2021/03/09

生命保険の種類について

男性30代 yoshiki1220さん 30代/男性 解決済み

生命保険の契約内容について悩んでいます。
子どもが生まれたため、学資保険の説明を聞きに行きましたが、一緒に生命保険をすすめられました。職場で案内のあった少額の保険にしか入っていなかったため生命保険も入ろうと思いました。運用タイプにしようと思いますが、投資(株価連動型)にするが、米ドル建てにするか悩んでいます。
素人考えでは、米ドルのほうが利率がよく増える気がしますが、いざ受け取る時に円高なのか、円安なのかわからないので目減りするリスクが不安です。
FPさんからは、米ドルで受け取った場合は海外旅行したらいいんですよ、と言われましたが、その時に海外旅行する元気があるのかわからないので、ちょっと不信感を持ちました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、保険を販売していない独立系FPが率直に感じたことも含めて回答をしていきます。

はじめに、子供が誕生したことによって、質問者様は、大きなライフイベントが発生したのと同時に、大きな責任が生じたことは確かと言えます。

これに伴い、子供の教育資金や生命保険を見直すことで、将来のまとまったお金や保障を確保・準備するといった考えを持つことはとても大切なことだとも思います。

しかしながら、現状を考慮しますと、子供の教育資金を学資保険や外貨建て生命保険を活用した資産運用は、とてもおすすめできるものではありません。

生命保険を活用した資産運用がおすすめできない理由

生命保険を活用した資産運用がおすすめできない1つ目の理由として、生命保険を活用した資産運用は、十分な資産形成を期待できないことがあげられます。

たとえば、学資保険の場合、子供の教育資金を準備する目的に適した生命保険であるものの、十分な教育資金を準備するためには、相当な学資保険料を負担しなければなりません。

また、中途半端な学資保険に加入した場合、不足する教育資金をどのように準備するのか?といった問題も生じ、場合によっては、教育ローンや奨学金といった選択肢を将来選ばなければならないことも推測されます。

これらは、いずれも債務でありますから、長い時間が経過した将来のお金の流れを考慮した時、資産の増加が大きく見込めない要因にもなります。

2つ目の理由は、運用益が少ないことがあげられます。

学資保険の場合、保険契約の内容にもよりますが、満期に受け取る満期保険金と実際に支払った保険料の差額が「保険差益」にあたり、いわゆる運用益にあたります。

これが、実際にいくらになるのか必ず確認しておく必要があるのですが、1つはっきりと申し上げられるのが、「長い時間をかけた割に少ない」と感じるはずです。

同じ金額を拠出するのであれば、学資保険よりもつみたてNISAを活用する方が、いかに期待値が高くなるのかご理解いただけることでしょう。

加えて、保険差益は課税対象であり、実際に得た金額によっては、納めるべき税金が発生し、手取金額が目減りする一方、つみたてNISAは運用益が非課税です。

はっきりと申し上げて、子供の教育資金をしっかりと準備したいのであれば、保険代理店や保険会社のFPへ相談するのではなく、専門的に行っているFPへ相談するのが有益になる可能性が相当高いと思います。

外貨建て生命保険の加入に注意

質問には「子どもが生まれたため、学資保険の説明を聞きに行きましたが、一緒に生命保険をすすめられました」、「FPさんからは、米ドルで受け取った場合は海外旅行したらいいんですよ、と言われましたが、その時に海外旅行する元気があるのかわからないので、ちょっと不信感を持ちました」とあります。

一言で、ご相談される人が悪いですし、百歩譲って、担当者のあたりが悪いです。

あからさまに保険を売りたい自分本位の営業になっていることがわかりますし、そもそも、保険販売をしているFPは、保険を売るのが仕事でありますから、これは仕方のないことです。

しかしながら、顧客の希望に沿っていない、説明が「論外」、どうしようもないですし、挙句の果てに、保険屋が儲かる外貨建て生命保険の営業。

質問者様には、「外貨建て生命保険」とはどのようなものなのか、まずは調べてみて欲しいと強くお伝えさせていただくのと同時に、相談するFP選びを再検討されることをおすすめします。

これら2つを行っていただき、信用・信頼できるFPへご相談される方が、失敗を避けられ、自分たちに適した(希望に沿った)お金の活用が実現できるものと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/27

無職未婚の状態でも保険は入った方がいいのか?

現在親の介護をしている無職未婚の33歳です。必要性を感じておらずいままでひとつも保険に入っていません。親が病気をした際に保険に2つ入っていたためそれで入院費や治療費を全額賄うことができ、自分が将来的に大病を患った際きちんと保険に入っていれば周りに迷惑をかけることがないなと感じたことをきっかけに保険へ入りたい気持ちが強まりました。現在の自分の状況を考えたときに保険代を払うことが苦痛となりそうなこと、恥ずかしながらこの年齢になっても保険の仕組みがいまいちよく分かっておらず保険をかけずに貯金したほうが得なのではないかと悩んでいます。自分のような生活状態の場合保険には入ったほうがよいのか、職を就けてから入ったほうがよければどのようなタイプのものがよいのか知りたいです。

女性30代後半 macchanさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/19

どこまで保険をかけた方がいいのか

現在30代前半で妻が同い年、子どもが1歳です。今回の相談はどこまで保険をかけた方が良いのかということです。もちろんかけるだけかければ良いとは思うのですが、かけてるだけで何も起きなければ、ドブにお金を捨ててるようなものですし、今まで何も起きてないのでなおさらそう思えているのかも知れません。子どもですと急な発熱や感染症に感染し、入院することもあるでしょうから、金額も安いので、かけるべきと思うのですが、金額の高い大人でわざわざかけるのもどうなのかなと思ってしまいます。何かあった時に困るというのは十分理解しているつもりなのですが、それなら毎月コツコツと貯めて、将来の蓄えとして手元に置いておいた方が良いと思っているのですが、どうなのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 山本 昌義 2名が回答
2021/03/09

他の家はどれくらいの金額払っているのか

最近、コロナの影響で給料が減り保険代が高く感じています。世の中の家庭の保険料平均加入金額が知りたいです。自分の家が適正なのかわかりません。保険会社の方に勧められたまま入ってから一度も見直しをしていません。最近ショッピングセンターで保険相談ができるところが増えていますが、本当に私たちの為に考えてくれるのでしょうか。そこのひいきしている保険会社を進められそうで心配です。子供が生まれたときに学資保険に入ろうとしましたが、保険会社の方に終身の積み立て保険を進められました。学資保険は今でも入っている方は多いのでしょうか。ズバリ本当におすすめな保険会社はどこでしょうか。またここはやめたほうが良い保険会社はどこでしょうか。

女性40代後半 nrf16786さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

今のままで保険で大丈夫でしょうか?

今まで、何度か保険の見直しをしたのですが、そのたびに入る保険が増えていっています。医療保険を重複してかけていたりなどです。本当に必要な保険なのか、もう一度見直してみたいと考えています。専門家の意見をお聞きしたいです。現在は、入っている保険の数が多すぎて、今何種類の保険に入っているか、把握しきれていません。どのように考えて、整理していったらよいのでしょうか。もし、やめても問題ない保険があるのでしたら、節約のためにもやめたいと思っています。保険に貯蓄目的で入ることも可能だと言われて、数件入ったのですが、途中で解約すると損をすると言われてしまい、ずっと解約できずにいるものもあります。アドバイスお願いします。

女性40代後半 spring_Aさん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/08/30

収入が少ないので本業以外で増やす方法を教えてください。

我が家は収入が少ないです。本業でこれ以上稼ぐのは無理です。子どもが小さいためこれ以上外で働く事は考えていません。そのためまずは家系の出費を抑えないとと思っています。食品生活費は抑えていると思います。携帯も格安携帯に変えました。次は保険の見直しかな?と思っております。しかし見直すと言っても、保険の見直しのお店に行っても、そこで推している商品を勧められるだけだろうし、じゃあどこで見直したら良いの?となっています。その他収入を増やすにはどうしたら良いのか?投資は検討していません。投資するお金もありませんので。それなら在宅で出来る副業かな?とは思っておりますが、資格や経歴がないため、色々なものに応募しても採用されません。一体どうしたら良いのか。アドバイスが欲しいです。

女性30代後半 くまこさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答