住宅ローンの変動と固定の選択

男性50代 ochibi200321さん 50代/男性 解決済み

住宅ローンを銀行からの借り入れによってそれぞれ返済に充てて家賃代わりに毎月返済を行いますが、実は返済の方法として金利の部分が銀行からの借り入れで固定か変動を契約時に選ばされます。当然固定はその期間ずっと同じ金利で推移する形になりますが、変動は低い設定から上限がわからない状況となります。もちろん長い期間借り入れを行う上で有利となるのは、変動金利になりますがそこで固定金利にしておけば波状リスクも軽減できます。実際にファイナンシャルプランナーの方に相談したいのがどちらを選んだ方が良いのかと言ったアドバイスです。人それぞれ考えもあるのでしょうが、やはりお得で賢い選択をしたいと考えています。まずは半分ずつで試すことも視野に入れています。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。住宅ローンの金利選択についてのご質問ですね。ご質問内容から、金利が低い「変動金利」にメリットを感じているものの、金利変動リスクを取るべきか迷っておられると推測します。「変動金利」が第一候補との前提で、金利選択について返答させていただきます。

結論として、変動金利と固定金利のメリットとリスクを十分に理解しておられますので、あとはリスク許容度に応じて選択されるのがいいと考えます。
リスク許容度とは字面の通り「どこまでリスクを許容できるか」です。貯蓄額の有無や、返済の余裕度で変わってきます。金利上昇によって変動金利の返済額が増えた場合に、貯蓄があれば繰り上げ返済を行うことで金利上昇分をカバーできますし、返済に余裕があれば多少の金利上昇が家計への負担も小さいです。金利が上がった場合に対応できる、もしくは家計が耐えられるのであれば、変動金利を選択することをおすすめします。

例えば、3000万円の住宅ローンを35年かけて返済する場合、金利が0.8%でしたら毎月返済額は「約8.2万円」ですが、金利が1.2%になると「8.8万円」、金利1.5%ですと「9.2万円」、金利1.8%ですと「約9.7万円」です。
金利上昇リスクをどこまで見込むかは返済期間や社会情勢にもよりますが、少なくとも0.5~1%程度の上昇には耐えられるようにしておきたいです。ご自身の借入額と返済期間で毎月返済額の変化を試算してみてください。試算で見通しを持っておけば、それだけで金利上昇おリスクに対応しやすくなるメリットもあります。


試算して「金利上昇に耐えにくい」「返済額が上がるのは避けたい」と感じた場合は固定金利、もしくはすでにご検討中のミックスローンが選択肢に入ってきます。
一般的にミックスローンは「変動・固定」の金利割合をある程度任意で決められます。ご自身のリスク許容度に応じて住宅ローンを組めるのが大きいなメリットです。
とはいえ、ミックスローンは取り扱いがない金融機関もありますし、場合によっては複数のローンを申し込むことになり手数料などの諸費用が多くなることもあります。事前にご確認ください。

以上です。本回答がお役に立てば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンは早めに返済すべき?

自宅マンションの住宅ローンについて、個人的には数年後の夫の定年までに全額は無理かも知れませんが、出来るだけ残らない状態に返したいと思っており、少しずつ繰り上げ返済も重ねて来ました。残りもそれ程多いわけではないのですが、知り合いから聞いたのですが、なるべく期限ギリギリまで少しずつ返した方が得だと言う意見もあります。元々ローン払いがとても嫌いですし、住宅ローン減税ももうすぐ終わりなので早く返したいのですが、早く返すと損なのか、ゆっくり返した方が良いのか知りたいです。マンションも築15年ほどになって来て、給湯など設備が次々劣化してきており、ここ数年は修繕費用が少しかかっています。将来的に大掛かりにリフォーム等して直す箇所もでてくるかもしれませんので、それまでに返済出来ないかと考えています。購入時に頭金を多めに入れましたので、毎月の返済額は結構安めだと思いますが、あまり高齢になってから毎月年金から払う様になるのは不安があります。個人年金保険には夫婦とも入っていますが、少額です。個人年金保険以外にあまり負担がおおきくなく将来に備えるサービスがあったらそれも知りたいです。

女性50代前半 coco00142さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンの組み方

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産し、上の子は5歳で年長になります。全国各地に勤務地のある転勤族の主人の転勤が決まり、次の勤務地では娘の小学校も入学も絡むことからマンションを購入することになりました。たまたま状態の良い中古マンションが見つかったのですが、超低金利の現在の住宅ローンの組み方で迷っています。まずは金利を変動なのか固定で組むかです。変動にして繰り上げ返済を頑張るべきなのか、固定でも1%を切っている金融機関もあるため安全性をとって固定にするかです。また金利が安いので現在ある貯蓄を無理に頭金にして住宅ローンを減らすのではなく、資産運用に回したりして増やしていった方がよいのでしょうか。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームの良さ

マイホームがいいか賃貸がいいか、この話題については、永遠の課題だと思います。一般的に、会社などで異動が頻繁にありそうなら賃貸、異動がないようなら、家を買っても良いのかなと思いますが、実際はどうなのでしょうか。私自身も、職場は東京で異動は殆どなし、自分と嫁の実家が神奈川県ということで、神奈川県で家を買うことは、ほぼ決まっていました。嫁とは元々同棲していたことから、賃貸のアパートに住んでいましたが、長男が生まれる事になり、アパートでは手狭ということと、二階だったので足音が気になったため、一軒家の購入を決めました。今となっては、一軒家を買って良かったと思っています。次男も生まれ、やはり家では暴れたように動きますし、それで子供に気を付かせるのも嫌だったので、良い選択だったと思います。賃貸であれば、良かったかなと思うこともあります。土地をすぐ移動出来るということです。気にくわなければ、引っ越しすれば、良いですし、色々な土地を楽しめます。あと持ち家だとメンテナンス費に費用がかかります。ゆくゆくは、家を建て替えるか引っ越しをしようかと思いますが、どちらかが良いのか分かりません。減価償却の観点から、どのようにメンテナンスして建て替えなどを検討すれば、良いか気になります。

男性40代前半 ぼっつさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結局、賃貸or持ち家?

私は神奈川県在住の24歳会社員女性、既婚で共働きです。世帯年収は1,000万円程度(夫:600万円、私:400万円)です。現在家賃12万円(家賃補助があるので実際に支払っているのは2人で6万円)です。長い目で見て、結局賃貸と持ち家ではどちらが経済的なのでしょうか?〈前提〉・子供は生まない。・私は30歳まで現職で働き、その後は未定。・給料は28歳くらいまでは上がってゆくので、30歳で年収600万円と仮定。・賃貸の場合現在と同様2LDKで家賃12万円、持ち家なら郊外に小さめの家を購入と仮定。持ち家購入の場合、頭金は500万円。・両親の介護やお金のかかる趣味もないので、大きなお金を使う予定はありません。

女性20代後半 ajeene_09さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ローンの借り換えで損することありますか?

家を建てるとき、とある信用金庫でローンを組みまして、支払いはまだまだ何年も残っている状態です。そんな我が家に最近アポ無しで他の銀行の方が家に来て、借り換えの提案をされました。今借りているものよりも金利を低くしてくださるそうで、総返済額を減らすことができるならこっちに借りかえるべきか迷っています。というのも、ローンは毎月きちんと支払えていますが、安くなればなったで生活に余裕ができますし当然嬉しいからです。ただその際には手数料がかかるそうですし、保証人になってもらっている親にも再度契約の手続きをしてもらわなければならないらしく、色々なお話を聞いたあとで手間がかかりそうだなという印象を強く持ちました。そして新たに口座を開設してほしいなど小さいお願いもいくつかされて、本当に変えてしまっていいものか悩んでいます。営業の方は、いいことばかり並べていて悪いことは口にしていないだけではと不安です。もしローンの借り換えで損するケースがあるのならば、教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 なつさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答