過剰な住宅ローン

男性50代 ほほほ!さん 50代/男性 解決済み

約15年ほど前に、市内の高級住宅が立ち並ぶ地域に一角に、新築の注文住宅を購入しました。当初の予定では、平均的な予算で無理がないような地域と工務店を利用し購入するつもりで、土地を探し出し工務店と契約をしましたが、義父が名前の聞いたことのない工務店を使うことに大反対し、結果的にその工務店との契約をキャンセルし、大手ハウスメーカーで契約することになり、しかも、土地も高級住宅街にせざる負えず、当初予算の1.5倍くらいになりましたが、私自身の収入がかなり高額であったため、銀行融資も難なく承認され、現在の住宅を購入しました。しかし、その後しばらくしてから会社でのトラブルが発生し、現在の収入は当時の半分程度、月の住宅ローンは給料の4割を占めており、非常に生活が苦しい状態です。このままの状態で老後のことを考えると気が滅入るばかりです。
何か良い解決策はないものでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/15

ご質問の件について、質問者様の現状確認をした後、住宅ローンの返済負担を軽減させる対策が急務であると考えます。

詳細がわからないためあくまでも仮の案として、「返済額軽減型で住宅ローンの繰り上げ返済」をすることによって、毎月の返済金額を軽減させる方法が1つとして考えられるでしょう。

上記対策を実行するためには、ある程度まとまったお金が必要になるほか、これを実行したことによって、質問者様世帯のお金が回っていくのかどうかも確認が必要になります。

もちろん、世帯の収入および支出の面についても確認し、収入を増加させる方法、支出を減らす方法が何かしらないのかどうかも具体的に精査・確認する必要もあります。

いずれにしましても、何も対策を取らずにこのまま時間だけが経過することは、質問者様の懸念が今よりも大きくなることが考えられるため、できる限り早急にFPからの具体的な対策案とアドバイスを受けられることが望ましいと考えます。

その際、現状解決だけでなく、将来の老後生活まで長期に渡ってお金の不安が解決できる対策案とアドバイスを求めることが極めて大切になることは言うまでもありません。

新型コロナウィルスの影響によって、直接の相談が難しいケースも想定されるものの、現状、オンライン相談などを通じて全国どこでも対応可能なFPもいるため、問題解決を早急に行ってくれるFPを探して協力してもらうことが質問者様にとって安心を得られるきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業を始めたばかりで住宅ローンが通らない。いくら貯金を貯めればいい?

我が家は最近失業したため、夫が自営業を立ち上げて(まだ起業レベルではありません)働き始めたばかりです。しかし、夫は40代のため、将来的に家を建てるとするならば、40代で建てた方が良いと思っています。(70代でローンを返済するのは大変なので)今は給与がかなり低いので、もしマイホームを建てようとしても、新築住宅ではなく、中古物件を購入して必要な部分だけリフォームするか、もしくは実家の両親が亡くなってからその土地を引き継いで家のリフォームをして住み続ける形になると思っています。現在は低収入なので仕方ありませんが、このままだと住宅ローンに通らないので家のリフォームすらできないのではないかと思っています。フリーランスで働いている人は住宅ローンに通りにくいと良く聞きますが、ある程度貯金があれば通りやすくなるなどの規定はあるのでしょうか?(おそらく、頭金レベルの貯金では住宅ローンは通過しないのでしょうけれど・・・)住宅ローンはどれくらいの貯金が通過するのか、大体の目安でもいいので教えてくださると幸いです。(「住宅ローンは無理なので、現金一括でリフォームできる金額を貯めてください!」でも結論としては納得できるのでOKです)どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 きゅうりさん 30代後半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済の妥当な額は?

44歳の主婦、夫は45歳で12歳の息子がいます。約3000万円の住宅ローンを組んで14年経ち残額が1500万円ほどになりました。そして現在預貯金が1500万円くらいになっていて、ローン控除もなくなったので繰り上げ返済をしようかどうか迷っています。もちろんこれから子供に教育費がかかる時期なので、全額の返済は考えていません。余裕をもって500万円ほどの繰り上げ返済にしておくか、それか1000万円くらい返済してしまえば残額が少なくなり気が楽になるかな?と考えているところです。現在は夫の給与だけで生活はできていて、貯金も月に5万円くらい計画的にしています。来年からの中学は公立に進学するのであと3年間は学費はあまりかからないため貯蓄は継続していけますが、高校から私立に進学したら難しいかもしれまっせん。ちなみに住宅ローンの金利は固定で1.8%で、繰り上げ返済をしなければ残りは12年です。住宅ローンの繰り上げ返済をするべきか否か、またする場合はいくらくらいまでが妥当か教えていただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

引っ越し初期費用すら払えず毎月の生活すら危ない状態で悩んでいます

率直に引っ越ししたいです。現在、籍はいれてないのですが彼女とその連れ子と3人で暮らしています。彼女の稼ぎが6万程と私の稼ぎが22万ほどで家賃が7万と3DKの住まいで生活してます。家賃が高すぎるので引っ越しを検討しているのですが他の支払いも高熱費、携帯代、家庭通信費、ローンを入れると月13万程。引っ越し初期費用すら払えず毎月の生活すら危ない状態です。車も無いのでどうしたらいいものかと非常に困ってます。少しでも家賃が安いところにまず引っ越ししたいです。

男性30代前半 jaxさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転勤族 賃貸と家の購入による金銭面の負担の差

転勤族です。主人の働きやすさ、私と子供たちの生活のしやすさなど気持ちの面では、今のところ賃貸でも、マイホーム購入でもメリット、デメリットを理解し、どちらでも構わない考えです。しかし金銭面を考えると、賃貸での生活は今のところ特に大きな負担も無いのですが、マイホームであれば、今の生活よりどのくらい負担が増えるのか、イメージがわきません。夫46歳 会社員 年収約900万私42歳 専業主婦子供 幼稚園児2人賃貸の場合、家賃の7割は会社からの補助食費 年間 約100万子供の習い事 年間 約100万公共料金や、雑費などは節約こそしていませんが、無駄遣いもしていないと思います。貯蓄 約2000万マイホームを建てるのであれば主人の実家の近い首都圏近郊になると思います。定年前に購入する場合は主人は単身赴任となり、その補助は会社からはでません。主人の年齢や、子供の教育費を考えると、・貯蓄があとどのくらいあれば金銭面に大きな負担がなくなるか・共働きするのであれば私にどのくらいの年収が必要か知りたいです。賃貸と比べあまりに負担の差が大きい場合は、購入のタイミングもよく検討しなければと思っています。

女性40代後半 かねこさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老後に向けて住まいはどうすべきか?

40代の夫婦2人暮らしです。現在、賃貸マンション暮らしです。夫は私より5歳年下ですが、この先、老後に向けて、住まいをどうすべきか悩んでいます。マンションか家を購入するにしても、今からこの年齢で住宅ローンを組むのは年齢的にも経済的にもかなり厳しいと思うし、銀行がローンはもう組ませてもらえないと思います。そうなると、一生賃貸物件暮らしか、と思うとこれもまた、一生家賃を払う生活なのかと思うと、もし夫が私より先に亡くなったり私一人で年金と貯金で家賃を払いながら暮らしていくというのも考えると恐ろしくなります。老後の為に資金を貯めていますが、一生の住まいをどうすべきかと思うと、自分で判断ができず困っています。

女性50代前半 ka_zuzuさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答