予想が難しい投資環境の中で安定的な資産運用について

女性30代 こばこさん 30代/女性 解決済み

現在投資信託を元手400万円程で運用しています。運用歴8年目ですが、毎月分配型の投資信託を購入していました。コロナのおかげでだいぶ元本割れしている状況ですが、分配金を考えるとトータルバランスでは利回りは悪くない状況です。元々長期のつもりで投資した金額なので、このまま持ち続けようかなと考えています。株式にも興味はありますが、現職では自分の時間の確保が難しいため投資信託に落ち着くかなと思います。投資環境が読みにくいこと、転職、独立資金調達のため投資資金がないこと。再度投資ができる状況になれば無難にイデコなどを行うかなど先読みしておくための情報収集についての視点をアドバイスいただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/16

毎月分配型投資信託は一時期流行した商品ですが、運用がうまくいかなかった時も分配金を出さなければならないため、タコ足配当になる可能性が高いことから敬遠されています。確かに、長期間の運用でトータルリターンはプラスになることもあります。
一方で毎月分配型は投資の可能性を放棄している商品とも言えます。分配金を出すことによって複利効果が期待できないからです。投資信託の過去の基準価格の推移グラフを見ると、2本の線が引かれていると思います。1本は単純に基準価格の推移です。そして、もう1本は再投資した場合の基準価格の推移と書かれています。これは、分配を行わず、配当を元本に再投資した場合の価値の推移です。銘柄によっては両者に大きな差が出ているものがあります。この差が複利の効果と考えられます。
また、投資信託は純資産額の増減が運用にも大きく影響します。毎月分配型商品は分配金を目当てに投資している人が多いため、分配金の減配が資産流出につながる可能性が高く、場合によっては早期償還や満期償還につながることも考えられます。償還になってしまうと、長期運用を目的としていてもできなくなってしまいます。この点には注意が必要です。

予想がしにくい環境だからこそ「長期・積立・分散」投資が有効になります。長期・積立投資の運用対象は短期的に大きく値動きをする、長期的には右肩上がりとなる資産がベターです。これは株式以外にありません。積立投資を行うことで価格が下落した時により多くの量を仕込むことができ、将来の価格上昇時にプラス転換・収益拡大の効果が期待できるからです。

放置運用がお好みであれば、インデックス投資信託が有効と考えます。リバランスなどのメンテナンスが少なくて済むからです。iDeCoやつみたてNISAにはこのような銘柄が多いので検討に値すると思います。

現在運用している毎月分配型投資信託はタイミングを見計らって処分し、同時にiDeCoなどを活用し、インデックス投資信託で長期・積立・分散投資をスタートすることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

借金を増やさず、資産運用するには?

現在29才で、妻と未就学児2人と暮らしています。年収は500万程度で妻は専業主婦です。資産運用に興味がありしておりますが、生活費が足りず、借金も増えています。具体的には、運用資産がイデコ70万、米国株200万、株式投資信託130万です。借金は車のローン200万、教育ローン100万、奨学金50万、カードローン250万です。毎月、運用資金として、10万拠出し、生活費は約20万です。手取りは平均して、21万程度ですので、毎月9万の赤字です。毎月の赤字はボーナスで埋めているという状態です。ちなみに妻は、子どもが小さいことや、近くに実家がない等で、なかなか働きに出れない状況です。この状態を打開し、資産運用で収益を上げるにはどうしたら良いでしょう。ちなみに過去一年の投資収益は30万、ローンの金利は15万です。

男性30代前半 4060891さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

リスクを減らして資金を増やしたい

現在子供達も小学生の為働かず専業主婦をしめいるので、貯金を家にいて増やしたいと思い、資金運用にはとても興味があります。ですが株式投資などはよく理解できずハードルが高く手をつけられずにいます。今までは投資信託などは銀行でしてきました。何度か投資信託でマイナスになりました。その怖さからリスクのあるものはせずリスクを避けるのが1番の目的になりました。リスクを避けるともちろんプラスになる部分は少なく、ほんの少しプラスが増える程度です。定期にしておくよりはましかと思い出していますが、これからの子供達の学資資金も気になりだし、今ある資金を出来たら増やしたいと思いました。なるべくリスクを減らして資金を増やせるような資金運用はありますでしょうか。

女性40代前半 am0513masevenさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入と投資のおおまかな一覧表は作成可能?

日本国内にて、一つの会社に頼った今までの働き方では、昇給もあまり望めない状態です。その上、世界の経済成長率と日本のそれとを比べると、追いつくどころか、引き離されているグラフをたまに見かけます。資産を増やすためには、労働力を効率よく使うだけでは足りなくなるのでは無いかと思っています。そこで、今ある資産を運用することで、増やす努力が必要です。しかしながら、株取引にはリスクが生じますので、それなりの覚悟を持って、進む事になります。年齢や資産を考慮して、収入額に対して幾らぐらいのリスクを取ると良いのか、大まかな一覧表等を作成可能でしょうか?

男性40代前半 MEPHDさん 40代前半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

REITについて

40代半ばの会社員です。子供が2人いますが、子供の教育資金と今後の老後に向けた貯蓄のために資産運用を始めたいと思っています。資産運用の勉強は始めたばかりなのですが、その一つの手段としてREIT(不動産投資信託)というものがあるのを知りました。不動産に直接投資を行うためには、多くの資金や知識、経験が必要になると思いますが、投信信託という形であれば私も投資できるのではないかと考えています。REITについてはまだあまり詳しくないのですが、どのような種類があって、どこで購入できるのか教えてほしいと思います。また、REITを購入する際に気をつけなければならないことや、メリットデメリット、株式などと比較して税金の仕組みがどのようになっているか教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答