住宅ローン繰り上げ返済について

男性40代 ishikawa809さん 40代/男性 解決済み

5年前にフラット35で35年ローンを組みました
毎月77000円の返済です。
家族構成は以下の通りです。

・私(40歳、年収350万、会社員、ボーナスは寸志程度、退職金制度無し)
・妻(36歳、年収100万、パート)
・子供(10歳、小学生)

35年の住宅ローンを組んだ時の当時の年齢は35歳であり
完済時は70歳ということになります。
上記の通り退職金もなく昇給やボーナスにも期待出来ない状態なのですが
私達夫婦が年金生活の高齢者に突入しても尚住宅ローンの返済に追われる
生活が続くと思うと老後のことが不安になり気が晴れない状態です。
現在の生活状況は毎月手取り28万前後中で何とかやり繰りしている状況です。
預貯金は夫婦で合算すると600万ほどあります。
この預貯金は今後の養育費や急遽お金が必要な時に捻出するためのお金であり
正直言うと切り崩したくはありません。
しかし上記で述べた通り、住宅ローンが70歳まで続くとなると
年金生活の中でやり繰り出来るのか不安であり
その不安を繰り上げ返済という形で払拭出来るのであれば
預貯金を切り崩してでも繰り上げ返済に回すべきなのか悩んでいます。
両親も高齢であり親からの援助も期待出来ません。
少し無理をしてでも老後の負担を軽減するために
繰り上げ返済を選択した方がよいのか
現状維持で70歳まで返済が滞ることなく生活出来るように
頑張っていく方がよいのかアドバイスの方をいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。ライフプランニングはさまざまな問題が山積し難しいですね。ですが、FPの私がいうのもなんですが、30年も先のことをあまり深刻に思い悩むことはどうかな?とも考えます。
ご質問のなかで、世帯収入が毎月手取り28万円ほどと記載されていますが、現在、日本の平均的な生活水準では、決して少なくはないと思います。住宅ローンが70歳まで続くご契約ということですが、住宅ローンを組む平均的な年齢は40歳前後です。(国土交通省住宅市場報告書)住宅ローンを抱えている人のほとんどが同じような条件なのかもしれません。
今後、年金受給開始年齢の引き上げも考えられます。そうなれば、必ず定年退職時期も引き上げられるのではないでしょうか。70歳くらいまでは普通に働く時代が到来することは間違いないと考えています。
繰り上げ返済の可否ですが、これはご家庭ごとに考えなくてはなりません。一概には判断できないのではないでしょうか。お子さんの教育資金との兼ね合いや、現在の貯蓄額600万円の運用効率と繰り上げ返済での利息軽減の比較も必要かと思います。
まずは、ご自身でざっくりとしたキャッシュフロー表を成してみるのも良いと思います。キャッシュフロー表はライフプランニングを時系列で俯瞰することができますので、お金がショートしそうなタイミングもしっかり把握できます。

今回のコロナ禍もそうですが、世の中何が起こるか予測不能です。まだ、40歳とお若い年齢ですので、あまり遠い先のことではなく、今をより良くすることで、より明るい未来につながると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後対策のために、保険について考えています。

50代半ばの会社員です。 専業主婦の妻名義で民間の保険会社で個人年金保険を契約しています。今後の受け取り時の税金対策として、贈与にならないように契約者を妻にして、妻の口座から支払っています。以前から気になっていましたが、年末調整は世帯単位で申告出来るはずですが、妻の保険支払い分は私の年末調整で控除対象になりませんか? 妻は全く収入が無い専業主婦なので、年末調整での控除申請はしていません。以前、保険会社の担当に尋ねると、「奥様分はご主人の申告の対象外です」と言われたので、いまひとつ腹落ち出来てないです。老後を考えて、少しでも還付を受けられるなら、過去分を含めて申請出来ないかと思っています。 今回の質問は、今の契約内容で、私分の確定申告で保険料控除が申請出来るか?保険受け取り時の贈与税の支払い、毎年の保険控除での還付を比較した場合、今のまま妻を契約者にしたら、総合的にメリットがありますか?税金や保険に詳しい方、教えて頂きたいです。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

親族の50・80問題について

コロナの影響もあって親族(別居中)の収入が激減。貯金もあまりありません。そんな状況下で私の兄と母の50・80問題がやってきます。兄は飲食店を経営していますがコロナ直撃のため、現在、新しい仕事を探していますが、そう易々と安定した収入が得られる仕事が見つかりません。兄と母は別々に暮らしているので、まずは同居してもらいたく引っ越し先を探してもらっています。安い賃貸物件を探していますが、母の事を考えると防犯等の住みやすさも考えなくてはいけないため、そう簡単に安い物件を探せる状況ではないようです。他の人たちも生活が苦しいということで安い賃貸物件を探しているらしく良い物件はすぐに抑えられてしまうそうです。さてこのような状況をどうやって乗り切ったら良いでしょうか?

男性50代前半 gotegoteさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に頼りになるものはあるでしょうか?

貯金もなく年金もどうなるかわかりません。老後にいろいろかかるお金について、聞きたいですね。何か頼りになるものはありますか?さまざまな頼りのない身寄りのない老人が、案外簡単に相談し続け、なんのあてもなく墓まで相談で難なく見つけているという話を聞いたことがあるのですが。役所に相談に行くとこれが社会の厳しさだ!と言って怒っている人ばかりで、飢え死にしたらしいという話を聞いたこともあります。人の親切でこんなにも違うのでしょうか?違うとしたらどうしたら、心配もなくなるような恩恵にあずかれるでしょうか?怒っている人たちが、時計や指輪、ネックレスを盗んでは、二度と出てくるな!と怒りを露わにするのですが、物騒でしょうがないので、盗難を防ぐ方策はありませんか?偽物然として全く同じ質問をしている強盗もいるらしいのですが。

女性60代前半 tokutoku 321826@gmail.comさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後を安心して迎えるには

国の財政状況がひっ迫していく中で、公的年金制度に対する不安が払拭できません。現役時代に積み立てた個人年金を含めると、65歳以降にはある程度の収入は確保できるのではないかと期待していました。ところが、戸建てのマイホームの維持に関する費用が年々増加し、医療費の負担も加齢とともに増してきています。老後を安心して迎えるためには、どの位の財産が有れば安心なのか、その財産はどのような形で持っておけばよいのかを知りたいと思います。共働きだったので妻にも公的年金が支給されていますが、どちらかが先立てばそれもなくなります。余命がどのくらいか、社会情勢がどう変わっていくのかなど、不確定な要素が沢山あり、素人の知識では難しすぎる問題です。専門家の意見を聞かせてもらいたいと思います。

男性60代後半 H.Matsufujiさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に必要な貯蓄は3000万円

自分は今年で27歳の会社員です。妻とは昨年に死別しており0歳の子供が居ます。現在は家族の協力の元で何とか子育てと仕事を両立しては居りますが将来に対してはかなり不安があります。そして、その不安は最終的には老後にまで及んでいます。まだまだ遠い話しではありますが子供の世話になる様な親にはなりたくないという思いがあり、定年退職後も自分の力だけで生活をしていきたいと考えているのですが、老後には3000万円程度の貯蓄が必要だと話題になったのを見てより不安が増しました。定年までは30年もない状態です。現状の貯金は数百万円。これから必要となる子供の学費等々を考慮すると無いも同然です。大雑把に計算しても毎年80万円近くのお金を貯金出来ないと3000万円という金額には届きません。自分は運が良く出世ルートに入れた事で年齢から導かれる平均年収よりかは報酬を貰えてはいますが80万円という金額を貯金する事は難しいです。退職金が期待出来る会社では無いために不安があります。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答