住宅ローン繰り上げ返済について

男性40代 ishikawa809さん 40代/男性 解決済み

5年前にフラット35で35年ローンを組みました
毎月77000円の返済です。
家族構成は以下の通りです。

・私(40歳、年収350万、会社員、ボーナスは寸志程度、退職金制度無し)
・妻(36歳、年収100万、パート)
・子供(10歳、小学生)

35年の住宅ローンを組んだ時の当時の年齢は35歳であり
完済時は70歳ということになります。
上記の通り退職金もなく昇給やボーナスにも期待出来ない状態なのですが
私達夫婦が年金生活の高齢者に突入しても尚住宅ローンの返済に追われる
生活が続くと思うと老後のことが不安になり気が晴れない状態です。
現在の生活状況は毎月手取り28万前後中で何とかやり繰りしている状況です。
預貯金は夫婦で合算すると600万ほどあります。
この預貯金は今後の養育費や急遽お金が必要な時に捻出するためのお金であり
正直言うと切り崩したくはありません。
しかし上記で述べた通り、住宅ローンが70歳まで続くとなると
年金生活の中でやり繰り出来るのか不安であり
その不安を繰り上げ返済という形で払拭出来るのであれば
預貯金を切り崩してでも繰り上げ返済に回すべきなのか悩んでいます。
両親も高齢であり親からの援助も期待出来ません。
少し無理をしてでも老後の負担を軽減するために
繰り上げ返済を選択した方がよいのか
現状維持で70歳まで返済が滞ることなく生活出来るように
頑張っていく方がよいのかアドバイスの方をいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。ライフプランニングはさまざまな問題が山積し難しいですね。ですが、FPの私がいうのもなんですが、30年も先のことをあまり深刻に思い悩むことはどうかな?とも考えます。
ご質問のなかで、世帯収入が毎月手取り28万円ほどと記載されていますが、現在、日本の平均的な生活水準では、決して少なくはないと思います。住宅ローンが70歳まで続くご契約ということですが、住宅ローンを組む平均的な年齢は40歳前後です。(国土交通省住宅市場報告書)住宅ローンを抱えている人のほとんどが同じような条件なのかもしれません。
今後、年金受給開始年齢の引き上げも考えられます。そうなれば、必ず定年退職時期も引き上げられるのではないでしょうか。70歳くらいまでは普通に働く時代が到来することは間違いないと考えています。
繰り上げ返済の可否ですが、これはご家庭ごとに考えなくてはなりません。一概には判断できないのではないでしょうか。お子さんの教育資金との兼ね合いや、現在の貯蓄額600万円の運用効率と繰り上げ返済での利息軽減の比較も必要かと思います。
まずは、ご自身でざっくりとしたキャッシュフロー表を成してみるのも良いと思います。キャッシュフロー表はライフプランニングを時系列で俯瞰することができますので、お金がショートしそうなタイミングもしっかり把握できます。

今回のコロナ禍もそうですが、世の中何が起こるか予測不能です。まだ、40歳とお若い年齢ですので、あまり遠い先のことではなく、今をより良くすることで、より明るい未来につながると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

養育費収入がなくなった後の生活について

37歳シングルマザーです。建築関係の会社で正社員の事務をしています。よろしくお願いします。今小学三年生の娘がいます。収入はとても少なく、毎月13万円程度しかありません。ボーナスは一応年に二回という事にはなっていますが、二回分を合わせても15万円程度しかありません。毎月の生活で頼りにしているのは前夫からの毎月6万円の養育費と、国や市からの補助です。これは娘が18歳になるまで貰える取り決めになっていますが、それ以降の生活の事を考えるととてもつらく途方に暮れてしまいます。娘が大学に入ったら、アルバイトをしてお小遣いは自分で何とかしてもらうとしても学費と、県外の大学に行くのであれば生活費の面倒も見てあげなくてはいけませんので、そのときの足しになればと思いほんのわずかづつですが貯金をしてはいます。ですが、いったいどのくらい用意して”養育費の無い生活”を迎えればよいのかが見当が付きません。今の収入のままここで働き続けるのか、収入を増やすために何かしらの行動を(リスクを伴ってでも)起こすべきなのか、何かアドバイスしていただけると幸いです。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

今、生命保険に入る必要はある?

現在40代独身女性です。家は賃貸で貯金もそこそこあります。その場合、今、生命保険や終身保険に入る必要がありますか?兄妹がいて、両親もまだ健在ですが、私自身は結婚をしておらず、子供もいません。もし今死んでも両親も兄妹もお金に困っていません。葬式代や住居の撤去代は私の貯金から出してもらえば良いと考えています。その為、生命保険や終身保険に入るメリットが感じられません。もし入った方が良い場合はそのメリットとデメリットが知りたいです。また今後、結婚したり、子供ができた場合には入ろうかと思っていますが、その際にどういう点に注意して生命保険や終身保険を選べば良いでしょうか?おすすめの生命保険や終身保険はありますか?

女性40代後半 saku6369さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

専業主婦が離婚した場合

30代の都内在住、専業主婦です。今幼稚園に通う子供(5歳)がいます。主人は不動産会社勤務で年収1,200万程度、持ち家(戸建てローン返済中)、投資用アパート一棟所持しています。私は妊活のため仕事を辞め、子供が生まれてからワンオペ育児、現在は幼稚園の役員をしておりすぐ働きに出ることが難しいです。子供が小学生になったらパートや派遣で少しずつ働きたいと思っています。夫婦関係は破綻しており、金銭面での目途ができたら主人とはいずれ離婚を考えております。私に特別スキルがあるわけでもないので働いても高収入は望めず、老後は不安です。生命保険は主人名義は入っていますが私は医療保険のみです。今からできる備えを教えていただきたいです。

女性40代前半 mattun0424さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後資金としてどれくらい準備するべきでしょうか

現在、幼稚園児の子供がいます。これから教育費などがかかります。私は小学校までに教育費を貯めて、中学校から私立中学校に行かせる計画でしたが、主人は小学校から私立小学校に行かせたいと言いだしました。現在の年収は1000万ほどあるので、現時点では私立小学校に通わせても生活していけると思います。しかし自営業のため、収入が安定している保証はありません。また退職金がありませんので、教育費とは別に老後資金を積み立てていく必要があると考えています。そのため私も子供が小学生になればパートに出る予定です。このような状況で私立小学校に通わせて、老後資金も十分に貯めることは可能でしょうか。可能だとすれば毎月どれくらい貯めていけばいいのかを知りたいです。

女性40代前半 葛西さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

退職後の生活について

独身で持ち家あり(ローンなし)、貯蓄は60歳定年退職後、健康を保てれば働かなくても30年生活できる程度はあります。ただ、定年後30年健康に保つというのは絵空事で、介護が必要になったり、老人施設に入居する場面はどこかで訪れると思うので、どれほど貯蓄に余裕があれば良いのか、漠然とした不安が頭をよぎります。お金がどれだけあっても足りない気がするのです。そこで質問なのですが、独身者が60歳定年で退職した場合、どの程度の貯蓄額があれば、その後家計が破綻しないで済むかお教えください。介護が必要になる時期によって変わってくると思うので、最悪60歳から介護が必要になった場合から他の時期(70歳・80歳・90歳)と比較して回答いただけるとありがたいです。

男性50代前半 隊長さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答