副業での資金などを回して投資を検討中です。

男性30代 はっさんさん 30代/男性 解決済み

現在、私は一家で会社を経営しております。私の母が代表取締役。私が取締役社長。私の妻がパートタイマーとして事務仕事をしてくれています。先代の父は現在は隠居して、立場上は取締役として残っていますが、事実上ほぼ引退しているような状況です。私と私の妻の世帯収入でも割と良い方かと思いますが、思ったようにお金が貯まりません。子供が小さいので、色々とお金がかから時期ではありますが、もう少し余裕資金が欲しいです。現在取り組もうとしてる事として、副業で発生した資金プラス私の所得から出た余剰金を少しでも投資の回そうと考え、日々勉強しています。投資信託と暗号通貨に少しずつリスクを分散しながら積み立てていこうとは思っているのですが、投資信託の方がNISAなどを活用すれば税制優遇があるのでいいのかな?と素人なりに考えるのですが、どうすればよろしいでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/08/25

質問内容を一通り拝見させていただき、質問全体から質問者様は、子供が将来必要になるお金を資産運用で準備したい目的があることを確認しております。

おそらく、まとまった教育資金などの準備をしたいと思われ、この目的を達成するのであれば、「つみたてNISAを夫婦それぞれが始める」ことで、無理なく目的を達成しやすいと感じています。

つみたてNISAは、投資信託やETF(上場投資信託)などの金融商品を毎月一定金額ずつ積立買付し、長い時間をかけてまとまったお金を準備する長期投資にあたり、運用益に対して最長で20年間に渡って税金がかかることはありません。

質問者様が、子供が将来必要になるお金を具体的にどのくらい準備したいのか?によって、積立するべき金額は全く異なりますが、たとえば、毎月3万円ずつ、20年間に渡って積立を継続することで、20年後に1,000万円以上のお金を準備することも現実的に無理なく行うことが可能です。

ただ、つみたてNISAは、1月1日から12月31日までの1年間で投資することができる投資上限が「40万円まで」と決まっているため、仮に、2,000万円程度のお金を準備したいとした場合、1人でつみたてNISAを行ったとしても、このお金を準備することはまずもってできません。

そのため、「つみたてNISAを夫婦それぞれが始める」ことによって、世帯で2,000万円程度のお金を現実的に準備することができる意味合いから、目標金額はわからないものの、夫婦それぞれがつみたてNISAを始めることで、まとまったお金を準備しやすいことをお伝えしておきます。

なお、ここからは、質問者様の質問趣旨とは全く異なりますが、質問内容から回答者がとても懸念している点について下世話ながら記載をしていきます。

まず、質問には「現在、私は一家で会社を経営しております。私の母が代表取締役。私が取締役社長」とあることから、質問者様は会社役員であることが確認でき、毎月、役員報酬を受け取っているものと思います。

仮に、上記の通りであった場合、質問にある「副業で発生した資金」というのがとても引っかかっており、実際に行う副業によっては、法人の経費算入が認められている役員報酬が損金算入(経費算入)できなくなってしまう大きな懸念があるのではないか?と感じています。

おそらく、法人経営をしていることから、顧問税理士がいると思われ、その顧問税理士へどのような副業をして副収入を得るのか、それによって、役員報酬の損金算入に問題がないかどうか?を「副業をして収入を得る前」に必ず確認してください。

質問者様の役員報酬が損金算入できなくなりますと、法人所得が増加し、法人が納めるべき税負担が増すことになりますし、それ以外にも面倒なことが生じる懸念があります。

ちなみに、つみたてNISAを活用した資産運用は、上記内容に影響を及ぼすことはありませんので安心していただいて結構です。

最後に、つみたてNISAを活用した資産運用を行ってもなお、余剰資金があるのであれば、質問者様が検討している仮想通貨(暗号資産)への投資を検討してみても良いと思います。

ただ、回答者個人が質問者様の立場でしたら、子供の将来のお金を準備する対策ができており、かつ、自分(隠居)してからの老後資金準備および将来の会社にかかるお金(事業承継資金または精算資金)の準備がしっかりできてから考えます。

なぜならば、仮想通貨(暗号資産)へ投じるお金があったら、将来必要になる上記のお金を準備できてからの方が気持ちの面で余裕が持てるからです。

最後まで、下世話な回答になってしまいましたが、本回答を機に改めて奥様とこれからについて考えていただくきっかけになれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみたてNISAは始めるべきでしょうか?

以前よりずっと興味は持っていたつみたてNISAですが、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきだと言う人が多いですが本当にそうなのかわからず、なかなか始められずにいます。2037年までのものであるということと、つみたて可能期間が20年間ということも分かってはいるのですが、いつのタイミングで始めるべきか、どの銘柄にするべきか等を考えてたり、月々のつみたて額や年単位での期間を考えるとどうしても始める決断ができずでして…少し無理してでもつみたてNISAはやっておいて損はないのでしょうか?老後資金として夫婦ともに60歳くらいになる頃には、貯蓄型保険で1000万少しになる保険には入っております。(それでは全然足りないのは重々承知しております)

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年収500万円程度でどれくらいの額を投資に回せるのか相談したい

昨年度に、マンションを購入した為、住宅ローンの返済が現在あります。まだ、返済が始まったばかりであるので、まだまだ返済期間は30年以上あり、金額もかなり残っているので、今後のことも考えて、投資や貯蓄について、勉強したいと考えております。現時点の年収であれば、どれくらいの額を投資に回せるのか、どういったものに投資していけばよいかを相談したいと考えています。現在は、投資については何も行っていません。よろしくお願いします。

男性30代前半 panさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

インデックスファンドの投資信託について詳しく

最近、動画や書籍で資産運用をしていくには、外国のインデックスファンド(投資信託)がおすすめと良くみます。実際には、外国のインデックスファンドは、いいのでしょうか。少し調べてみたら、株なので日々、価格が変わっています。一番いい時期に購入したいのですが、どのタイミングをみて購入するのがいいのでしょうか。何か指標のようなものはあるのでしょうか。将来の老後のために、資産運用を考えているので、数年という短い単位での売却は考えていません。また、インデックスファンドも特にアメリカのものがいいという書籍が結構あります。実際のところは、どうなのでしょうか?日本の株式に比べてアメリカの株式は、厳選されていた今いいものしか残っていないとのことですが、本当にそうなのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

今から貯めておきたい資産運用を知りたい

今、配偶者(専業主婦)・子供1歳の家族を養っている50歳会社員です。私は大学卒業してから今まで25年以上、同じ会社で一生懸命働いてきましたが、コロナウイルス感染拡大で会社業績が一気に落ち込み、給与が減額している状態ですがなんとか生活しています。私の定年まで残り10年となります。①子供が成人するまでの間に十分な教育と生活、②妻と自身の老後生活をある程度余裕をもって生活していくために株式投資や投資信託などいろいろとお金を増やす方法を考えて実行していますが、なかなか増えていきません。何をしたらよいのか?手元資金は3000万ほどは所持しています。教えて頂けるとありがたいです。

男性50代前半 キナイさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISAや積立NISAをするべきでしょうか?

20代の正社員で年収約250万円です。近々、一人暮らしを始めます。一人暮らしの費用を支払いましたが貯金があるのでその貯金でNISAをしようかと考えています。また、NISAの口座も登録し、アプリもダウンロードしました。アプリで株価を見ていると少額で買えそうな株が結構あり、その中で株主優待や配当金が良いものもいくつか見つけました。けれども、一人暮らしの生活には金銭面で上手くやりくりしないとやっていけなさそうなので、もう少し様子を見てからNISAをした方が良いかなという気になっています。もしNISAをやるとなったら普通預金とどのくらいのバランスでやると良いでしょうか。また、おすすめの銘柄の選び方はございますでしょうか。ご教示頂きたいです。

女性20代後半 4094982さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 園田 武史 2名が回答