老後資金は株運用をすれば貯められるか?

女性40代 Mさん 40代/女性 解決済み

日経平均株価が上がっていると最近よくニュースで聞くので本格的に株式投資をやってみたいのですが、損失も怖いので初心者の銘柄選定について、企業の分析方法、会社四季報の見方が難しそうなのでどこを中心に見て始めたら良いのかわかりやすく知りたいです。また、沢山関連書籍がある中でどれを読んだらいいのか、書籍がありすぎて収拾がつかないのでわかりやすい書籍を投資レベル初級、中級、上級などに合わせて教えて欲しいです。運用年数、どのくらいの資金から開始したら良いのか、短期中期長期運用に適した投資方法、投資した場合の複利効果、金銀プラチナの積立投資などと株運用の違い、海外の株と日本株の投資の違い、幅広く分散した方が良いのか?、個別銘柄ではなくETFに投資した方が良いのかなどもプロにしかわからない情報や視点で知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/05

ご質問いただき、ありがとうございます。
今まで株をやったことのない人が株をただやっても、すぐ資金が無くなるだけです。生半可な勉強など、意味がありません。
初心者なら、株価は歴史を振り返ると上がっている、という経験則を採用し、市場に連動したインデックスETFに、ドルコスト平均法で10年超の期間、購入し続けるのが最良の手段です。とすると、アメリカのインデックスETFがいいのではないでしょうか。
ETFとは上場投資信託のことで、株と同じように売買ができる商品です。個別の株ほどリスクを取る必要がありませんし、手数料率も普通の投資信託に比べれば、非常に低いです。
今なら、つみたてNISAという株での利益が非課税になる制度がありますから、これを使って、最初は余剰資金で積み立てを始めることです。
余剰資金とは、家計の収入から支出を引いた残りです。余剰資金がない、という人は、まず自分の家計を見直すところから始めるべきです。
投資を余剰資金で行う理由は、生活資金を投資に回すとリスクに自分の心が振り回され、正しい判断ができなくなるからです。
なお、投資を本格的に学ぶのは、本当に投資をしたいときだと思います。その時は、腰を据えて学び、結果を自分で受け止める必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみたてNISAについて

現在個人としてはつみたてNISAを行っていますが、子供や嫁はまだやっていません。ジュニアNISAなどを活用して家族全員でしっかり投資信託をおこなっていくことが最も効率的なのか分かりません。また積立NISAを始めるにあたってはSBI若しくは楽天といった所ですが、両者の具体的な違いが今一つ分かりません。4名分でNISAを行うのであった場合は4アカウント別々で行う必要があるかもわかりかねています。また20年以上のロールオーバーの制度が実際にどういった制度なのかが具体的に理解できないので教えて頂きたいと思います。どの時点が一番利益率が高いのかという点が非常に悩んでいます。毎日の積み立てなのか毎月の方が良いのかも積立設定をする上でわかりません。

男性40代前半 HIKOさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

初心者におすすめな投資方法を教えてください

40代既婚で年収350万円の会社員です。現在1,500万円程度の貯金があり、一部を投資に回したいと考えています。投資商品の種類としては銀行の窓口で勧められた投資信託や、両親が行っていた株式投資が身近なため興味を持っていますが、初心者なのでリスクが気になりなかなか始めることができずにいます。投資の目的は将来夫婦で余裕を持って暮らすために、できるだけ安全に資産を増やすことです。大きなリスクをとってリターンを得るやり方は避けたいと思っています。そのような場合に、何にどのくらい投資するのがおすすめでしょうか。また、投資信託や株式投資以外にも、金投資やETFなど分散投資として初心者にもおすすめの投資商品があれば教えてください。よろしくお願いします。

女性40代後半 diamante007さん 40代後半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

銀行に預けるよりも効率の良い方法について教えてください

25歳女性です。既婚で0歳の子どもがいます。新築を建てる予定で、土地から購入し、総額が5200万ほどでローンを組みました。今年中に家が建ちま引っ越す予定です。私自身は公務員ですが育休中で、今後子育てをしながら復帰してフルタイムで働いていけるのか不安に感じています。しかし、ローンの返済のことを考えると仕事をやめられません。子どもの学資保険などについてもまだ加入しておらず、親から急かされています。以前生命保険を契約した時に、銀行で利率の低い普通預金にお金を預けておくよりも投資にまわしたほうが何十倍にもなるという話を聞き、少し契約しました。子どもの学資保険も、普通に貯めるよりも同時に回した方がいいのでしょうか。それともコツコツと普通に貯めた方がいいのでしょうか。

女性30代前半 ねこもださん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

初心者が株や投資を行うには?

私は現在大学生なのですが、老後のお金がとても心配です。今後年金に頼っての生活は厳しいと思うので、老後までに最低でも2000万円以上の貯金をする必要があると思っています。そこで、バイト以外でも自分で稼ぐ力を身につけたいと思い、積み立てや株、投資信託について最近勉強を始めました。ですが、ネットには沢山の情報で溢れていて、投資するにしてもどの情報が正しいのか、どの情報を信じればいいのかも分からなくて、なかなか行動にうつすことが出来ていません。株や投資を行う際に初心者は何から始める方がいいのか、長期的な貯蓄の具体的な方法はあるのか、詳しく知りたいです。

女性20代前半 honoさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資について

私は高校を卒業して就職をしたのですが、高校時代は部活一色で勉強を一切してきませんでした。就職をして一人暮らしをしていたのですが当時は給料も安く、自分が生活していくので精一杯で貯金も殆ど出来る状態ではありませんでした。10年以上働いたのですが自分が何のために仕事をしているのか分からなくなり、転職をしました。転職後は給料も以前より約10万程、上がりましたので株式投資や貯金が出来る余裕が生まれました。今後は国内株式投資の他に海外の投資信託で長期投資を考えています。投資先は米国インデックスを考えております。自分がもう少し若い時に投資に興味があれば良かったのにと後悔しております。株式投資についてアドバイスをいただければ幸いです。

男性30代後半 やまっさんさん 30代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答