分散運用について
![男性60代](/images/png//user_man_60.png)
教えてください。
よく、資産運用はリスクに備えるために分散運用が必要って言われますよね。
例えば株式投資信託と、反対の動きをする債券ファンドを組み合わせるとか、新興株ファンドとディフェンシブ株ファンドでバランスを取るとか、よく証券会社のホームページや投資関連の雑誌では見かけますが、これって単純に投資金額を減らして、手数料を余分に払っているだけじゃ無いんでしょうか?
そもそも、例えば日経平均連動のインデックスファンドって、225銘柄に分散投資しているってことですよね。アクティブファンドも追加するとか、それ以上分散することに何か意味が有るのでしょうか?
どのような分散投資なら意味があるのかを、具体的に教えていただければ幸いです。