住宅ローンは早めに返済すべき?

女性50代 coco00142さん 50代/女性 解決済み

自宅マンションの住宅ローンについて、個人的には数年後の夫の定年までに全額は無理かも知れませんが、出来るだけ残らない状態に返したいと思っており、少しずつ繰り上げ返済も重ねて来ました。残りもそれ程多いわけではないのですが、知り合いから聞いたのですが、なるべく期限ギリギリまで少しずつ返した方が得だと言う意見もあります。元々ローン払いがとても嫌いですし、住宅ローン減税ももうすぐ終わりなので早く返したいのですが、早く返すと損なのか、ゆっくり返した方が良いのか知りたいです。マンションも築15年ほどになって来て、給湯など設備が次々劣化してきており、ここ数年は修繕費用が少しかかっています。将来的に大掛かりにリフォーム等して直す箇所もでてくるかもしれませんので、それまでに返済出来ないかと考えています。購入時に頭金を多めに入れましたので、毎月の返済額は結構安めだと思いますが、あまり高齢になってから毎月年金から払う様になるのは不安があります。個人年金保険には夫婦とも入っていますが、少額です。個人年金保険以外にあまり負担がおおきくなく将来に備えるサービスがあったらそれも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/16

 繰上げ返済すべきかどうかについてですが、ポイントは2つあります。

 ひとつは、繰上げ返済することによって、預貯金などが減った場合に、他の支出に影響しないことがあります。
 もうひとつは、ローン金利です。低金利が適用されている場合、繰上返済するよりも良い利回りが期待できる預貯金・投資に回して返済利息以上の収益を上げられるのであれば、繰上げ返済しない方が有利です。

 この2つのポイントを確認して繰上げ返済をしていただければと思います。

 換言すると、他の支出が多い場合には、ローンの総返済額が増えることになるとしても、毎回の返済額を減らした方が良い場合もあります。例えば、将来の修繕費のための貯蓄に充てるためなどの場合です。

 でも、ご自身もそう感じているようにやはりローンを抱えてることは、心理的にも不安なものなので、なるべくならば、繰上げ返済を行って早期に返済を終了させていただければと思います。

 あと、個人年金以外の制度がないか、という点ですが、例えばiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入するという方法もあります。これは、掛金が所得控除の対象、運用収益は非課税(厳密には課税の繰り延べ)、年金受取時は公的年金扱いと、税制上優遇されています。iDeCoに採用されている収益性のある投資信託などで運用するのが理想ですが、元本確保型の金融商品も用意されています。

 参考にして頂ければと思います。

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームか賃貸か

現在一人暮らしで結婚する予定はありません。賃貸で家賃約6万払いつづけています。家賃をこれからも払い続けていくことに嫌気がさしてきました。一層のことローンで購入したほうが将来的にいいでしょうか。仕事は会社員で引っ越しを伴う転勤はありません。自分は長男で他の兄弟は皆嫁いでいます。実家がマイホームなので恐らく自分が引き継ぐことになると思います。築20年くらいの一戸建てです。実家に誰も済まなくなったらもったいないし、売るにしても田舎で立地が良くないのでいい条件で売れるとは思いません。空き家を保有しながらマイホームに住むのはもったいないような気がします。なのでどの状況になっても動きやすい賃貸に住み続けている背景があります。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 山本 昌義 2名が回答

長期的にみた住宅ローン

わたしは45歳にして住宅ローンを組むことになりました。それも79歳にして完済するというプランです。もちろん、自分自身が死亡すれば完済ということもありますが、実際に今の収入を得ることができるのが流石に60歳まで。それ以降は収入が下がることを想定すればかなり厳しい状況に陥る可能性もあるかなと懸念しています。実際に借り換え無検討する必要もあるのか、または退職金で一括で支払ってしまう安易な考え方で良いのかなど長期的にみた住宅ローンの返済方法についてファイナンシャルプランナーに相談できれば幸いだと考えている次第です。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

ペット2匹と夫婦で暮らしていくマイホームはどんなのがいい?

ただいまペット2匹(犬、猫)を飼っています。子供はいなく今後も作る予定は無いです。年収は今300万程です。夫婦とペット2匹と暮らしていけるマイホーム選びとして重要なことは何になりますでしょうか?また、住宅ローンを借りるにあたり私の年収だとどれほど借りることが可能なのか、また頭金しだいでは結構いいところを購入可能なのかをききたいです。さらにペットと夫婦で暮らしていくことに対してのアドバイス的な何かまたこういうタイプの家があり他の家よりも暮らしやすいなどがあればぜひ教えて欲しいです。今後のことを考えると耐震も欲しいし防音設備汚しても復旧などが簡単な壁なドがある家がいいのですがいくらぐらいでしょうか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

30歳前に家を買いたい。マンションを買う時に気を付けること。

私は今25歳で年収は400万以上いただいており、現在月約9万円を支払い賃貸に住んでいます。そこではよくマンション購入のチラシが入っていて、月10万の分割で良さそうな物件が買えるという文言を見ると、毎月の家賃がもったいないと思うようになりました。そこでマンションの1室を買いたいと思い色々と調べたり、不動産で働く友人に話を聞いたりしましたが、かかる金額がよくわかりません。とりあえず総額の10%を用意しておけば大丈夫だろうなという甘い考えでしたが、「修繕費積立金」や「組合費」など聞きなれない単語ばかりでイメージがつかめません。お伺いしたいのは、「どんな項目のお金が発生するのか(頭金、修繕費積立金など)」と、「それぞれいくらくらいになるのか(頭金であればマンション価格の10%など)」です。何卒宜しくお願い致します。

女性30代前半 auadrzさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンの返済について

我が家は私が47歳で年収は約9,000,000円です。家内と長女が仕事をしており、2人合わせると2,000,000円程度の収入でしょうか。長女はこれから収入はねんねんふえていきます。こんな状況ですが昨年マンションを購入し79歳までの住宅ローンを組んでいます。何よりも不安なのは、私が60歳を超えてからの住宅ローンの支払いです。定年を迎えた際に退職金で全て住宅ローンを支払ってしまっても良いのか、その際に陽子の資金がなくなるのでどのように補填していけばいいのか。正直なところ全くプランニングができていません。我が家の場合、次女の大学卒業まであと5年です。このような環境でどのように住宅ローンに対して取り組めば良いのかファイナンシャルプランナーの方からアドバイスをもらいたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答