2021/03/09

保険に入るべきか悩んでいます

女性30代 yuota81さん 30代/女性 解決済み

最近旦那(37歳)の生命保険や入院保険にに加入しましたが、私は生命保険には一切なにも入っていません。
私は専業主婦なので、もし万が一があっても主人が働いているので子供たちに迷惑がかかる事はないと思っています。
強いて言うなら、お葬式代などが少しかかるのかな?と思っています。
専業主婦でも生命保険などは入っておく必要はあるのでしょうか?
ちなみに、女性特有の病気になった時用に共済には加入しています。
とりあえずはこれで十分なのでしょうか?
専業主婦の生命保険のメリットがよくわかりません。
メリット、デメリットを理解した上で加入すべきかを検討したいと思っています。
もし、聞ける機会があるならよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 保険全般
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。質問者様のように、専業主婦の方が生命保険に入るメリット・デメリットについてお話します。

まず、メリットですが、触れていらっしゃるように「お葬式代が確保できる」ことでしょう。どのような形式で営むかによっても費用が異なりますが、まとまったお金があったほうがお葬式の準備にも余裕が持てるのが事実です。

一方、デメリットとしては「保険金額が高くなると毎月の保険料が負担になる」ことでしょう。一度にまとまったお金を受取れる商品である以上、毎月の保険料は決して安くありません。

質問者様は専業主婦とのことですので、その後の生活保障としての意味合いではなく、あくまで「一時的にかかるお金をまかなうもの」という位置づけで、保険金額を決めても構わないでしょう。

むしろ、検討する余地があるとしたら「質問者様が入院したときの家事、子育てをどうやって回すか」です。ご主人が外で働いていらっしゃるようでしたら、日中の家事や子育ては、どなたかに手伝ってもらう必要がでてきます。

質問者様やご主人のご家族・親族やお友達に頼めるようでしたらいいのですが、頼めない場合は家事代行やベビーシッターを頼むのも選択肢の1つです。

しかし、これらには費用がかかりますので、それらを賄うためには共済の内容を確認し、入
院給付金や通院給付金の受取額を増やせるようにするのも、方法として考えられます。もちろん、すでに相応の貯金があるなら、そこから家事代行代やベビーシッター代を捻出しても構いません。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/10

定年退職後、何年生きるか、健康か病気になるかでかかるお金が違うので、貯められるか不安

子育て世代ですが、わたしの親も主人の親も、孫にお誕生日、クリスマス、入学や節目の行事にお祝いをしてくれます。そのたびにありがたいのですが、親はもう働いていない世代なので、私たちが祖父母になったときに、子供や孫にお祝いをあげられるか、また迷惑かけずに生活できるかが心配です。孫がひとりか、5人以上いるかでも全く違ってくると思います。わたしの親は孫が7人ですが、平等にくれていて、すごいと思います。また、自分や主人の老後も心配です。70歳まで生きるのか、85歳まで生きるのかでかかるお金も違いますし、健康なのか、入退院を繰り返すのか、介護施設に入るのかでもかかるお金が変わるので、貯めておくに越したことはないのですが、全くわからない老後に子供たちに迷惑かけないようにするにはどうしたらいいか、悩みます。

女性40代前半 jyutoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険、何に入ればいいの?

仕事をして日々を過ごしていると時間はあっという間に過ぎる。自分も気づけば30代も半ば。20代のときは特に気にしていなかったけど、そろそろ医療保険やがん保険に加入したほうがいいのだろうか?と考えている。でも、どういった保険に加入するべきか?どこの保険に入るべきかといったことがまるではわからない。そもそも勉強不足で世の中にどんな保険があるのかもわからない。いつまでも健康ならそれでもいいけど、年々「年をとったな」と思うことが増えてきて、不安が増す。もしファイナンシャルプランナーの方に相談する機会があるのであれば、30代は保険の加入が必要なのか?そして、もし加入するとしたらどういう保険があるのか、どのような保険がオススメなのかということを相談したい。

男性30代後半 16kz8sさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/08/16

ケガで働けなくなった時の使える補償について

自分は今まで大きなケガや病気などは無いのですが、先日指のケガをして不安になったのでご意見をお聞きしたいです。自分の今の仕事は体あっての仕事です。先日指を何針か縫うケガをしました。その時は1周間メインの仕事から外れ支障のない範囲で仕事が出来たのですが会社には労災を申請する事はしませんでした。もしケガが大きかった場合は会社も労災を認めなければいけないと思うのですが、もし足を骨折などして1ヶ月以上出来なかったらと思うと不安で仕方がないです。仕事のケガで保険で補償してもらうには、会社に労災を申請しないといけないのでしょうか?もし申請しなくても使える保険があるとしたらどの様な内容のものでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 すっちーさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/15

保険を使う事あるの?

まだ保険をつかった事がないからほんとに万が一の事があった時に保険はおりるのかな?と思ってしまいます。そのような事がない方がいいのはもちろんですが、大きい金額をかけているし毎月金額を払っているのでもしお支払いされない場合があれば入っている意味がないなと思ってしまいます。。友達は怪我した時それは出ないとか言われてたので余計に気になるし、心配になります。今、コロナでも出ますってなってるものもありますがそれも本当にでるのかが気になります。どうして出るとか出ないとかとがあるのかも気になります。毎月の保険料、安くならないのかな?ネットだとすごく安いのがたくさんあるのに大手だと高い。でも大手の方が安心感はある。

女性30代前半 yu_h10さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

今後、家族が増える際に加入すべき保険は?

夫の転勤を機に昨年の夏に結婚し、地元の東北から関東へ引っ越してきました。現在は専業主婦をしていますが、今後子どもを授かった際に家族が加入すべき保険についてアドバイスを頂きたいと思っております。夫は勤め先の保険会社に、私は独身時代に加入した保険会社にそれぞれ加入しています。子供が生まれた後は、養育費を貯めていくため、親(私たちそれぞれ)に万が一のことがあった場合に備えてどのような保険を選び、加入しておくべきなのかについて詳しく教えて頂きたいです。学資保険や終身保険のそれぞれのメリット・デメリットや、夫婦(現在30代)が今後の為に入っておいた方がいいおすすめの医療保険やがん保険もあわせて知っておきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 ごまにゃんさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答