老後資金の貯蓄方法に一番いい方法は?

男性40代 Kurashinaさん 40代/男性 解決済み

老後資金の貯蓄について夫婦で2000万円以上は必要との報道が多くあります。年金制度に対する不安のありますし、退職年齢の高齢化などさまざまな要因があるので不安が多いです。実際に2000万円の貯蓄がなかった場合にはどうなってしまうのでしょうか?また、そもそも2000万円以上の貯蓄は必要なのでしょうか。教えてください。2000万円の貯蓄についても、一番いい貯蓄方法があれば教えてください。給料をコツコツと貯める必要があるかと思いますが、資金運用(株式等)等も視野にいれて考えた方がいいのでしょうか?
また、子供かいる場合には、老後の貯蓄以外にも教育費用や大学資金が必要かと思います。個人的に老後の資金よりも子供の教育費にお金を使いたい思いがあるのですが、危険性等あるようでしたら教えていただきたいと思います。優先順位が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、老後2,000万円問題の根拠ですが、65歳の夫+60歳の妻の夫婦があと30年生きたと仮定すると、年金だけの収入だと毎月5.5万円ほど不足するので、全部で5.5万円×12ヶ月×30年で約2,000万円不足する、というものです。ここで考えられている生活費は、余裕のないものになります。そして、これは何も貯金でなくてもいいのです。要は、不足する5.5万円の手当てができればいいのです。
ただ、その手当のためには、ある程度の元本が必要になります。それは、資産運用でなければ作れません。銀行の預金金利が著しく低いからです。
また、教育資金と老後資金の順序ですが、お子様の教育の方が当然先に必要になりますので、そちらを優先しなければなりません。
そのためには、まず毎月の家計が黒字になるようにすることが大切です。支出の見直しと収入源の多角化が必要でしょう。
資産運用では、元本の価値が上下します。そのため、このリスクをどれだけとるかが大切になります。これは、一人一人異なりますので、個別に伺う方がよろしいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ママの働き方はどれがいい?

20代後半の専業主婦です。30代の旦那と2歳の子どもとの3人暮らしです。私は結婚を機に仕事を辞めたため、旦那の給料のみで生活をしています。旦那の給料は手取りで20万程度あり、生活自体は特に困っていません。ですが、今後大きなケガや病気をした時のことや子どもの教育費を考えると、今のうちからしっかり貯金をしておかないとと思っています。そこで、来年から私も働こうと思っているのですが、どのような働き方をすべきか迷っています。仕事を辞めてから3年以上経つので、フルタイムで働くことに不安もあり、旦那の扶養の範囲内で働こうと思っていましたが、保育園料を考えるとあまりプラスにならないのではないかと思います。子どもを幼稚園に入れてパートタイムで扶養の範囲内で働くか、保育園に入れてフルタイムで働くか、どちらの方が貯金ができるか、悩んでいます。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

我が家はまだ子供が大学生で主人は年金生活

主人は、長年勤めた公務員を、3年前に退職しました。我が家は、子供を授かったのが遅く、今は医療費が無料なのに、その時は、医療費が3割とられていました。子供が、よく風邪をひくし、ぜんそくにもなり、とにかく病院通いが多く、医療費が結構かかりました。私も、産後、子宮内膜症になるし、逆流性食道炎にもなるし、我が家は医療費が、多くかかりました。また子供が5歳の時、婦人科の手術して、お腹が痛いので、漢方薬局にもかかり、市役所に申請すると、2万帰ってきましたが、1年間で、60万以上医用費がかかりました。子供が、大学2浪したうえ、また大学へ入り直し、1年休学して起業家を目指し、失敗し、今大学4年です。今は5年間で、一番就職が悪い時期です。本当に悩んでいます。我が家は、主人の退職金を切り崩しながら、毎月赤字です。子供も、バイトしていますが、大学が東京にあるので、家賃も高いですし、いつまでお金がもつか、先の老後資金はどうなるか、今もう主人が63で、年金をもらい始めまいsた。とにかくお金の心配がたえません。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自分が妊娠中で収入減。これから誰に何を頼み家計をどうしていくべきか

現在、私は妊娠中で自身の子供と家族6人で持ち家に住んでいます。仕事をしているのは義理の妹さんを入れて4人、家計は私を含めて夫と義理父3人で賄っていました。義理の妹さんは働いていますが実質間借りして一人で暮らしているような状況です。家の固定出費が大きく、私が妊娠して働けなくなったことで家計はかなり厳しい状況になりました。生活していけないので今は短期の仕事を紹介してもらって何とかしている状態です。義父さんの所得は10万も無く、食費で全額無くなります。夫と私の所得が18万~15万前後で今までは夫から生活費5万もらって私が7~8万出している状態でした。夫には借金があり返済にお金を回さないといけないので、妊娠してから家に入れてもらえるお金は8万円が最大ですが、家のローンや電気、ガス、水道代など光熱費を入れると毎月10~14万多い月だと15万取られてしまいます。先月までは貯金で何とかしていましたが、とうとうその貯金も尽きてしまい急いで仕事を探して働いています。しかし、夫の扶養に入っているため年間に稼げるお金に上限があります。出産を控えいつまで働けるか分からないためこのまま扶養内で少しずつ稼いでギリギリの生活を続けていくことに不安があります。この上、何かトラブルがあれば本当に家のローンすら払えなくなってしまう。世帯人数が多いため生活費を削ることもままならず、対策としては所得を増やすしか無さそうです。そこでFPさんに相談したいのは誰に何を頼むべきかです。私が考え付くのは以下の内容です。・義理父さんに所得を増やしてもらうよう転職か副業を打診をする。※高齢のため病気で入院するリスクがあり、相談できていない。・夫に副業をして家に入れるお金を増やしてもらう。※体が弱いのでやはり病気で倒れるリスクがあるが義父さんよりはまず夫かと。・義理のお母さんに働いてもらい、自身が家事を請け負う。※今後、一緒に暮らす上での対人関係に影響がないか心配。・夫の扶養から抜けて自分がフルタイムで働く。※体の負担が増えるので流産のリスクが上がる。・自分が職場復帰するまでの生活費を借金する。どの選択を取ってもあまり良い顔はされないと思うので他に方法があれば教えてほしいです。正直、現状が現状ですので産まないという選択もあるのかなと思い始めています。無事に出産できたとして、子どもを学校に通わせるのにいくらほどかかるのでしょうか。育てるために必要な資金を調達できる気がしません。このような状況でも入っておくべき保険などはあるのでしょうか。

女性30代後半 てい子さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

現金とローン、どうやって選べばいいの?

ローンについてお伺いしたいです。地方に住んでおり世帯で2台の車を利用しています。まもなく一台が買い替え時期となっております。車を購入する時は一括払いが良いのかローンを利用した方が良いのかを悩んでいます。また、最近では車はリースみたいなものも出てきているようで更に悩んてしまいます。車以外にも、家の外壁などの塗装をお願いすると100万ほどかかります。前回は一括で支払ったのですがこのようなリフォーム時も一括がいいのかローン利用がいいのかがよく判らないまま支払っております。車やリフォームより小さなものでも例えば家電なども同じように一括がいいのか、それとも手元により現金を残すローン支払いがいいのかを考えてしまいます。状況や状態によりこのような場合にはこちらが有利、などをお教えいただければと思います。

男性60代前半 momo049428さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の生活について

当方は29歳の専業主婦です。今は1歳の娘と同年齢の会社員の夫とローン無しの持ち家一軒家で生活しています。夫は毎日定時帰宅で年収は400万円ていどです。なので、深夜遅くまで電気を使うことはありません。そこで、現状は貯蓄もでき生活に不自由がないのですが、今年の6月に二人目の子どもが誕生する予定です。その中で、今の生活で良いのか?また、今後のライフイベントにはどのようなものがあるのかわからないため、ご教授いただければ幸いです。また、今のうちに節約をすべきでしょうか?節約するなら何を節約するとよいでしょうか?食事に関してはしっかりとしたものを食べさせてあげたいので、食費以外で良い方法があればアドバイスやご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答