2021/03/09

学資保険は入ったほうがいいのか

女性40代 nina1231さん 40代/女性 解決済み

40歳の専業主婦です。今1歳の子どもがいます。もう年ですし、裕福なほうではないので子どもは一人だけにしようと思っています。家は購入して、ローンは払い終わりましたが、修繕費などは日々積み立てておこうとしています。今まで保険は自分が加入している生命保険だけでしたが、子どもが生まれたことで学資保険にも興味が出てきました。ただ、学資保険というものがそもそもどういうものなのかよくわかっておりません。子どもが病気やけがをした時にもその保険が使えるのか、学資というだけに、将来子どもが進学する際に備えるためだけの保険なのかよく分かりません。進学する際のお金のことだけなら、わざわざ保険でなくとも普通に貯金すればいいのかなとも思います。学資保険に入るメリットが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 その他保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

学資保険とは、お子さまの教育費を確保することを目的とした保険です。一般的な貯蓄と異なる点は「保障」がついていることです。
例えば、毎月一定額を積立している間に契約者(保険料を支払いしている人)が亡くなった場合、一般的な貯蓄だと誰かが代わりに積立を続けないと当初目標としていた教育費を確保することは出来ませんが、保険の場合は誰も代わりをしなくても契約時に決めた教育費を確保することが出来ます。
利率が非常に良い時代は、保障もあって満期になったら積み立てた金額よりも多い金額を受け取れるということで、お子さんが生まれたらとりあえず学資保険に加入するというご家庭がほとんどでした。しかし、今は利率が落ち、商品によっては積み立てた金額よりも低い金額を受け取ることになるという場合もあるため、保障を選ぶか利率を選ぶかでかなり加入目的が以前よりも明確になってきました。今は、お子さんの教育費の積み立てを、預金や保険ではなくつみたてNISA等で準備される方も増えてきています。
学資保険加入メリットは、今も昔も変わらず保障がついていることです。保障内容は商品によって様々で、基本は教育費を守るですがその他にオプションとしてお子さんの医療保障や死亡保障もつけることが出来ます。是非お子さんの将来を見据えながら教育費の積み立て方法を色々考えてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

介護保険と生活のやりくりは皆どうしていますか。

私は在宅ワークの仕事をメインの仕事としていて、年収20万円しか稼げていません。私は今30代半ばになろうとしていて保険に関することも心配になり、この間お金に関する本を買いました。お金に関する本の中には40歳から強制的に介護保険に加入する仕組みになっていると記載されていました。最低でも2万円から3万円程度払う必要があり、収入の少ない私にはとても負担になると思いました。質問なんですが、皆はどう介護保険のやりくりをしていますか。正直言うと今は経済も医療も安定していないため、どの家庭でも収入の悩みを抱えていると思います。介護保険はいずれ誰もが抱える悩みだと思います。介護保険のやりくりについていい意見は何かありませんか。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

学資保険と火災保険

現在、子供が2人おり将来の教育資金のために学資保険に加入しているのですが、月々の掛け金は児童手当+α程度で足りないのではないかと不安になることがあります。保険とは別に貯蓄や投資を行うという方法はあるのでしょうが、勉強不足でまだあまり行動に移すことが出来ていません。子供が望むのであれば大学や専門学校には行かせてあげたいと思っています。具体的に公立、私立大学別にどのくらいの金額を用意したらいいのか、それ以外にも保険の加入やいい方法があればご教授願いたいです。加えてマイホームを持ち火災保険に加入しているのですが台風や地震、水害と考え出したらきりがないくらいリスクはあると思っておりどこまでの範囲を保険でカバーするのがコスパもよく安心かを教えていただきたいです。

男性30代後半 fu23さん 30代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/04/15

学資保険の選び方

両親からの提案で、2人の子供たちのために教育資金を援助したいと言われました。子供はまだ小さく、上の子は2歳です。大学進学時に使うためのお金として、一人当たり100万円ずつと考えてくれています。それ以上は自分たちで準備しなさいと言われました。母に、学資保険に入ろうと言われました。一括で払って、満期まで待つタイプです。現金で渡されたら、私も使ってしまいそうで怖いです。学資保険であれば、必要になるまで使わずに残しておけます。しかし、内容を見ると、お得感はほとんど感じませんでした。特約で、病気やケガでの入院時の保障が付いているところはいいなと思いました。保険会社を選ぶ基準もわかりません。学資保険を選ぶうえで、大事な点等アドバイスが欲しいです。

女性30代前半 15いちごさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

自転車保険義務化について

最近までは自転車に乗る人が保険に入るのが、都道府県ごとに義務化され、住んでいる神奈川県が自転車保険が義務化になりました。色々調べましたが、最低の保険料金が月123円で、楽天保険が年額3,000円です。40年間自転車利用で事故は横から車にぶつけられたのと、明治通りで急ブレーキをかけて自転車ごと一回転して道路に投げ出されました。他人をケガさせて9,000万円以上の損害賠償が何件も起きているので、1億円保証がもらえるのが良いかと思いました。ヤフーの自転車保険もあるので、最安・楽天・ヤフーのどれかにしたいのですが、相手への補償だけで良いのか、自分のケガも保険に含むかどれがいいか困っています。昨日届いたDMで横浜銀行の1,000円の保険があり、自転車だけに限らず、色々なシチュエーションをカバーしているので、自転車事故も込みみだったら、自転車保件の2〜3倍の出費ですが、手厚い保険なので、自転車保険よりも総合保険がいいのですかね?自分は心不全で障害者手帳をもらった難病で3ヶ月入院したので、自転車に限らず、1,000円くらいならかけておくべきなのでしょうか?

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

加入は失敗だった!この保険は損しても解約すべきでしょうか

3年ほど前に、かんぽが満期になったお金があったので保険代理店にて相談をし、外貨建ての貯蓄型保険に入りました。豪ドルです。その当時は知識がないまま入ってしまったのですが、現在は為替の影響で元本割れの状態です。利率が高いから有利ですよとか、満期になってもその後10年は外貨のまま据え置きするなど為替リスクを小さくできますよ、などと言った売り文句に踊らされた自分が悪いのは自覚はしています。この保険をどうするのがよいのでしょうか。このような保険にも損切りのような方法をとったほうがよいのでしょうか。満期になるまで10年ちょっと、その後すえ置きできる期間が10年ありますが、その間に為替が改善するのを待つほうがいいのでしょうか。

女性50代前半 yamabsnさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答