iDeCo、積み立てNISA以外にやるべきことは?

男性40代 5ff065e09e1cdさん 40代/男性 解決済み

投資について質問です。現在、イデコ・積立NISAを運用しておりますが、このほかに余裕資金ができた場合、どのように運用するのがよいでしょうか?たとえば特定口座で投資信託や
国内株式を運用していくのが良いのか?現預金や債券で持っておいたほうが良いのか?保険で運用すべきか悩んでおります。将来の年金資金のほか、子供の教育資金として活用したいと考えております。いずれの方法にしても、どの銘柄で持っておくのが良いか(投資信託ならファンド、国内株式であれば銘柄、債券であれば国債や社債の名称、保険なら商品名)をご教授いただけますと幸いです。また、これ以外の方法、例えば不動産投資などやり方があれば合わせて教えていただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/21

現在行っているiDeCoやつみたてNISAでゴール達成(ゴールとは運用目的・目標のことで、いつまでにいくら貯めたいか)が可能か、また、日常の緊急時の資金(生活費の6か月分が一つの目安)が確保できているのであればリスクを採って好きな運用をしても構わないと思います。しかし、もしゴール達成が厳しい状況だったり、日常の蓄えが不足した場合はそれを補うように運用することが優先です。

例えば、老後の資産形成でiDeCoとつみたてNISAを併用してもゴール達成が難しいこともあります。特に、老後資金と子供の教育費など同時期に複数の資産形成をしなければならないタイミングではこの傾向が顕著に現れます。
iDeCoは会社員でも勤務先の福利厚生によって拠出額上限が異なります。会社員では興趣t額上限が月額2万3000円となります(勤務先に企業年金がない場合)。つみたてNISAも上限が年間40万円(月額3万3000円)となっています。単純合計で5万6000円です(将来、変更となる可能性はあります)。そのため、月額6万円や8万円拠出できる余力があっても制度活用はできません。
運用ゴールを「65歳までに3000万円貯める」と決めたとします。65歳まで20年間だった場合、月額5.6万円にすると必要な運用利回りは年率7.2%となります。この利率であれば不可能ではありませんが、老後資金形成と養育費の両方を一緒に考えるのであれば、運用期間が異なるため、難しくなります。運用期間が短くなれば元本割れリスクが高くなるからです。
このような場合、証券会社等の口座を使って投資信託の積立運用や一部の変額保険を活用して本来のゴール達成に近づけることが大切です。

具体的な銘柄名を挙げることおw本サイトではできませんが、いかなる運用であっても長期運用であれば世界株式投資信託での運用がベターと考えます。

ご期待に副える回答になっていないと思いますが、参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資について質問したい

私がファイナンシャルプランナーに質問したいことは、投資について。超低金利の時代なので、銀行にお金を預けたところで、スズメの涙程度しか利息がつかないため、預ける価値が見出せない。かといって、投資は元本割れのリスクなどにより、手が出せない。しかも、どれから、どのようにすればいいのかもわからない。リスクなどを含めて相談できればと思う。

男性40代前半 carchoさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お小遣い稼ぎの少額投資は損?

会社員の夫と夫婦二人暮らしです。夫の転勤を機に私は退職し、現在専業主婦として日々を過ごしています。居住地がかなり田舎なので就職口があまりなく、再就職は難航しています。幸いにも比較的金銭に余裕のある暮らしをしているので焦ってはいないのですが、投資でお小遣い稼ぎくらいはできればいいなと思っています。現在はNISA枠内で国内株式を少額で売買しています。すでに数万円の利益が出ました。専業主婦がお小遣い稼ぎという名目で投資をする場合、NISA枠以上の投資はリスキーでしょうか。安定した企業の株を100株買って、株価が少し上がったら売却・・こちらを繰り返すイメージでいます。税金を考えるとかえって損になってしまうでしょうか。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

29歳会社員です。結婚2年目で現在妊娠中です。妊娠をしてから漠然と老後のや将来のための投資を考えるようになりました。貯金は主人の借金返済のため現在ほぼないに等しい状況ですが今年以内に完済予定です。現在はコロナの関係で早めのお休みをいただいているため主人の給料のみで生活しているため、とても投資に回すお金はありませんが私の産休育休の手当が入れば投資にまわせるのかなと思っております。また結婚前の貯金が150万円ほどあるのでそれも投資に回したいと考えております。現在やってみたいと思っている投資はつみたてNISAやiDeCoですが、イマイチ仕組みが理解しきれず、相談窓口があるようなメガバンで行うべきか、ネットのみで対応している証券会社で行うべきか迷っております。また、ネット証券について相談ができるという触れ込みの投資相談窓口に無料相談をしてもらったところ、登録をすると無料でいつでも相談できるようになりますよといわれ資料請求をしました。しかし、資料を確認したところIFA手数料なるものが発生することがわかり、何らかの形でお金を支払って安心を買って行うべきか、そういうものに頼らず行うべきか迷っております。今までお金や投資に関して全く縁のない生活をしていたため、開始に対しとても不安が大きいです。

女性30代前半 wj19mnさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託に再チャレンジしたい

40代主婦です。10年ほど前に投資信託にチャレンジして、損をしてしまいました。1銘柄100万円で始め、最終的に計算してみると20万円ほどの損失になりました。この時は。お金が必要になったため仕方なく解約しました。今回は、利益が出るまで気長に運用したいと思っています。銘柄は複数選んだ方がほいのでしょうか。それとも一つに絞った方が利益は期待できるのでしょうか。今回は損をしたくありません。もし、損が出ても長く待って価格が上昇するのを期待したいです。コロナで経済の見通しが立ちません。だからこそ、新しいことにチャレンジしたいのです。株式投資は知識がないため考えていません。投資信託は知識がなくても始めることができるし、安心感があるからです。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株の買い方

ネットの株取引の口座を開きました。どうやってまずは株を買えばいいのでしょうか?新型コロナの影響でワクチンを作った製薬会社がよさそうな気がします。ほかに新型コロナのなかでも利益を出している会社をチェックしたいです。初心者レベルでこういう世界的な企業の株を少額で買ったりすることはできるものなのでしょうか?まずは1ヶ月1000円ぐらいの利益が出るようになりたいです。よろしくお願いします。また、利益でなく、損することもあるのでしょうか?ほかにも初心者レベルで知りたいことがいろいろあります。もし株式を運用する場合は四六時中、株の値動きをスマホなどでチェックしたほうがいいのでしょうか?1日にすることはどのようなことでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答