住宅ローンの変動と固定の選択

男性50代 ochibi200321さん 50代/男性 解決済み

住宅ローンを銀行からの借り入れによってそれぞれ返済に充てて家賃代わりに毎月返済を行いますが、実は返済の方法として金利の部分が銀行からの借り入れで固定か変動を契約時に選ばされます。当然固定はその期間ずっと同じ金利で推移する形になりますが、変動は低い設定から上限がわからない状況となります。もちろん長い期間借り入れを行う上で有利となるのは、変動金利になりますがそこで固定金利にしておけば波状リスクも軽減できます。実際にファイナンシャルプランナーの方に相談したいのがどちらを選んだ方が良いのかと言ったアドバイスです。人それぞれ考えもあるのでしょうが、やはりお得で賢い選択をしたいと考えています。まずは半分ずつで試すことも視野に入れています。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。住宅ローンの金利選択についてのご質問ですね。ご質問内容から、金利が低い「変動金利」にメリットを感じているものの、金利変動リスクを取るべきか迷っておられると推測します。「変動金利」が第一候補との前提で、金利選択について返答させていただきます。

結論として、変動金利と固定金利のメリットとリスクを十分に理解しておられますので、あとはリスク許容度に応じて選択されるのがいいと考えます。
リスク許容度とは字面の通り「どこまでリスクを許容できるか」です。貯蓄額の有無や、返済の余裕度で変わってきます。金利上昇によって変動金利の返済額が増えた場合に、貯蓄があれば繰り上げ返済を行うことで金利上昇分をカバーできますし、返済に余裕があれば多少の金利上昇が家計への負担も小さいです。金利が上がった場合に対応できる、もしくは家計が耐えられるのであれば、変動金利を選択することをおすすめします。

例えば、3000万円の住宅ローンを35年かけて返済する場合、金利が0.8%でしたら毎月返済額は「約8.2万円」ですが、金利が1.2%になると「8.8万円」、金利1.5%ですと「9.2万円」、金利1.8%ですと「約9.7万円」です。
金利上昇リスクをどこまで見込むかは返済期間や社会情勢にもよりますが、少なくとも0.5~1%程度の上昇には耐えられるようにしておきたいです。ご自身の借入額と返済期間で毎月返済額の変化を試算してみてください。試算で見通しを持っておけば、それだけで金利上昇おリスクに対応しやすくなるメリットもあります。


試算して「金利上昇に耐えにくい」「返済額が上がるのは避けたい」と感じた場合は固定金利、もしくはすでにご検討中のミックスローンが選択肢に入ってきます。
一般的にミックスローンは「変動・固定」の金利割合をある程度任意で決められます。ご自身のリスク許容度に応じて住宅ローンを組めるのが大きいなメリットです。
とはいえ、ミックスローンは取り扱いがない金融機関もありますし、場合によっては複数のローンを申し込むことになり手数料などの諸費用が多くなることもあります。事前にご確認ください。

以上です。本回答がお役に立てば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家は購入した方が良いか、賃貸の方が良いか

現在44歳の会社員で、年収が350万円ぐらいになります。妻は働いておらずに世帯の年収がそれぐらいになります。今は賃貸に住んでいおり家賃が65000円ぐらいになります。両親はそれぞれ健在で自分と妻とどちらの実家も持ち家になります。住んでいる地域は住宅街になっており、実家の近くに住みたいということもあり、その地域からは離れたくありません。家が狭くなってきたので引っ越しを考えており、3LDKぐらいの広さは欲しいのですが、マンションを購入するのが良いのか、このまま賃貸で探した方がよいのか悩んでいます。これから人口が減るので家の値段も下がってくるとは思っているのですが、年齢も年齢なのでローンが組めるのかどうか、またいつの時期に決断するのがよいかどうか教えていただけたらと思います。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームをいつ、どこで買うべきなのか。買うならマンションを買うべきか、一軒家か。

現在夫婦共働きで、社宅に住んでいます。貯蓄にも余裕ができてきたことから、マイホームを探すようになってきました。しかしながら、仕事の都合で転勤がある可能性を考えると、今、住んでいる地域で本当にマイホームを購入してよいものなのか迷ってしまっています。また、どれくらいの価格の物件を購入するのが妥当なのかもよくわかりません。さらに、マイホームとして、マンションを買うべきなのか、一軒家を買うべきなのかについても判断がつきません。こういった内容について、自分でインターネット等で調べてみましたが確固とした答えを探すことができず、むしろ、さらに迷ってしまっています。そのため、専門家であるファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいと思っています。

男性40代前半 pipin58さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

固定金利と変動金利について

私は30代前半の専業主婦で主人も同じく30代前半で年収400万円程の会社員です。子供は長女2歳、次女三女0歳(双子)です。現在貯金が400万円程あります。そろそろマイホームの購入を考えているのですが、周りの声を聞くと、だいたい固定金利を選んでいます。しかし以前金利関係に詳しい人から絶対に変動金利にすべきだ。多少、返済額が上がる時もあるかもしれないけど大幅には絶対変わらない。なぜなら大幅に上がると返済できない人が増えて困るから国は必ず手を打つはずだから総合的に見て変動金利の方が得と聞いたのですがそれは本当でしょうか?私は正直どちらもリスクがあってどちらが得かは今の時点ではわからないのでは?と思っているのですが本当に変動金利の方がリスクは少ないのでしょうか?

女性30代後半 ponchan0928さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

住宅ローンの借り換え

35年ローンで約3000万円を借りており、10年がたったところでございます。現在、コロナで給料が減ってしまい、貯金を崩して生活をしております。優遇金利で1%下がっていたのですが、今年から金利も上がり、返済額も上がっております。コロナ前に何度か、銀行よりもう少し安い金利があるので借り換えしてみませんか?との連絡があったのですが、収入が減っても借り換えはできるものなのでしょうか?いちおう、転職活動もしているのですが、あまりうまくいっておらず、今後どうなるのか予想がつきません。借り換えは、転職が決まってから数年経ってから考えたほうがいいのでしょうか?それとも、今のうちに借り換え先を探して、早めに申請したほうがいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

男性40代後半 hi_ro_sanさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供が3人、世帯年収が400万円でも家を建てるには?

小学4年、小学2年、保育園年長と3人います。旦那と合わせて世帯年収は400万円くらいです。今は、一戸建ての借家を借りています。この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われているのですが、リフォームをするのか家を建てなおすかで悩んでいます。家をリフォームや建てなおすにあたって貯金もしていきたいのですが、なかなか貯まりません。毎月の収入が31万円ほどで光熱費、家賃、スマホの支払い、消費者金融での返済、車のローンなど月々の支払いが18万円~20万円です。家計の収支を見直すのはもちろんですが、すぐになくなる支払いばかりではないので家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いでしょうか。また、リフォームするのと建てなおすのでは、どちらが良いのか、また助成金などあるのでしょうか?どちらにしても上手なローンの組み方があれば教えて頂きたいです。

男性30代前半 ぱんぱーすさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答