マイホームか賃貸か

女性30代 ogayu0603さん 30代/女性 解決済み

現在賃貸物件に夫婦2人で住んでいます。子どもはいません。将来は実家に帰って同居することが決まっており、マイホームを建てる予定はありませんでした。ですが、今年から夫の会社の家賃補助がなくなり、6万円ほどの家賃を全額自己負担で支払うことになりました。毎月6万円を30年間支払い続けたら2000万円以上を支払うことになることに気がつき、それならば今後子どもができる可能性を考えて今2000万円ほどの住宅を購入し、老後には取り壊して実家に帰る方がよいのではないかと悩んでいます。もし2000万円ほどで購入ができたとしても途中でリフォームが必要になってくることを考えると賃貸に住んでいた方がトータルでは安いのかもしれません。ですが2000万円も支払うならば一旦自分のものになる方がよいのではないかという思いもあります。老後に住む家がすでにある場合、賃貸とマイホーム購入どちらの方がよいかアドバイスをいただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

賃貸と持ち家のメリットデメリットという面をご案内します。賃貸の場合、支出額としては家賃、更新料、管理費用、火災保険(家財と借家人倍書特約)、新規契約の場合の礼金、宅建業者への仲介手数料、ぐらいでしょうか。近年は更新料や礼金がないところも増えています。デメリットとしては、リフォームが自由にできないところがあげられます。一方、なんらかの事情で引っ越し等が容易に行えるところはメリットでしょう。持ち家の場合、取得時に係る税金(不動産樹徳税、登録免許税)にローン手数料、団体信用生命保険料などがあり、保有時は固定資産税、ローンの返済、火災保険、分譲マンションであれば修繕積立金(一戸建てだと修繕費)などがあります。メリットは資産になること、リフォームが基本的に自由に行えることがあります。また、税制面では、当初10年は住宅借入金特別控除の適用が受けられます。デメリットは、コスト面がかかること、容易に処分できないことが上げられます。換言すると総額2,000万円の家賃と同額の物件を購入した場合は持ち家の方がコスト高になりがちなので、ローンの組み方や、資金調達方法など一工夫が必要です。でも資産を保有しているメリットは大きいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ペアローンを組んだ場合の住宅ローン控除

住宅ローン控除についてです。中古マンション購入時、妻とペアローンを組みました。それぞれ住宅ローン控除をしているのですが、妻が出産等で、勤め先を変え、働き方も変わり、年収が大幅にさがりました。その為か、妻側が当初予定していた還付金の額とはなっておりません。何か対策はありますか。

男性40代前半 j150451さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

持ち家を購入するべきか

今後、持ち家の一軒家を購入するかマンションを購入するか悩んでいます。一軒家を購入するとなると、予算を考えると郊外の駅から徒歩20分以上の不便な場所になります。マンションを購入するにしても、中心地から離れた駅地近くのマンションを購入することになります。今後、少子化で土地の価値が下がるなかで、不便な場所の不動産価値がなくなることを考えると、購入しても意味がないのかとも思います。一軒家にしてもマンションにしても、長期的に住むと修繕費やマンションの管理費がかさみ、結局、賃貸と変わらないぐらいの値段になるのではないかと思います。賃貸マンションなら、いつでも引っ越せる身軽さがあるので、一生賃貸マンションで、駅近くの家賃が手ごろなマンションに住むべきか購入するべきかどうすればいいですか?

女性30代後半 tichuanxuanzi6さん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

50代でマンションのローンを新たに組むのは無理でしょうか?

58歳のサラリーマンです。中小企業の役員を務めており収入は約1200万円です。現在一戸建て住宅に家内と二人で住んでいますが、3階建てで上下の昇降がおっくうになってきており、また将来身体が悪くなった際に、生活できるかどうか不安なため新たにマンションを購入しようかと思っています。現在の自宅のローンは、毎月約5万5千円とボーナス月が約20万円で、残期間はあと4年です。仮に現在の自宅を売却したとすれば、約1700万円程度とよそうしています。自動車ローン等住宅ローン以外の借り入れはありません。金融資産は約500万円です。また、中小企業の役員であるために定年退職は特に決まっているわけではなく、健康であれば70歳までは可能と思っています。現在健康状態は特に問題ありません。子供二人は、それぞれ独立しています。このような状況で、新たにローンを組むのは無理でしょうか?また、可能だとすれば上限額はいくらぐらいに設定すべきでしょうか?

男性60代前半 貝林さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅購入に関する悩み

今年結婚し、それを機に仕事を退職して現在専業主婦をしています。私は31歳、夫は27歳、子供はまだいません。夫は地方公務員で現在は公務員宿舎に住んでいます。宿舎は住める年数が決まっており、数年後には引っ越す必要があるのですが、その際に都内に住宅の購入を検討しているのですが、購入予算はどれくらいにすればいいでしょうか。私は今は専業主婦ですが将来的にはパートなどで働くことを検討しています。現在の世帯年収は500万程度で、私が働く場合は扶養の範囲内で働く予定です。今の貯蓄額は150万程度で、購入までに500万は貯める予定です。また子供は2人ほしいと思っていて、できれば大学まで行かせたいです。

女性30代前半 ksai0626さん 30代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

古い家に住んでいますが

私は40代で嫁と娘2人の4人暮らしです。12年ほど前から、義父が用意してくれた築40年ほどの家に住み続けています。古い家ですからもちろん色々とガタがきており、現在までに床下の湿気とりの換気扇をつけたり、シロアリの防虫剤をまいたり、排水のマスを工事したり…色々とお金をかけてきましたが、現在は屋根瓦と外壁塗装がかなりまずい状態になっています。ご存知でしょうが、これらの補修をしようとすると、基本数百万円単位のお金が必要で、娘たちの進学を考えるととてもじゃないが出せる状況ではありません。そんなお金があればいっそのことそのお金を頭金にして新しい家を建てた方が良いのではないかとも思うのですが、その辺いかがでしょうか?

男性50代前半 m885knanoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答