2021/03/09

変額年金保険を学資保険代わりに入っています

女性50代 enakomさん 50代/女性 解決済み

子供二人の大学資金を作るのに、10年以上前に変額年金保険を学資保険代わりに入りました。あと少しで上の子の保険がとりあえず満期になります。下ろしてもそのまま続けてもどちらでも構わないとの事だったのですが、いったん全ておろしてその後続けるメリットはあるでしょうか?以前より、よい補償の保険が出ているような気がして…。
もし、また、いったん全額おろしてしまって、その後養老保険代わりに続けるとしたらその後、また数年は元本割れになってしまうのでしょうか?それともいつ下ろしても大丈夫なのでしょうか?上の子の保険は解約せず、下の子の保険のみを解約するという可能性が高そうなのですが、そうした場合、生命保険としての補償がその分なくなってしまうため、なにがしかの保険に新たに入った方が良いのか、その場合、どんな保険が良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 その他保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。学資保険代わりに変額保険に加入されていて、今後どうすれば良いか悩まれているということですね。いくつか言葉の正確性を確認したいところですが、おそらくこういう話なのだと推測して回答していきたいと思います。質問者様における事実と相違がございましても悪しからず。変額の年金保険と書かれていますので、満期というのは存在しません。一定の年齢(60歳等)や期日に保険料の払込は終了するというのが年金保険です。もちろん途中解約して現金を引き出すことは可能です。すべてをおろすということは年金として受け取っていかずに解約することを意味しているものと考えます。生命保険としての保障とおっしゃっているので年金保険ではない可能性も考えられます。その場合、終身保険もしくは養老保険なのかもしれません。言葉通りに年金保険であった場合、資金を増やすにあたっての効率は高いですが、死亡保障の役割はとても低くなっています。つまり、学資保険にあるような保障は無いに等しくなります。そのまま続ける(保険料を払い続ける)ことが出来る可能性があるのは終身保険です。通常、年金保険や養老保険であった場合は期日までしか保険料を払うことが出来ず、契約を移行するか、契約内容の変更手続きを取る必要があるでしょう。この辺りの細かい可能性の部分は第三者では答えきれません。仮の話をしますが、契約を一度終了して、一から保険料を払い始めるとすれば数年は元本割れからスタートします。生命保険としての保障を気にされてますが、ここは、キホン的に変額保険ありきではなく、死亡保険をベースに考えられると良いです。生命保険のキホンは掛け捨てです。変額保険のように死亡保障と貯蓄性を兼ね備えたものに特段のメリットはございません。たまたま保障と貯蓄性という二つの性質があるというだけです。お金を貯める(増やす)ためには投資信託などを直接買えば良く、死亡保障が必要であれば掛け捨ての定期保険などを契約すれば良いです。今一度、目的を整理されることが望ましいでしょう。そうすれば、自ずと、これからやるべき事が見えてくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自転車保険は必要か

40代の主婦です。中学生と高校生、小学生の子供がいます。子供たちは普段の生活で自転車に乗っています。高校生の子は、自転車通学で、毎日通学で自転車を使っています。それぞれの学校からは、自転車保険の案内が届いています。高校からは、学校で入っている保険が自転車保険の代わりになると、書かれていました。そのため、他の自転車保険には入っていません。家庭では、共済の医療保険に加入した際に、損害賠償保険にも入りました。損害賠償保険も自転車保険の代わりになると聞いたことがあります。自転車保険にも入った方が良いのでしょうか。周りでは、自転車保険の入ったという話は聞いたことがありません。コロナで学校行事がほぼないため、他の父兄の方に合う機会がないということもあります。損害賠償保険で自転車保険の内容が賄えるのであれば、加入する必要はないような気がします。実際の自転車保険の加入状況が知りたいです。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/04/12

働けなくなった場合の保険について

私は40代のフリーランスです。年齢的にも体にガタがくるようになってきました。現実に2年前、首のヘルニアになってしまい、日常生活ですら激しく体を動かす事が難しくなりました。以前から「働けなくなった時のために、収入がある程度保証されるような保険」は無いものかと探しておりますが、掛け金や補償内容等において各社の違いがよくわからず、どの保険を選べばよいのかよくわかりません。私の年収はせいぜい200万円ほどなので、そもそもが大した収入ではありませんが、ヘルニアがひどくなると現在の仕事にも大きな支障をきたすと予想されるため、収入が激減すると考えられます。そういうリスクを少しでも下げたいのですが、私に合った保険はないものでしょうか?

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/29

失業保険の受け取りについて

自分は現在元気に会社員を行っていますが、その内には予想できないトラブルから仕事が出来なくなることも十分にあると考えています。現在、一応給料から失業保険というものの支払いを行っています。自分がもしもケガや病気になったとして、これの恩恵を受けることになると考えます。これを受けとる場合、一体どういった計算で月にどのくらいの支払いが発生するのでしょうか。また、払った金額、その期間に見合ったものをしっかりもらえることが可能なのでしょうか。家族、扶養している人間の数によって、個人個人別の支払い額が設定されるのでしょうか。失業すれば何かもらえるという大雑把な理解しかないため、どのような状況でこれくらいの支払いがあるという具体的なアドバイスがあればよいと考えています。よろしくお願いします。

男性30代後半 みんみさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/16

ペット保険は本当に必要?

私は現在、猫を1匹飼っています。今のところ私の愛猫は元気で病気もしていませんが、最近、知人から「飼い猫が病気にかかって、手術をするのにビックリするくらいお金がかかった」という話を聞きました。それを聞いて、「もし私の愛猫が病気にかかったら…」と思うようになりました。しかし、私は現在飼っている猫のほかに、これまで3匹の猫を飼ってきた経験がありますが、いずれの猫も大病を患ったことはなく、持病の投薬のためにコンスタントにお金がかかったことはありますが、大金が一度に必要になったことはありません。もし今飼っている愛猫のためにペット保険を検討するとして、本当に必要になることがあるのだろうか?と思ってしまいます。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

学資保険とつみたてNISA、どっちが良いの?

30代主婦です。7歳の双子の息子を子育て中です。双子なので、将来教育費が一度にかかることが予想されます。そのため、貯金を少しずつしていますが、学資保険やつみたてNISAにも少し関心があります。学資保険は、子供の年齢的に始めるのは遅いかもしれませんが、子供が7歳でも始めることは可能でしょうか。また、最近はつみたてNISAで教育費を貯めている人もいると聞きましたが、学資保険との違いと、メリット・デメリットについても知りたいと思います。「つみたてNISAは非課税」と聞きましたが、非課税であることでどの程度節税効果があるのかも知りたいです。世帯年収は夫婦合わせて450万円程です。FPさんに、ぜひ、双子の教育費を効率的に貯める方法をアドバイスいただけましたらと思います。よろしくお願い致します。

女性30代後半 sa_ya35さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答