移住(二重)生活は可能かどうか

男性50代 yuichizzrさん 50代/男性 解決済み

夢みたいな話で恐縮ですが、現在近畿圏に住んでおりますが、将来的に北陸(福井県など)に住めないかと考えております。現在の所には結婚してから15年以上住み続けており、そろそろ(私だけでも)居場所を変えたいなあ、と。もちろん費用や仕事、子供の教育の問題もありますので、すぐに決定できる話ではありません。ただ、平日は北陸で仕事をし、週末は2週間に1回ぐらい、今の自宅に戻ってくるという二重生活にも憧れます。一体何がしたいのかと思われるかもしれませんが、一言でいえば、今の日常を変えたいといいますか・・・。3年後の50歳で今の会社を退職すれば、退職金が約1千万円もらえますので、それを元手にしようかとも思いますが、こんな考えは無謀でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

そんな夢みたいな話を実現するために、経済的な側面を軸にサポートするのがファイナンシャルプランナーの仕事で、また、仰ってる二重生活も決して無謀なお話ではなく、実際に週末は地方、平日は職場に近い都心という二重生活をされている方はたくさんおられます。ポイントは二つあります。ひとつは資金面。もう一つは環境面です。資金面はいわずとしてた新たな生活場所の居住地を賃貸にするか持ち家にするか、または別荘や会員制リゾートマンションなどにするか、などを検討する必要があります。そこでの生活費などがどれぐらいかかるのかも調査しておく必要もあります。環境面では特に元々の居住者とコミュニケーションを取れるのか、新たな居住者を受け入れる環境にあるのか、衣食住などの生活環境に問題はないか、などを検討、調査する必要があります。地方暮らしや海外移住を夢見た方が、実際には現実とキャップがあって後悔するようなケースも少なからずありますので、慎重に検討していただければと思います。なお、移住者を支援するサービスを行っている自治体もありますので、それらを利用するのもひとつの手です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

太陽光発電で利益は得られるのか

昨今の台風災害での停電が怖いと感じており、据え置き型の蓄電池や太陽光発電の設置に興味があるのですが、費用面と安全面、そして工事の手間の面を考えるとかなり踏み切るのが難しくなっています。蓄電池は夜間電力の差額のみの利益しか発生しないのでかなりメリットは小さいと考えていますが、太陽光発電+蓄電池であれば家庭内の電力を賄う、停電時でも電力を使うことができる、更に余剰電力を電力会社に売ることもできるとのことですが、現実的なラインで利益が出るのか、それとも途方も無い年数使ってやっと設置費用の一分が出る程度なのかなどが気になっています。また、家に車が運転できる人はいないのですが、電気自動車の電力で家庭の電力を賄うのは接続的な問題で可能なのでしょうか?

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

親の介護費用と自分たちの老後の費用について

40代も後半になり、そろそろ自分の老後について真剣に考えるようになってきました。ただその前に親の介護が現実のものになってきつつあります。ですが自分たち家族の生活でいっぱいいっぱいで親の介護にかかるお金まで負担するのは現実問題として難しく、頭を悩ませています。数年前に定年退職した父が一昨年に倒れて以降、母と姉弟でなんとかお金を出し合い面倒を見ているのが現状です。そんな現状の中で自分たちの老後費用を貯めるためにできることはありますか。資産運用も含めて考えているのですが、できるだけリスクが少ない方法があればと思っています。また日々できる節約術、家計の出費の見直しについてのアドバイスなんかもあればお願いします。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

フリーランスで収入が激減。夫の扶養に入るべきか外れたままでいるべきか

私はフリーランスで仕事をしています。今現在、夫の扶養からは外れています。ですが、コロナ禍ということもあり収入は激減しました。今後どの程度 収入が戻るか予測が難しい状況です。この状況で 夫の扶養に入るべきか、はずれたままでいるべきか悩んでいます。どういう選択があるのか教えてください。

女性40代前半 kinakosanさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

地方移住について

現在、短期(1〜2年ほど)の地方移住を考えています。私は在宅でグラフィックデザインの仕事をしているのですが、コロナの影響で打ち合わせもほとんどリモートで行うようになり、都心部に住んでいる必要性がなくなりました。ならば、いっそのこと景色と空気の良い街で暮らすのも良いと感じ、地方移住を考え始めているのですが、実際問題、金銭面でどのくらい地方で暮らすことのメリット・デメリットがあるのかが具体的にわかっていません。地方自治体が移住者に対しての支援を行っているのは知っているのですが、その支援を含め、生活費の差がどのくらい出るのか、またグラフィックデザイン以外の仕事をもし移住先でする場合、地方と都心で給料の差はどのくらいあるのかなどを教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

未就学児2人と住宅ローンありでの働き方

現在、育休中で新卒から入った会社でずっと正社員として働いております。0歳ともうすぐ3歳になる子がいます。上の子は2歳クラスの認可外保育所に通っています。今回の育休が2回目で、時短勤務で復帰し約1年半働き産休に入りました。したがって給付金が時短勤務での賃金で計算されるので、前回より減額が予想されます。時短復帰後、昇給しなかったため3年近く等級も据え置きのまま基本給22万円です。時短で約5万円減額があり、会社カレンダーが現場と本社で同じな為、土曜出勤日がありそこに有休を当て込まなければいけないので有休がどんどんなくなり、有休がなくなると欠勤扱いになるので減額、さらにボーナス算定にも影響があり、ボーナス対象外にされた時もありました。そんなことで手取りは11万前後で、復職後からずっと家計は赤字でした。この会社に戻るつもりはないですが、下の子が12月生まれと言うこともあり保活がかなり厳しい状況です。そのため上の子が通っている認可外保育所に2歳クラスから入所を考えてます。下の子が2歳の育休満了まで取得し有休を使い転職を考えてます。前述の通り、上の子は認可外の2歳クラスに通っているため、無償化の恩恵はまだ受けれず、補助金も対象外なので月額約7万円保育料がかかります。住宅ローンも組んでおり、私は月々2万円払ってます。私は転職後、どのような働き方がベストなのでしょうか。また節約できるところなども知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 りなちきさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答