過剰な住宅ローン

男性50代 ほほほ!さん 50代/男性 解決済み

約15年ほど前に、市内の高級住宅が立ち並ぶ地域に一角に、新築の注文住宅を購入しました。当初の予定では、平均的な予算で無理がないような地域と工務店を利用し購入するつもりで、土地を探し出し工務店と契約をしましたが、義父が名前の聞いたことのない工務店を使うことに大反対し、結果的にその工務店との契約をキャンセルし、大手ハウスメーカーで契約することになり、しかも、土地も高級住宅街にせざる負えず、当初予算の1.5倍くらいになりましたが、私自身の収入がかなり高額であったため、銀行融資も難なく承認され、現在の住宅を購入しました。しかし、その後しばらくしてから会社でのトラブルが発生し、現在の収入は当時の半分程度、月の住宅ローンは給料の4割を占めており、非常に生活が苦しい状態です。このままの状態で老後のことを考えると気が滅入るばかりです。
何か良い解決策はないものでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/15

ご質問の件について、質問者様の現状確認をした後、住宅ローンの返済負担を軽減させる対策が急務であると考えます。

詳細がわからないためあくまでも仮の案として、「返済額軽減型で住宅ローンの繰り上げ返済」をすることによって、毎月の返済金額を軽減させる方法が1つとして考えられるでしょう。

上記対策を実行するためには、ある程度まとまったお金が必要になるほか、これを実行したことによって、質問者様世帯のお金が回っていくのかどうかも確認が必要になります。

もちろん、世帯の収入および支出の面についても確認し、収入を増加させる方法、支出を減らす方法が何かしらないのかどうかも具体的に精査・確認する必要もあります。

いずれにしましても、何も対策を取らずにこのまま時間だけが経過することは、質問者様の懸念が今よりも大きくなることが考えられるため、できる限り早急にFPからの具体的な対策案とアドバイスを受けられることが望ましいと考えます。

その際、現状解決だけでなく、将来の老後生活まで長期に渡ってお金の不安が解決できる対策案とアドバイスを求めることが極めて大切になることは言うまでもありません。

新型コロナウィルスの影響によって、直接の相談が難しいケースも想定されるものの、現状、オンライン相談などを通じて全国どこでも対応可能なFPもいるため、問題解決を早急に行ってくれるFPを探して協力してもらうことが質問者様にとって安心を得られるきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

戸建ての実家を相続するべきか、親の代で売るべきか。

現在私はマンション持ち家で過ごしており、近所に戸建ての実家があります。仲が悪いとかはありませんが、親共々今後親との同居は考えていません。親は最終的に老人ホームへ入ることを望んでおり、空になる実家を土地、家共々そのまま相続するか、親の代のうちに処分してしまうか悩んでいます。私としても老後戸建てを管理していく自信はありませんので、死ぬまで今のマンションにいるつもりです。

女性30代後半 ばぅさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

車を買い替えたいけど住宅ローンの繰り上げ返済を優先するべきか悩んでいます

夫(年収800万)、妻(専業主婦)、子供3歳です。昨年、家を購入し4600万円の住宅ローンを組みました。普段から車を使うので軽自動車を1台所有していますが、子供が大きくなり買い物の際も荷物が増えたので5人乗りの車を購入したいと思っています。価格は簡単に調べただけですが、中古で100-130万くらいの予算です。新車にも車種にも拘らないので中古で充分かなと思ってはいるのですが、もう何年か小さい車で我慢をするか買い換えるか悩んでいます。税金が高いので住宅ローン減税はフルに使いたいと思っていますが、住宅ローン減税が終わった時のために少しでも貯蓄しておくべきか、100万くらいであればボーナスが出たら車を購入してしまおうかなと悩んでいます。ボーナス時の返済額は年間20万(夏、冬プラス10万ずつ)貯蓄は400万円ほどです。よろしくお願い致します。

女性30代後半 くまくまさん 30代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

住宅ローンの借り換えについて

昨年結婚し、現在中古マンションの購入を考えています。物件の申し込みをして、今ローンを申し込もうとしているところです。夫が自営業ということもあり、ローン審査が厳しく、金利も高いです。フラット35で申し込みをすると、最初の5年は金利優遇で1.1%くらいみたいですが、その後は1.4%と言われています。ひとまずフラット35にして、5年の間に借り換えを含めて考えています。借り換えの場合、地元の金融機関か今付き合いがある地方の金融機関にしたいと思っています。5年で何かできることはありますか?給与口座を移すなど…30代前半、現在夫婦2人暮らしです。世帯年収は1,000万円程です。訳あって私は今働いていません。宜しくお願い致します。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイホームか賃貸か

現在賃貸物件に夫婦2人で住んでいます。子どもはいません。将来は実家に帰って同居することが決まっており、マイホームを建てる予定はありませんでした。ですが、今年から夫の会社の家賃補助がなくなり、6万円ほどの家賃を全額自己負担で支払うことになりました。毎月6万円を30年間支払い続けたら2000万円以上を支払うことになることに気がつき、それならば今後子どもができる可能性を考えて今2000万円ほどの住宅を購入し、老後には取り壊して実家に帰る方がよいのではないかと悩んでいます。もし2000万円ほどで購入ができたとしても途中でリフォームが必要になってくることを考えると賃貸に住んでいた方がトータルでは安いのかもしれません。ですが2000万円も支払うならば一旦自分のものになる方がよいのではないかという思いもあります。老後に住む家がすでにある場合、賃貸とマイホーム購入どちらの方がよいかアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホーム資金をためるのに一番いい方法は?

現在そろそろマイホームを・・・と考えている者です。(44歳・会社員)家族は妻(42歳)、長女(19歳・大学生)、次女(12歳・小学6年生)の4人家族です。今は3LDKの賃貸アパートに住んでいます。そろそろマイホームを持ちたいと思っておりますが、まとまったお金が無く、頭金程度は貯めたいと思っていますが、なかなか貯まらない状態です。現在の世帯収入は約400万円ほどです。私が住んでいる地方はかなりの田舎なので、そこまでこだわらなければ1,000万円台前半でそこそこの一戸建てやマンションを買うことできます。もし1,200円の物件を購入する場合、初期費用はどれぐらい用意すればよいでしょうか?また住宅ローンはどのように選べがよいでしょうか?プロの視点でアドバイスいただければ幸いです。

男性40代後半 miyajun1130さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答