退職後の生活について

男性50代 隊長さん 50代/男性 解決済み

独身で持ち家あり(ローンなし)、貯蓄は60歳定年退職後、健康を保てれば働かなくても30年生活できる程度はあります。
ただ、定年後30年健康に保つというのは絵空事で、介護が必要になったり、老人施設に入居する場面はどこかで訪れると思うので、どれほど貯蓄に余裕があれば良いのか、漠然とした不安が頭をよぎります。
お金がどれだけあっても足りない気がするのです。

そこで質問なのですが、独身者が60歳定年で退職した場合、どの程度の貯蓄額があれば、その後家計が破綻しないで済むかお教えください。
介護が必要になる時期によって変わってくると思うので、最悪60歳から介護が必要になった場合から他の時期(70歳・80歳・90歳)と比較して回答いただけるとありがたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/23

ご相談頂き有難うございます。

この先20年後の物価水準はよく分かりませんので、現在の状況でご説明すると、2人世帯の平均的な生活費は約27万円、単身世帯は約15万円になっています。 これは平均ですから単身世帯のギリギリでは12万円、余裕のある生活では20万円から25万円程度になります。物価が上昇した場合は、生活費は増えますが年金は増えないと考える必要があります。

老後生活のお金の基本は年金ですが、65歳で定年退職をした場合の現在の平均年金は14.5万円です。仕事をした年数や平均の収入額によって差はあり、厚生年金と基礎年金で20万円を超える人も相当あります。
65歳以降の必要な資金は、この年金額と生活費の水準によって相当変わってきます。

平均的な年金と生活費では、不足額は15万円ー14.5=0.5万円ですからほぼ年金だけで間に合います。生活費を20万円にすると、差額が5.5万円ですから、65歳から95歳までの30年間で約2000万円必要になります。
さらに月25万円の生活費にすると月10.5万円の不足ですから、30年では約3800万円必要になります。

年金が平均額以上になるとその分だけ、資金の不足が少なくて済むことなります。

介護費用は基本は介護保険になりますが、自己負担は年金額が多いと2割-3割負担になりますが、自宅での介護の場合、行動が少なくなり通常の生活費も減りますので、20万程度生活費の場合はその中に収まるのではないでしょうか。

介護施設への入所した場合は、負担の少ない公的な施設の特養から、有料老人ホームまで負担額には差があります。有料老人ホームの入所一時金はある程度のレベルの施設の場合は800万円から1000万円、月の負担は25万円~30万円を見ておけば良いのではないでしょうか。

65歳から95歳までの30年を想定しましたので、70歳-80歳の場合の必要資金は、月不足額×10年、20年分になります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

介護保険を使う必要を考慮した場合には、65歳以上を対象とする①第1号被保険者と、64歳以下の②第2被保険者に分ける必要があります。特に②の場合に介護保険が使える条件が決められており、16の特定疾病を認られることが条件となっております。要介護認定されれば、居宅介護か施設入居に分けられますが、要介護状態によって、ケアマネジャーの作成した介護プランによって、介護に必要な費用と自己負担額が変わってきます。

自己負担額につきましては、所得によって変わってきますが、ご記載のように無職であれば、例え60歳であっても自己負担額は1割となっています。但し、介護度によって、給付限度額が決められておりますから、年齢とは一致しておらず、最も重い要介護5で給付限度額が約36万であり、最も軽い介護1で約5万円ですから、その差は31万円あり、1割である約3万円が比較できる金額であるとご認識下さい。従いまして、年齢時期による比較ではなく、あくまで、介護度による比較となりますから、上記のような比較値をお答えさせて頂きました。

更に、施設への入居であれば、民間施設と公共施設では、入居費並びに食事代等に大きく開きがありますから、民間であれば入居されるエリアによって、その費用は大きく変わりますし、グレードによってその金額は千差万別です。但し、公共施設である特別養護老人ホームは自己負担が5万円から15万円と所得によって、費用負担が分かれているのが特徴です。

このように見てみますと、60歳から民間施設に入居され、90歳まで入居された場合には、月間15万円として年間で180万円、30年間で5400万円が必要となりますが、65歳以降に老齢年金が受給可能となり、厚生年金の受給額が年間で180万円以上であれば、60歳から65歳までの年金未支給期間の900万円を最低でも準備しておかねばなりません。

これ以上の詳細な回答を求められるのであれば、個別にFPにご依頼頂ければ、レポートとして回答することも可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

あまり価値のない土地の相続について

主人の両親が購入した土地が遠方にありますが、その土地を延々子どもや孫に相続させていかなければいけないのかに悩んでいます。3年前に義父が無くなり、主人がその土地を相続することになりました。評価額が3万円、しかも宅地などではなく農業用水のみが引いてある雑種地です。主人が相続することになったので、不動産の相続登記を私がすべてやりました。本籍地を移動したりもしているので、謄本の取り寄せや印紙代などあわせて1万円ほどかかりました。ネットで手続きの仕方を調べながらやったものの、最終的には最寄りの法務局へ書類を持っていき、不備がないか点検してもらいました。行政書士さんなどに頼むよりはだいぶ金額を抑えることができたものの、この作業を代々続けさせるのかと思うと気が重いです。なんとか評価額程度で売却できないかと思っています。

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金をあてにせず自分で老後資金を貯めた方がいいものか

自分達が年金を貰えるようになるころに本当に支払われるのか非常に不安です。今の日本政府だといまいち信用出来ず、なるべくなら自分で老後の資金を貯めておいたほうがいいのでしょうか?将来的に政府がマイナンバーで一人一人の貯金額等を把握すると聞いた事あるんですが、政府が把握する意味がよくわからないので、なぜそのようなことをする必要があるのかをたぶんでも構わないので聞いてみたいです。あと、都内に使っていない土地と兵庫県内に誰も住んでいない家付きの土地があるんですが、現状だとそれぞれに多額の固定資産税がかかっているのですが、貸してるところはいいのですが兵庫の土地は長いこと売りに出してても全く売れる気配がないので、どうしたらいいか家族みんなで困っているので、ぜひ回答をお願いしたいです。

男性40代前半 vividさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

結婚予定がない女性に最適な貯蓄プランは?

現在独身で、この先結婚の予定はありません。正社員として定収入はあり、老後の生活も考えて60代払い済みの終身保険にも入っていますが、いずれ親も介護が必要になるため、どのように貯蓄プランを立てるべきか悩んでいます。自分の老後のための貯金はある程度貯まっているのですが、親が要介護になってしまえば、今の金額では足りなくなるのは目に見えています。他の兄妹は家を出ており、親は持ち家に住んでいるため、親が弱ってきたら家の権利やお墓の引き継ぎまで私がやらなければなりません。母にはできるだけ負担をかけず、なるべく私の収入だけで最後まで面倒を見たいと思っています。株取引も始めていますが、あまり資金はないので、大きな儲けにはつながっていません。年金形式の保険などにも入っておくべきでしょうか?また、実家の権利を引き継ぐ場合にはどのくらいのお金がかかるのでしょうか?私:40代介護職員・親とは別居年収:300万円台

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

夫は昨年69で死亡、相続したお金は3000万以上

2年前まで私もフルタイムでしたからそれなりにお金もあります。夫は養子、1人息子は公務員で結婚独立、家は実母名義 夫の病で私は退職、半年前なくなり、息子に800マン 私が保険で1700マン 貯金などで3000万相続、私は今遺族年金が58歳のため年152万、厚生年金は22年かけこの2年は国民年金加入しすでに前納し残り4か月分のみ、個人年金が60から5年、年70万 65から終身で年30万、あと私自身の貯金1000マンあります。母と同居母も遺族年金158万、まだげんきなので私は今月からパートに出ました。資格とキャリアで正規でよいといわれますが、母も高齢、仕方ない、家は35年ですが何回もリフォームして今はするところありません。危ない投資はしたくなく今あるのをうまく運用はなにが良いかとおもいます。以前株で夫は400マン損失したためこわくて、いずれ1人になり、そなえたいです。 遺族年金は非課税ですが今までちがうから国に対しても申し訳ない、母が嫌がるため今度は週3日14時間くらいのため非課税、貯金があるのに非課税ですよね。

女性60代前半 夢犬母さん 60代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

老後対策のために、保険について考えています。

50代半ばの会社員です。 専業主婦の妻名義で民間の保険会社で個人年金保険を契約しています。今後の受け取り時の税金対策として、贈与にならないように契約者を妻にして、妻の口座から支払っています。以前から気になっていましたが、年末調整は世帯単位で申告出来るはずですが、妻の保険支払い分は私の年末調整で控除対象になりませんか? 妻は全く収入が無い専業主婦なので、年末調整での控除申請はしていません。以前、保険会社の担当に尋ねると、「奥様分はご主人の申告の対象外です」と言われたので、いまひとつ腹落ち出来てないです。老後を考えて、少しでも還付を受けられるなら、過去分を含めて申請出来ないかと思っています。 今回の質問は、今の契約内容で、私分の確定申告で保険料控除が申請出来るか?保険受け取り時の贈与税の支払い、毎年の保険控除での還付を比較した場合、今のまま妻を契約者にしたら、総合的にメリットがありますか?税金や保険に詳しい方、教えて頂きたいです。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答