どこがどんだけ今安くなっているのかどうかを知るだけで旅行の計画はすごく立てやすくなるので是非その部分は知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

毎月の給料が低くどうすればいいのか分からない

19歳で結婚致しました。子供が6歳と3歳で2人います。毎月手取りの給料は、24万程、奥さんの給料合わせても28万いかないくらいです。毎月貯金するほどお金にも余裕がなく、夜勤でこの給料なので、昼勤だと生活費すら足りないです。お金の事で家内ともよく喧嘩をしてしまいます。ウチの会社は、Wワークも禁止なので夜勤で仕事をしないとまかなえません。家族とは生活スタイルが全く逆なので、子供達とも平日遊ぶ事もあまりできないです。嫁にばかり家庭の負担をかけてしまっています。まだ24歳と若いので、この先楽になればいいと思い、我慢していますが、やはりお金がついていかないと少々厳しい面も出てきています。転職も考えていますが、やはり正社員ということで転職しずらいのも現状であります。自分でもどうすればいいのかわかりません。とにかく今は、家族を幸せにする為にも今の仕事を頑張っていくしかないなと思っていますが、正直不安でいっぱいです。毎月の給料を増やす為にも、なんとか精一杯やっていこうと思っています。

男性20代後半 まさぽん378さん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答