退職後の生活について

男性40代 隊長さん 40代/男性 解決済み

独身で持ち家あり(ローンなし)、貯蓄は60歳定年退職後、健康を保てれば働かなくても30年生活できる程度はあります。
ただ、定年後30年健康に保つというのは絵空事で、介護が必要になったり、老人施設に入居する場面はどこかで訪れると思うので、どれほど貯蓄に余裕があれば良いのか、漠然とした不安が頭をよぎります。
お金がどれだけあっても足りない気がするのです。

そこで質問なのですが、独身者が60歳定年で退職した場合、どの程度の貯蓄額があれば、その後家計が破綻しないで済むかお教えください。
介護が必要になる時期によって変わってくると思うので、最悪60歳から介護が必要になった場合から他の時期(70歳・80歳・90歳)と比較して回答いただけるとありがたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/23

ご相談頂き有難うございます。

この先20年後の物価水準はよく分かりませんので、現在の状況でご説明すると、2人世帯の平均的な生活費は約27万円、単身世帯は約15万円になっています。 これは平均ですから単身世帯のギリギリでは12万円、余裕のある生活では20万円から25万円程度になります。物価が上昇した場合は、生活費は増えますが年金は増えないと考える必要があります。

老後生活のお金の基本は年金ですが、65歳で定年退職をした場合の現在の平均年金は14.5万円です。仕事をした年数や平均の収入額によって差はあり、厚生年金と基礎年金で20万円を超える人も相当あります。
65歳以降の必要な資金は、この年金額と生活費の水準によって相当変わってきます。

平均的な年金と生活費では、不足額は15万円ー14.5=0.5万円ですからほぼ年金だけで間に合います。生活費を20万円にすると、差額が5.5万円ですから、65歳から95歳までの30年間で約2000万円必要になります。
さらに月25万円の生活費にすると月10.5万円の不足ですから、30年では約3800万円必要になります。

年金が平均額以上になるとその分だけ、資金の不足が少なくて済むことなります。

介護費用は基本は介護保険になりますが、自己負担は年金額が多いと2割-3割負担になりますが、自宅での介護の場合、行動が少なくなり通常の生活費も減りますので、20万程度生活費の場合はその中に収まるのではないでしょうか。

介護施設への入所した場合は、負担の少ない公的な施設の特養から、有料老人ホームまで負担額には差があります。有料老人ホームの入所一時金はある程度のレベルの施設の場合は800万円から1000万円、月の負担は25万円~30万円を見ておけば良いのではないでしょうか。

65歳から95歳までの30年を想定しましたので、70歳-80歳の場合の必要資金は、月不足額×10年、20年分になります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

介護保険を使う必要を考慮した場合には、65歳以上を対象とする①第1号被保険者と、64歳以下の②第2被保険者に分ける必要があります。特に②の場合に介護保険が使える条件が決められており、16の特定疾病を認られることが条件となっております。要介護認定されれば、居宅介護か施設入居に分けられますが、要介護状態によって、ケアマネジャーの作成した介護プランによって、介護に必要な費用と自己負担額が変わってきます。

自己負担額につきましては、所得によって変わってきますが、ご記載のように無職であれば、例え60歳であっても自己負担額は1割となっています。但し、介護度によって、給付限度額が決められておりますから、年齢とは一致しておらず、最も重い要介護5で給付限度額が約36万であり、最も軽い介護1で約5万円ですから、その差は31万円あり、1割である約3万円が比較できる金額であるとご認識下さい。従いまして、年齢時期による比較ではなく、あくまで、介護度による比較となりますから、上記のような比較値をお答えさせて頂きました。

更に、施設への入居であれば、民間施設と公共施設では、入居費並びに食事代等に大きく開きがありますから、民間であれば入居されるエリアによって、その費用は大きく変わりますし、グレードによってその金額は千差万別です。但し、公共施設である特別養護老人ホームは自己負担が5万円から15万円と所得によって、費用負担が分かれているのが特徴です。

このように見てみますと、60歳から民間施設に入居され、90歳まで入居された場合には、月間15万円として年間で180万円、30年間で5400万円が必要となりますが、65歳以降に老齢年金が受給可能となり、厚生年金の受給額が年間で180万円以上であれば、60歳から65歳までの年金未支給期間の900万円を最低でも準備しておかねばなりません。

これ以上の詳細な回答を求められるのであれば、個別にFPにご依頼頂ければ、レポートとして回答することも可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金がかなかなり心配です。

老後にかなりお金が必要になるということを聞いて心配です。その一番の理由が若いうちにどれだけお金を貯める事ができるかというのがあってかなり心配だからです。サラリーマンとは違って自営業なのでいつも安定して稼げるという感じでもないのでどこまでお金を貯める事が可能になるか不安です。自営業をしていて収入が不安定な時はどのようにして老後のお金を貯めていけば良いでしょうか。現状なかなか老後に備えてお金を貯めるのが難しいように感じています。どういう方法があるか具体的に教えてもらえるとありがたいです。それとも老後に備えてお金を貯めるのは諦めるしかないのでしょうか。何か良い知恵があったら教えてください。可能なら若いうちにお金をそれなりに貯めたいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金のこと全般

ワタシは今現在損保会社で働いてかれこれ3年の社員となります。このままの仕事で老後は苦労しないで生きていけるのか凄く心配しております。今の世の中での転職活動の有効な方法や困らない為にどのような取り回しでお金を貯蓄していけば良いかに関して凄く不安なのでどうか相談をしたいもいます。有効な資産運用や有効な貯蓄の仕方など、独自でご存知でしたらどうぞご教示ください。あと可能であれば仮想通貨の運用に関しても教えてほしいと思っております。周りで少しずつではありますが、仮想通貨の投資をしてる人がいるのですが、効果を聞いてみても人それぞれの回答でして、いまいちピンときておりません。個人的には何歳までに平均してどのくらいの貯蓄があれば困らないかを知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

男性30代後半 talowebinaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の収入について

60歳で会社を定年退職をして2年が過ぎますが、現在の仕事は、介護系で10万円/月でアルバイトをしています。来年から年金(厚生年金)が11万円/月出て、65歳からは正式な年金が18万円/月支給されます。子供は2人は独立して別居していますが、まだ二人とも未婚です。巷では老後の生活費は22万円/月くらいは必要とか、貯金は2000万円必要とかと言われていますが、実際には月どの位必要になるのでしょうか?病気にならなければ、70歳までは働きたいと思っています。また、現在のアルバイトの収入では足りないと感じていますので、プラスアルファの仕事も探しています。退職金は、住宅ローンに補充したため残っておりません。貯金は300万円弱。月々の収入は年金も併せてどの位必要と考えて仕事をしていけば良いでしょうか?日々の生活は普通で贅沢はしたいとは思っておりません。

男性60代後半 benjamin82さん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

30年後の将来、老後について

私はもうまもなく30歳を迎えます。20歳から働き始めて、社会保険にも加入して厚生年金も支払っています。今の仕事も恐らく定年まで働くつもりではいますが、今の世の中と違って私が年金で生活することになる歳になった数十年後の日本は、果たして十分な年金が払われるのか不安を感じております。もちろん、今までの収入と納めた税金によって金額は変わってくるとは思いますが、年金だけで暮らしていけるのかを考えるとリスクも感じます。であるならば、今のうちに精査して老後でもできるような仕事を見つけるべきなのでしょうか。私は子供も一人いて、将来の子供への資金の援助であったり、もしかしたら孫もできるかもしれないです。そうなった時に、自分たち夫婦のこと、子供、そして未来の孫を含めて十分に暮らせる資金が将来の日本の年金から賄えるのか問いたいと考えております。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の生活資金をどうやって貯めればいいのか

現在50代、専業主婦をやっています。夫は自営業で、年収は400万ほどです。子供は3人いますが、長男は社会人です。次男は専門学校、長女は高3で、来年から専門学校に行く予定です。家のローンは後7年残っており、教育ローンもあります。今までローンは滞ることなく返済してきたのですが、家計に貯金する余裕はなく、このままでは老後の生活が心配です。我が家は自営業なので国民年金なのですが、月々の支払いが苦しいため免除を受けており、今は四分の三免除となっています。しかし、その分もらえる年金は少なくなり、夫婦二人で12万円ほどしかもらえないみたいです。年金を増やそうにも今の収入ではなかなか難しく、どうすればいいだろうと思っています。免除を受けていると国民年金基金などは利用できないと聞いたのですが、やはり免除を受けながら年金を増やすということは無理なのでしょうか。

女性60代前半 yuka7さん 60代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答