生活をもっと豊かにするにはどうしたらよいのか

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

今の生活には困ったことは特にないのですが、もう少し旅行やお買い物をしたいのですが、今の収入でもっと頭良く買い物や旅行をするにはどうしたらよいのか教えて欲しいです。節税や節約の仕方が自分のわからない部分であるならばきちんと教えて欲しいし、その節約や節税があるのであれば自分でもできるのか、自分でもできるとしたらどうしていけばよいのか教えて欲しいです。また、26歳で普通の人は収入はどんなもので、生活費としての比率はどうなっているのかも知りたいです。それによって自分の生活を見直すことができるのでぜひ知りたいです。また、今よりもどれくらい収入を増やせばこのくらいの生活ができるという目安もきちんと教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私が20代の頃は将来のことなど考えずに車買ったり旅行行ったりしていました。まあ、「宵越しの銭は持たない」が美徳な時代でした。若いうちからちゃんと節約の仕方を模索されている質問者様は素晴らしいです。

まず出費を減らすためには「見える化」が大事です。個人に限らず、企業の場合でも業績を立て直すために経費を節減するときには何にいくら使っているのかと、その理由を徹底的に明らかにします。
具体的には、スマホの家計簿アプリを使うと手軽に出来ます。銀行口座やクレジットカードと連携させれば特段入力の必要はありません。(現金で支払った時だけ手入力します)
前月や前年同月よりも出費が多いということが数値的にわかると、無意識のうちに節約を心掛けるようになります。こうやって記録に残すことで出費に対する意識が高くなります。本当に必要なものなのかどうか、安く買うにはどうすれば(どこで買えばいいのか)を真剣に考えるようになります。
そして、食費とか遊興費とか、都度発生する出費を見直す・・・前に、毎月自動的に支払われるもの、生命保険や通信費などを見直しましょう。
見直すのに少し時間はかかると思いますが、一度見直せばあとはずっと出費を抑えられます。
生命保険は、独身なのに何千万の死亡保障に加入しているとか、今は必要のないものがあれば見直せばそれだけ保険料を削減出来ます。
通信費は通信費そのものだけでなく、携帯電話会社独自のセキュリティサービスなどに加入している場合には本当に必要なのかを今一度考え直してみましょう。また、最近では「定額使い放題」のサブスクリプションサービスを利用している方が多いのですが、
利用頻度の低いものは一度解約してみたほうがいいと思います。月々数百円でも、いくつも入っていると年間の費用は結構な額になります。

また、記録していくことで特段節約しなければいけないと考えなくても自然に一つ一つの出費について必要かそうでないかを意識することになります。私は毎回旅行に行った後は旅行費用の総額を集計するようにしています。

あと自分自身の経験(反省)から言いますと、部屋にモノが貯まっていたら断捨離するべきです。
モノが多いとかえって要らないものが増えます。私も一時期爪切りが部屋に5つありました(笑)

普通の人の収入と生活費の比率・・・は人それぞれです。
独身の人もいれば結婚している人、結婚予定のある人もいますし、実家住まいの方と独り暮らしの方とでは違います。
因みに給与水準で言えば東京が一番高いのですが、収入から支出を引いた家計黒字額で言えばそうでもありません。自分と生活条件が違う人との比較はあまり意味がありません。

これから10年後、20年後にどれだけの収入を得ているのか、も人によって違います。
「他の人はどうしているか」ではなく、自分がこの先どのような人生を生きるのかを考え(結婚/産/家の購入/子どもの教育/何歳まで働くか、等)そのためには毎年どれだけ貯めておく必要があるのかを考えるべきです。
「他の人と合わせる」のではなく「自分の夢を実現させる」という思考を持ちましょう。
幸せに生きていくためには、本当に自分が欲しいものにお金を使い、それ以外は節約するというメリハリが大事です。

節税方法ですが、、、個人だと年末調整の時に保険料控除の申請をする方法と、確定拠出年金(イデコ)くらいだと思います。

ただし、一度拠出したお金は60歳までは戻ってこないのでご注意ください。将来貯金が0になり高い金利でお金を借りざるを得ないようにならないよう、拠出のプランを考えておく必要があります。
自分が今どれだけ貯めておけばいいのか、確定拠出年金にいくらまで出せるのかは、
「ライフプランシュミレーション」を作ればわかります。
結婚などお金が発生する「ライフイベント」と、これからの収入・支出の見通しを表にしてみるのです。
ご自身で作ることも出来ますが、是非ファイナンシャル・プランナーに相談してください。
お金に関するさまざまな知識・知恵を持っています。得られるものは多いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

奨学金について

日本学生支援機構の奨学金について、無利息の1種と有利息の2種があることはわかっているのですが、成績以外に借りる条件は違ったりするものなのでしょうか?私自身、奨学金は学びたい学生が進学にあたり自分で借りて自分で返済するものだと思っていたのですが、友人の中には、親の指示で奨学金を借り、卒業後の返済は親がやる、という使い方をしていた人がおり、驚きました。調べてみると、手元の貯金を減らしたくないからとか、何かあったときのためにすっからかんになるのは不安、という理由から子供名義で奨学金を借り、卒業時点で借りた奨学金相当の貯金があれば、一括返済するという人もいました。ある意味、賢い選択だなと思ったのですが、奨学金の審査に親の年収以外に、貯金額なども対象になったりするのでしょうか?

女性40代前半 しおりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

クルマの買い替え、現実的にどっち?

クルマの買い替えを検討しています。500ccのワンボックスカーを所有していますが、長く乗っているので新しものを考えていますが、子供が大きくなりファミリータイプはもう必要ありません。私は今よりひと回り小さい物を考えていますが、夫は今と同じサイズか、小さくてもスポーティーな物を求めています。金銭的に全く余裕がないので、お手頃な物にしたいのに分かってくれません。夫の考える物と私の考える物では、50万から70万くらいの価格差があり、一万円でも安い物を求めている私といつも平行線です。公共交通機関のない地域なので、車は一人一台が必須です。バス停や駅までは車で30分はかかります。どんなメーカーのどんな車種がおすすめですか?

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子供の教育費及び老後の資金の貯蓄方法で選択すべき手法とは?

結婚して7年目の今年6月に第1子が誕生し、現在専業主婦の31歳女性です。子供が生まれて、今後の教育費や自分たちの老後についてのお金について考えなければならないと思っています。しかし、今までは夫婦で何となくしか貯金をしてこなかったため、どのように資金を貯蓄していったらよいのかが不明確です。現在の様子と今後については下記のとおりです。【現在】家族構成:夫(会社員)32歳、妻(専業主婦)31歳、子ども 4か月年収:350万円程度住まい:持ち家(住宅ローン〈35年ローンで4年目〉)〇今年3月までは私がフルタイムで仕事をしていたため、おおむね月10万(ボーナス時20万)ほど貯金をしていました。【ただし、貯金は住宅購入時から】しかし、現在育児のため退職したため、夫の収入だけでまかなっており貯金はできていません。【今後】上記のような状態ですが、教育費や老後の資金をためるためにやらなければいけないことについて教えていただきたいです。具体的には、教育費については終身保険を利用しためていこうと思っていますが、不足分については貯金以外の方法で資産運用をしていきたいと思っています。老後資金も同様です。アドバイス等よろしくお願いいたします!!

女性30代後半 fy070274さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

この年代からのライフプランはどういうのがありますか?

私は40代の独身です。正社員で手取り月20万です。仕事のストレスが酷く、気付けば浪費ばかりしてしまいます。本来は貯金にまわしたいお金も、支払いに消えてしまっています。恥ずかしいことに、本当に全く貯金できません。しかし、もうこれからはきちんと貯蓄もやらなけば、本当に恐ろしい老後になってしまうのは重々わかっています。。でも全く自信がありません。どうすれば上手に貯蓄ができ、続くようになりますか?ファイナンシャルプランナーでは、どのように提案や計画を組み立てるのでしょうか?早い人は30代や20代から、相談するということを記事で読みました。私はこの年代になるまで、全く素通りでファイナンシャルプランナーのことは何もわかりません。こんな私にも、分かりやすく教えて下さるのでしょうか?

女性40代後半 taka7703さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これからのライフプラン人生設計の見直し方。

私は若いころ、何か自分にしかできない仕事があるに違いないと思い、いろいろな仕事をしながら自分探しをしてきました。でも今になって思うのは、ある程度のレベルまではそこそここなせる器用さがあるものの、大した才能もなく、また人づきあいが苦手なため人間関係を長続きさせることもできず、軽い神経症で通院したりして、今は40代にして大学新卒程度のお給料で働いています。最近思うのは、独身でこの先親がなくなったら自分の生きている意味ってなんなのかなーということです。子どももいないから、自分が死んだとしてもさして迷惑かけることもないし、友達もほとんど疎遠。今更婚カツする気力もないし(友人関係でもおっくうなのに)じゃあ私の存在意義ってあるんだろうか?と考えています。

女性50代前半 rakuzanmorinokaiさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答