移住(二重)生活は可能かどうか

男性40代 yuichizzrさん 40代/男性 解決済み

夢みたいな話で恐縮ですが、現在近畿圏に住んでおりますが、将来的に北陸(福井県など)に住めないかと考えております。現在の所には結婚してから15年以上住み続けており、そろそろ(私だけでも)居場所を変えたいなあ、と。もちろん費用や仕事、子供の教育の問題もありますので、すぐに決定できる話ではありません。ただ、平日は北陸で仕事をし、週末は2週間に1回ぐらい、今の自宅に戻ってくるという二重生活にも憧れます。一体何がしたいのかと思われるかもしれませんが、一言でいえば、今の日常を変えたいといいますか・・・。3年後の50歳で今の会社を退職すれば、退職金が約1千万円もらえますので、それを元手にしようかとも思いますが、こんな考えは無謀でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

そんな夢みたいな話を実現するために、経済的な側面を軸にサポートするのがファイナンシャルプランナーの仕事で、また、仰ってる二重生活も決して無謀なお話ではなく、実際に週末は地方、平日は職場に近い都心という二重生活をされている方はたくさんおられます。ポイントは二つあります。ひとつは資金面。もう一つは環境面です。資金面はいわずとしてた新たな生活場所の居住地を賃貸にするか持ち家にするか、または別荘や会員制リゾートマンションなどにするか、などを検討する必要があります。そこでの生活費などがどれぐらいかかるのかも調査しておく必要もあります。環境面では特に元々の居住者とコミュニケーションを取れるのか、新たな居住者を受け入れる環境にあるのか、衣食住などの生活環境に問題はないか、などを検討、調査する必要があります。地方暮らしや海外移住を夢見た方が、実際には現実とキャップがあって後悔するようなケースも少なからずありますので、慎重に検討していただければと思います。なお、移住者を支援するサービスを行っている自治体もありますので、それらを利用するのもひとつの手です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

育児と学費にお金がかかっている今、両親の高齢化で近い将来、介護と子供の進学で仕事のバランスが変わることと、相続費用の準備不足への不安。

子どもが3人、未就学児も一人いるなか、コロナの影響と体調不良で介護士を辞め、再就職が難しい状況です。現在はパート勤務で過ごしている状況ですが、社会状況のなか、収入面でかなり不安定です。子どもの進学費用も負担増ですが、最近両親の体調不良で通院や療養に付き添うことが増えてきたため、将来的な介護も視野にいれて準備が必要な状況です。介護に関しては費用面では両親から負担を求められていないが、時間の負担があるため、やはり正社員就職の就活は難しい。両親2人とも体調面で不安があるので将来的な相続の相談も時折言われるようになっているが、貯蓄面よりも不動産面での相続手続きが割合が多いようなので金銭的な負担の目途がついていないのが不安です。

その他40代後半 motoiさんさん 40代後半/その他 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯金額を増やせる節約や、家計のやりくりの仕方を教えて下さい。

普段できる時に貯金をするようにしていますが、特に春は税金など、支払いするものも重なり、貯金もできず、マイナスがしばらく続きます。いつも貯金できるのは夏のボーナス頃からで、ボーナス以降の貯金はできますが、月5万円くらいでしか貯金できていません。ボーナス月は多く貯金できますが、ボーナス以外の月もできるだけ多く貯金ができたらなと思いますが、なかなか上手く家計の管理ができていません。年間の貯金額はだいたい100万円くらいですが、小学生の子どもが2人いて、子どもの将来など考えると、少し不安になります。子どもの習い事や家族での趣味に多く使っている状態で、多い時で月5万円くらい使ってしまう月もあります。節約はしたいですが、そこはなかなか削られないかなと思っています。食費は家族4人で月3万円くらいで、節約できてる方かなと思っていますが、どのように節約や家計のやりくりしていけば多く貯金していけれるようになるか、アドバイスをいただきたいです。今のところ働きに出る予定はしていないので、主人の収入でやりくりしていければと考えています。また、年間どのくらいの貯金が出来ていれば子どもの将来も安心できるでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ゆめさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入が少なく不安です。改善方法を教えてください。

収入が少なく、どう動けばより良いかわかりません。20代後半の派遣社員です。現在、コロナの影響で休業中です。お給料は助成金をいただいていますが、先行きが不安です。貯金ができるような額はなく、毎月2000円の投資信託のみ活用しています。しかし、今後結婚等を控えており、地味婚の予定ではありますが、漠然とした不安が拭えません。別の仕事を探すにも、職歴の都合上今は中々動き辛い状況です。また、お仕事の案件が入った際にすぐ動けるように控えているため、他のバイトもしにくくなっています。固定費をなるべく安いものに変えるなどしていますが、他に改善できる点はないでしょうか?

女性30代前半 ともたろさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

結婚の最適なライフプランのプランニングで悩んでいます

現在付き合っている彼女と結婚を考えていますが、そのために必要なライフプランを練っています。しかし、素人目線ではそのライフプランが適切なのかどうか分からなく悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談して、今まで独身時代のライフプランから結婚した際のライフプランに切り替えていこうと思います。その際に自分にとって最適なライフプランのプランニングをお金のプロのファイナンシャルプランナーの方にお願いしたいです。結婚ともなれば一人ではなくパートナーのことも考えなければいけないので、今までのライフプランを変えていく必要があります。そのライフプランの変更にファイナンシャルプランナーの方にお力添えを頂きたく思います。

男性40代前半 マックス99さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

節約初心者にも簡単に長続き出来るいい方法はありますか?

夫35歳、私29歳、子どもの3人家族です。現在夫の手取り25万で私の収入がゼロです。現在貯金が300万円あります。家賃や光熱費や通信費などの固定費を除くと、毎月17万円ほど生活費に使っていました。最近、やっと老後の資金を貯めないとまずいのでは夫と話し合い、月々話題の積み立てNISAをやってみようという話になりました。積み立てにあてる5万円をどう捻出するかという話になりとりあえず食費や日用品に使いすぎではないかということでそこを削ることにしました。しかし、今まで家計簿もつけたことがなく、自炊も適当だったため、正直どうしたら使いすぎることなくお金を捻出できるか想像出来ません。家計簿は10日間ほどやってみましたが、とても大変です。何か節約初心者にも、簡単に長続き出来るいい方法があるか教えていただきたいです。また、お金の大切さというところにもイマイチぴんときていません。いつ死ぬか分からない人生、今を我慢してまでお金を貯める必要があるのか疑問に思うところがあります。

女性30代前半 しのさんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答