過剰な住宅ローン

男性50代 ほほほ!さん 50代/男性 解決済み

約15年ほど前に、市内の高級住宅が立ち並ぶ地域に一角に、新築の注文住宅を購入しました。当初の予定では、平均的な予算で無理がないような地域と工務店を利用し購入するつもりで、土地を探し出し工務店と契約をしましたが、義父が名前の聞いたことのない工務店を使うことに大反対し、結果的にその工務店との契約をキャンセルし、大手ハウスメーカーで契約することになり、しかも、土地も高級住宅街にせざる負えず、当初予算の1.5倍くらいになりましたが、私自身の収入がかなり高額であったため、銀行融資も難なく承認され、現在の住宅を購入しました。しかし、その後しばらくしてから会社でのトラブルが発生し、現在の収入は当時の半分程度、月の住宅ローンは給料の4割を占めており、非常に生活が苦しい状態です。このままの状態で老後のことを考えると気が滅入るばかりです。
何か良い解決策はないものでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/15

ご質問の件について、質問者様の現状確認をした後、住宅ローンの返済負担を軽減させる対策が急務であると考えます。

詳細がわからないためあくまでも仮の案として、「返済額軽減型で住宅ローンの繰り上げ返済」をすることによって、毎月の返済金額を軽減させる方法が1つとして考えられるでしょう。

上記対策を実行するためには、ある程度まとまったお金が必要になるほか、これを実行したことによって、質問者様世帯のお金が回っていくのかどうかも確認が必要になります。

もちろん、世帯の収入および支出の面についても確認し、収入を増加させる方法、支出を減らす方法が何かしらないのかどうかも具体的に精査・確認する必要もあります。

いずれにしましても、何も対策を取らずにこのまま時間だけが経過することは、質問者様の懸念が今よりも大きくなることが考えられるため、できる限り早急にFPからの具体的な対策案とアドバイスを受けられることが望ましいと考えます。

その際、現状解決だけでなく、将来の老後生活まで長期に渡ってお金の不安が解決できる対策案とアドバイスを求めることが極めて大切になることは言うまでもありません。

新型コロナウィルスの影響によって、直接の相談が難しいケースも想定されるものの、現状、オンライン相談などを通じて全国どこでも対応可能なFPもいるため、問題解決を早急に行ってくれるFPを探して協力してもらうことが質問者様にとって安心を得られるきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を建てたい場合

共働き夫婦ですが、子供がまだ小さく、私自身は今、育休中なのですが、正直、復帰できるかどうかが分かりません。復帰するつもりではありますが、時給のため、今までより収入が減り、なお且つ、保育園の料金も考えると、あまりプラスになりません。ただ、今賃貸に住んでいますが、子供に伸び伸びとした環境で育ってほしいので、できれば戸建てを買いたいと思っています。家の買い時や、ローンの組み方などを詳しく知りたいです。主人も転職したばかりで、収入が少し減っていたり、まだ収入が安定しないので、時期尚早でしょうか。貯金はあるものの、買えるほどではなく、ローンを組む際に、どの程度の貯金があればいいのか、収入に大してどのくらいのローンが組めるのかも知りたいです。

女性40代前半 dwbxさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

独身で一戸建て住宅は必要ですか?

現在50歳独身女性です。21年前に父、2年前に母が他界し持ち家を相続しました。私自身もずっとこの家に住んでおりますが、2階建て4LDKの一戸建ては独り身にとっては大きすぎ庭や家屋の手入れもこれから年齢を重ねると負担が大きくなってしまいます。近所の親戚に相談してみましたが、住宅ローンも完済していて家賃もかからず固定資産税も年間5万円程なので売却せずに済み続けたほうがいいのではと言われます。築43年ですがブロック住宅なので頑丈ではありますが3年前に土地と家屋の資産価値を専門家に調べてもらったところ総額で700万円くらいにしかなりません。売却をしてもその資金で中古マンションを購入したり賃貸住宅へ住み替えるとしても足りないと思われます。やはりこのまま住み続けたほうが良いのか売却や賃貸住宅として貸し出すかということでご相談させていただきたく思います。

女性50代前半 odappyさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローン繰り上げ返済のベストな額とタイミングは?

ある程度まとまった額が貯金出来てきたので繰り上げ返済を考えています。ただ、子供2人もまだ小さいのでこれから教育費もかかってきます。ベストな額とタイミングについて悩んでいるので教えて頂きたいです。【住宅ローンの内容】■2016年9月ローン開始 3540万・変動 2540万(金利 0.575%)・固定 1000万(金利 1.27%)■35年ローンで完済予定は2051年9月 68歳の時です。 少なくとも3年分、できれば8年分以上の繰り上げ返済を考えています。■夫の単独ローンです。団信には加入しています。【現在の貯蓄額】約1000万円(保険の解約返戻金、有価証券、こども貯金、教育費、生活防衛費は含まない)ネットで調べてみましたが、『住宅ローン控除が切れるタイミングまで待つべき』という意見と、『早く返済したほうが総額では得』という意見があり、余計に迷ってしまいました。アドバイスいただけると嬉しいです。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイホームを取得するときに使える制度、税制優遇

結婚して数年が経つのでそろそろマイホームが欲しいと考えています。しかし、貯金がたくさんあるわけではないので、住宅ローンを利用する予定です。少しでもお金がかからないようにしたいのですが、どのような制度があるのか分かりません。マイホームを取得するときに使えるお得な制度や、税金控除などがあれば教えてください。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

住宅ローンの借り換えで月々の返済額は抑えられる?

こんにちは。質問させていただきます。共働き家庭で、夫・私とも30代前半です。子供はおりません。主人と私それぞれの年収(額面)が400万円です。7年前に住宅を取得しました。共働きでしたので、夫と私それぞれで住宅購入額の半分ずつの金額で住宅ローン(35年)を組み、それぞれ6万円 二人で合計12万円を毎月返済しています。昨年末より主人が体調を崩し、現在は休職中です。健康保険組合の傷病手当金をいただいておりますが、以前の給与の6割程度のため、少しずつ貯金を切り崩している状態です。そのため、少しでも住宅ローンの返済額を減らせないかと思い、借り換えをしたらどうか?と考えております。(借り換えする場合は、主人の住宅ローンは私へまとめ一本のローンにしようと考えています。)借り換えでなく、ほかに良い案などあればアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

女性30代後半 naosukeさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答