住宅ローンの変動と固定の選択

男性50代 ochibi200321さん 50代/男性 解決済み

住宅ローンを銀行からの借り入れによってそれぞれ返済に充てて家賃代わりに毎月返済を行いますが、実は返済の方法として金利の部分が銀行からの借り入れで固定か変動を契約時に選ばされます。当然固定はその期間ずっと同じ金利で推移する形になりますが、変動は低い設定から上限がわからない状況となります。もちろん長い期間借り入れを行う上で有利となるのは、変動金利になりますがそこで固定金利にしておけば波状リスクも軽減できます。実際にファイナンシャルプランナーの方に相談したいのがどちらを選んだ方が良いのかと言ったアドバイスです。人それぞれ考えもあるのでしょうが、やはりお得で賢い選択をしたいと考えています。まずは半分ずつで試すことも視野に入れています。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。住宅ローンの金利選択についてのご質問ですね。ご質問内容から、金利が低い「変動金利」にメリットを感じているものの、金利変動リスクを取るべきか迷っておられると推測します。「変動金利」が第一候補との前提で、金利選択について返答させていただきます。

結論として、変動金利と固定金利のメリットとリスクを十分に理解しておられますので、あとはリスク許容度に応じて選択されるのがいいと考えます。
リスク許容度とは字面の通り「どこまでリスクを許容できるか」です。貯蓄額の有無や、返済の余裕度で変わってきます。金利上昇によって変動金利の返済額が増えた場合に、貯蓄があれば繰り上げ返済を行うことで金利上昇分をカバーできますし、返済に余裕があれば多少の金利上昇が家計への負担も小さいです。金利が上がった場合に対応できる、もしくは家計が耐えられるのであれば、変動金利を選択することをおすすめします。

例えば、3000万円の住宅ローンを35年かけて返済する場合、金利が0.8%でしたら毎月返済額は「約8.2万円」ですが、金利が1.2%になると「8.8万円」、金利1.5%ですと「9.2万円」、金利1.8%ですと「約9.7万円」です。
金利上昇リスクをどこまで見込むかは返済期間や社会情勢にもよりますが、少なくとも0.5~1%程度の上昇には耐えられるようにしておきたいです。ご自身の借入額と返済期間で毎月返済額の変化を試算してみてください。試算で見通しを持っておけば、それだけで金利上昇おリスクに対応しやすくなるメリットもあります。


試算して「金利上昇に耐えにくい」「返済額が上がるのは避けたい」と感じた場合は固定金利、もしくはすでにご検討中のミックスローンが選択肢に入ってきます。
一般的にミックスローンは「変動・固定」の金利割合をある程度任意で決められます。ご自身のリスク許容度に応じて住宅ローンを組めるのが大きいなメリットです。
とはいえ、ミックスローンは取り扱いがない金融機関もありますし、場合によっては複数のローンを申し込むことになり手数料などの諸費用が多くなることもあります。事前にご確認ください。

以上です。本回答がお役に立てば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの返済について

我が家は私が47歳で年収は約9,000,000円です。家内と長女が仕事をしており、2人合わせると2,000,000円程度の収入でしょうか。長女はこれから収入はねんねんふえていきます。こんな状況ですが昨年マンションを購入し79歳までの住宅ローンを組んでいます。何よりも不安なのは、私が60歳を超えてからの住宅ローンの支払いです。定年を迎えた際に退職金で全て住宅ローンを支払ってしまっても良いのか、その際に陽子の資金がなくなるのでどのように補填していけばいいのか。正直なところ全くプランニングができていません。我が家の場合、次女の大学卒業まであと5年です。このような環境でどのように住宅ローンに対して取り組めば良いのかファイナンシャルプランナーの方からアドバイスをもらいたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

戸建ての実家を相続するべきか、親の代で売るべきか。

現在私はマンション持ち家で過ごしており、近所に戸建ての実家があります。仲が悪いとかはありませんが、親共々今後親との同居は考えていません。親は最終的に老人ホームへ入ることを望んでおり、空になる実家を土地、家共々そのまま相続するか、親の代のうちに処分してしまうか悩んでいます。私としても老後戸建てを管理していく自信はありませんので、死ぬまで今のマンションにいるつもりです。

女性30代後半 ばぅさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金がいくらあるのかわからない

子供が生まれ家を買った30代前半の夫婦です。子供が生まれるまでは、共働きで、お互いにお金があるので、なんとなくで使っていました。今は育児休暇中ですが、夫の希望で子供が幼稚園に入るまでは専業主婦をし、幼稚園に入ったら扶養内で働いてほしいと言われています。今の悩みは、夫が毎月の収支を教えてくれないため、何にどれくらい使っていいのか、何を節約したらいいのかが全くわからないことです。夫の収入から、住宅ローンが天引きされ、生命保険や光熱費の引き落とし、毎月の積立がされており、わたしは夫から渡されたクレジットカードの家族カードで日々の食品等の買い物をしています。夫は煙草もやめ、お酒も週に2度程度なので、浪費家というわけではないのですが、一体毎月いくら使えるのかわからない状態での買い物は、いくらのお肉を買ったらいいのかわからないし、おかずの数を増やしてもいいのか、節約レシピにしたらいいのか、はたまた新しいお皿を買ってもいいのか、と悩んでばかりです。せめて家計簿をつけて、今月はどのくらいだったよ等教えてくれればいいのですが、何度お願いしても、「わかっているから大丈夫だよ」と、かわされてしまう状態です。できる範囲での節約を続けていますが、一体どうしたらいいんでしょうか?

女性30代前半 wata_yukiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームは負債と聞くけど、実際はどうなの?

私は今賃貸に住んでいるのですが、今年結婚してたので今後の為にも今より広い家に住むことを考えています。その際に賃貸かマイホームのどちらにするかで迷っています。マイホームは負債だとよく聞きますがどちらがいいでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイホームの買い時について

30代夫婦、未就学児が二人いる世帯です。私は専業主婦で仕事をしておらず、また、夫は転勤のある仕事をしています。また、夫と私の実家は遠方で、現在社宅に住んでいます。子どもが大きくなった時に転校をさせたくない気持ちから、マイホームの購入を迷い始めました。しかし、社宅があるので、現在の家賃はとても安く、マイホームを購入した時の方が月々の支払いは増えると思います。また、子どもが小学生になるまでにはもう少し時間があるため、まだいいかな?とも思います。夫の年齢が上がると住宅ローンが借りにくくなったりすることもあるようですし、早めがいいのか、まだ大丈夫なのか、マイホームの買い時が分かりません。マイホームの買い時の判断基準などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 wmeguさん 40代前半/女性 解決済み
大間 武 1名が回答