投資の危険性は?

女性20代 kluv31mさん 20代/女性 解決済み

私は25歳で専業主婦をしています。
最近よく資産形成や資産運用などという言葉を耳にします。中でもIdecoや積立nisa、外資建て保険?という単語をよく見かけます。
SNSでもしきりに資産運用をした方がよいなどと言っているアカウントが多く、とても得をしているとみなさん言っています。
調べてみてもメリットも多く並べているサイトが多くて信用できません。
FXや株などは身近で失敗した人がいるので、ちゃんとした知識がないと危ないということが分かりましたが、投資委託などは本当に安全なのでしょうか。
大損してお金が無くなるなどという危険性はないのでしょうか。
なぜ今皆しきりに資産形成や資産運用などと言っているのでしょうか。
分かりやすく教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

銀行預金やタンス預金は、安全だと考えているのであれば、資産運用は元本割れする可能性が銀行預金よりは高いので安全とは言えません。しかし、資産運用でいうところのリスクという意味では銀行預金やタンス預金はリスクがないとは言い切れません。具体的な例だと、銀行が破綻した場合、一応元本1,000万円までとその利息までは、保証されることにはなっていますが、即時に引き出せるわけではありません。タンス預金は盗難などのリスクもあります。これらは極端な例ですが、例えば100万円を銀行に預けて1年後に101万円になるとしましょう。でも、物価が1年後5%高くなったら(100円が105円に)どうでしょう?それは実質的に損をしていることになりますよね。つまりあらゆる投資(預金を含めて)には、なんらかのリスクが伴います。なので、資産運用は、物価が上昇する局面でも実質的資産が増やすために行うというのがひとつの考え方です。さらにNISAやiDeCoは、税制面においても収益に非課税が適用されるメリットがあります。もちろんこれらには元本割れするデメリットがあります。なので、どういった場合にリスクが発生するか、そのリスクをどのように吸収するか、積立だと平均買付価格を下げてドルコスト平均法の効果で吸収するなど、リスク管理が重要になってきます。リスク面から資産運用を学んでいくと、大きな損失が発生するケース、回避方法とともに小さな損失は気にしなくなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資のはじめるにあたり知っておくべきこと

現在27歳の会社員ですが、収入源を少しでも増やしたいと株式投資を始めようかと考えております。一攫千金といった事は全く夢見ておらず少しでも増やせる形であれば良いかなと考えておりますが本当に株でよいのか悩んでおります。リスクやリターンといった観点やその他気を付けること。参考にしておく事などあれば教えて欲しいです。またその他にも投資商材は多くあるかと思います。投信や不動産、債券?なども入るのでしょうか?そういった種類ごとにご説明して頂けると今後それぞれポートフォリオとして組んでいけるのではないかと思います。老後年金がといった具体的な不安ではないのですが、どうやって収入を増やしていくか、またどうやって資産を構築、増やしていくかということには大変興味があります。将来的に家庭を持つようになれば養うことはもちろんですが財産として引き継げるような形で思い描いております。株など今の投資形態がどこまで続くかはわかりませんが代々資産を増やしていければ配当だけでそれなりの年収になるのでは?なんて夢もみておりますので、長期的な観点で様々提示して頂けると幸いです。まとまりのない質問ではございますが何卒宜しくお願いいたします。

男性30代前半 ishizuka57さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

優良な株式の見分け方

資産運用のために株式投資を始めたいと思うのですが、買うべき株式とそうでない株の見分け方が分かりません。また、買い時、売り時の判断が難しいと感じています。現在は株主優待が欲しくて株主優待の内容で株式を買っています。今後は資産運用のため、株式投資をしたいと考えているのですが、どの株式を買うべきかどうかの判断がなかなかつきません。株式を売買する際のポイントを教えていただきたいです。よくインターネットのサイトに載っているおすすめ株などの情報をそのまま参考にして良いものなのかどうかも気になります。損はしたくないという気持ちはあるので安価な株式を複数持つことでリスク分散したいと考えているのですが、それで良いのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 ayaf0917さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

どのように資産運用をすればよいのか

おそらくファイナンシャルプランナーさんに手っ取り早いお金の稼ぎ方を聞いても明確な答えはないという答えが返ってきそうなので、自分で稼いだお金をどのように資産運用していくかについてお聞きしたいと思います。現在株式では米国株式のS&P500が一番人気でこれまでもずっと上昇を続けてきたと思うのですが、今回のコロナ騒動でこれから株価は下がる可能性はどれくらいだとお考えですか?株価がどうなるかは誰にもわからないということを前提としたうえで意見を頂けたらと思います。

男性20代前半 oilさん 20代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDeCo、積み立てNISA以外にやるべきことは?

投資について質問です。現在、イデコ・積立NISAを運用しておりますが、このほかに余裕資金ができた場合、どのように運用するのがよいでしょうか?たとえば特定口座で投資信託や国内株式を運用していくのが良いのか?現預金や債券で持っておいたほうが良いのか?保険で運用すべきか悩んでおります。将来の年金資金のほか、子供の教育資金として活用したいと考えております。いずれの方法にしても、どの銘柄で持っておくのが良いか(投資信託ならファンド、国内株式であれば銘柄、債券であれば国債や社債の名称、保険なら商品名)をご教授いただけますと幸いです。また、これ以外の方法、例えば不動産投資などやり方があれば合わせて教えていただけますと幸いです。

男性40代前半 5ff065e09e1cdさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

30年後に苦労しない不労所得の形成について

今の会社で定年後の再雇用まで働くには体力的にきついと考えており、再雇用での収入とまではいかなくも年金の足しになるような不労所得を株等で補いたいと考えています。どのようなポートフォリオで資産を形成していくべきでしょうか?

男性30代後半 344さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答