自分に合った無理の無い資産運用とは?

女性30代 ナナナnAさん 30代/女性 解決済み

私は現在会社員で共働きの家庭ですが、現状車のローン等もあり経済上毎月貯金出来る月と出来ない月があるので思うように貯蓄が増えません。そこで自分なりに積立NISAについて調べましたところ、安定して将来の貯蓄額が徐々に増えていくという仕組みを知りましたが、あくまでも投資なので積立金が減ってしまうというリスクもあると思います。しかし、銀行にお金を預けるよりも投資運用したほうがお金の価値も上がると聞きます。そこで質問したいのは、銀行に貯蓄するか、その代わりに投資に回すか、どちらが効率よくリスク無くお金を貯めることができるのでしょうか?また、積立NISAとイデコではどちらが効率よくリスク無くお金を貯めることができるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

「両方」と言いたいところですが、経済上のことを考えると難しいところです。預貯金はいざという時も必要になるので必ず必要です。目安は生活費の6か月分です。しかし、6か月分を貯めてから運用を始めるのであればスタートが遅くなることが考えられます。つみたてNISAなどの積立運用は早く始めることが成功の一要因です。効率という点から見ると運用ですが、リスク無しとなると預貯金の方がリスクは小さくなります。しかし、預貯金にもインフレリスクがあり、次第に大きなリスクになると考えられています。そう考えるとトータル的に運用になるかも知れません。
つみたてNISAは少額からスタートができるので、例えば月額2000円など少額で始めても構いません。経済上余裕が出始めたら増額すれば問題ありません。逆に始めないことのデメリットの方が大きいと思います。また、この機会の家計を見直してみるのもお勧めです。月2000~3000円くらいの節約はちょっとの工夫や見直しで捻出できます。そこで捻出できた分をつみたてNISAでの運用に回し、預貯金は今まで通り続ける方法もできると思います。預貯金も運用も少額でも続けることが重要です。「塵も積もれば山となる」です。
できれば、給与天引きや給料日に引き落とされるような仕組みができれば万全です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分にあった投資プランの決め方

はじめまして、都内在住、30代独身女性です。30歳を機に、Ideco、ロボアド、投資信託を始めました。また、コロナを機に投資について勉強するようになりました。投資をはじめる前は、Idecoですら60歳までお金を引き出せないことに抵抗がありましたが、節税するためだと考え、積み立て投資をはじめてみたら、どんどん投資への抵抗がなくなりました。コロナを機に、自分の時間を勉強に充てることができ、さらに積み立てNisa、個別株式も始めました。今では、アーリーリタイアするためにもっとお金を投資に回したいと考えるようになりました。ただ、思い向くままでにつっぱしって投資対象を決めてきたと思います。これからアーリーリタイアを目指して毎月より多くのお金を投資に振り向けようと思っているので、きちんと体系的に、戦略的に投資対象を決めて投資に取り組みたいと思っています。ネットでは、まずはアセットアロケーションを考えることだとかかれているのですが、自分に合わせた投資対象をどのように決めていったらよいのでしょうか?アドバイスいただけますでしょうか?

女性30代後半 Linaさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

安全で投資できる方法

2年前に定年退職して、年金受給まであと1年ほどあります。現在は、貯金と個人年金で生活しています。退職当初から、退職金の一部を運用してみようと思いますが、なかなか踏ん切りがつきません。銀行からも投資信託などの運用を進められていますが、ノーリスクではないので決めかねています。株式投資も依然していた時もありますが、損はしなかったものの特に大きな利益が上がったわけでもなく、その割に労力や勉強が大変だったのでもう一度やりたいとも思いますが、現在の社会情勢や経済情勢を考えるとリスクに対する不安が大きくなって二の足を踏んでいます。厚生年金を受給するようになると貯金の取り崩しがなくなるので、投資を始めてみようと思いますが、何から手を付けたらいいかわからないので悩んでいます。

男性60代後半 としきさん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託や積立型NISAをやるべきかどうか

私は今、投資信託や積立型NISAをやるべきかどうかについて悩んでいます。私は金融関係の仕事をしており。入社して間もない頃は、積立貯金や定期貯金、保険商品である個人年金などで資産運用や、将来年金生活になって時の貯蓄形成をと思ってやってきました。しかし、近年はこういった商品の金利がかなり低くなってしまい、もう少しリターンが大きい投資信託や積立型NISAをやるべきなのかと思い始めました。正直、知識があまりないので、損をしてしまうかもしれない商品はあまりやりたくないなー。という気持ちがあるんですが、周りでやっている人たちから話をきくと、非常に利息が付いている話を聞きます。しかし、運用手数料が結局引かれていることや、人が運用しているなどのことを考えると、将来的にAIが管理するものや、今後広まるであろう仮想通貨通貨を考えても良いのかなあとおもったり。しかし、仮想通貨の場合は出金手数料や利息に対しての税金が高い等のことも考えるとどうなんだろう?という感じです。ご回答、よろしくお願いいたします。

女性30代前半 iikaさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後資金は株運用をすれば貯められるか?

日経平均株価が上がっていると最近よくニュースで聞くので本格的に株式投資をやってみたいのですが、損失も怖いので初心者の銘柄選定について、企業の分析方法、会社四季報の見方が難しそうなのでどこを中心に見て始めたら良いのかわかりやすく知りたいです。また、沢山関連書籍がある中でどれを読んだらいいのか、書籍がありすぎて収拾がつかないのでわかりやすい書籍を投資レベル初級、中級、上級などに合わせて教えて欲しいです。運用年数、どのくらいの資金から開始したら良いのか、短期中期長期運用に適した投資方法、投資した場合の複利効果、金銀プラチナの積立投資などと株運用の違い、海外の株と日本株の投資の違い、幅広く分散した方が良いのか?、個別銘柄ではなくETFに投資した方が良いのかなどもプロにしかわからない情報や視点で知りたいと思います。

女性40代前半 Mさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資を始めたいが一体何からやればいい?

20代 女性収入が低いままで貯金をする方法、お金の増やし方が知りたいです。今は体調に不安がありフルタイムでの仕事がなかなか難しく内職で少しだけですが収入を得ています。ネットで家にいながら収入を増やす方法など調べたり、FXや株などの投資関係を調べたりもしますが、やり方がいまいち分からない状態です。とくに投資関係については前向きに考えることもありますが損をするイメージが強く、やっても儲からないと考えてしまい手を出すのに躊躇する要因になっています。初心者でもなるべく損をせずに分かりやすい投資方法はあるのか気になっています。さらに投資で月に1〜2万円増やすためには初期の投資金額はどれくらいなのでしょうか?

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答