掛け捨てタイプのが良いのかどうか悩んでいます

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

医療保険は、掛け捨てタイプの方が良いのか終身タイプの医療保険の方が良いのか悩んでいます。前者の方が毎月支払う保険料が安く済みますので、経済的にはこちらの方が良いと頭では分かっています。ただし掛け捨てタイプの場合には、一生涯ではないことから高齢になった時に困るのではないかという不安もあります。ですが、だからといって終身タイプの医療保険は保険料が高いので経済的にも辛いです。そこでファイナンシャルプランナーの方に高齢になっても安心して医療を受けられるようにするにはどうしたら良いのかをお聞きしたいです。掛け捨てタイプであっても高齢になった時でもきちんとカバーできるものなのでしょうか?そこら辺のことを詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、「高齢になっても安心して医療を受けられるようにする」ためには、主に2つの方法があると考えます。

1つ目の方法は、質問者様が経済的に辛いとおっしゃっている「終身医療保険」に加入して一生涯の医療保障を準備する方法です。

2つ目の方法は、高齢になっても安心して医療を受けられるくらいの十分な貯蓄をしておく方法です。

通常、終身医療保険は、病気やけがなどによって大きな医療費の負担を補填するために加入する生命保険にあたり、十分な貯蓄がない人や将来の医療費負担に懸念のある人が加入するものです。

一方、掛け捨てタイプの医療保険は、一生涯の保障は得られませんが、保険契約の仕方によっては、高齢になった時でもきちんとカバーできる可能性はあります。

ただし、掛け捨てタイプの医療保険は、保険期間が満了し、引き続き、保険契約を更新する「更新型」になっている場合が多く、更新する都度、支払保険料が増加してしまう大きなデメリットがある点に注意が必要です。

現在の目先の保険料だけに捉われてしまいますと、結果として、終身医療保険よりもトータルで多くの保険料を支払い、かつ、保障が残らないといった最悪のケースも想定されることをあらかじめご理解いただく必要もあるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の見直しとタイミングを教えて欲しい

30代女性です。離婚して現在独身、子どもはいません。結婚したときに掛け捨て型の女性特約つき医療保険を契約しました。その後はライフステージや年齢に合わせて、保険の見直しをして行きたいと考えていました。しかし今回離婚したことで、一旦は保険解約はせずに名義変更のみ済ませ、月々2,500円ほど支払っている状況です。今のところ再婚の予定はありませんが、年齢が上がってきたり、生涯独身となる場合に保険の見直しはどのタイミングで行った方が良いでしょうか。また、その場合にはどのような保障が付いている保険を選んで加入すれば良いでしょうか。ちなみに保険では積立貯蓄はせずに、NISAやiDeCoを利用する予定です。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性30代後半 ichini28hiroさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

高額療養費制度と医療保険

母が60代半ばなのですが、今の所、これと言った病気もしておらず、仕事もしているのですが、母の兄弟が何人か70歳前にガンで亡くなっているので正直心配です。現在は医療保険にも入っておらず本人もあまり気にかけていないようですが、元気だからと年金を繰り下げても厚生年金に入っていた時期が少ないので引退したら基本的に基礎年金の収入しかない予定です。ですのでガンなどで手術をする事になった時の為に医療保険に入った方が良いと勧めますが、高額医療費制度もあるのでそれを考慮したら民間の医療保険は要らないのではと思うようになりました。そこで高額医療費制度は具体的に所得がどれだけの人がいくら負担すれば良いのか、また食事代やベッド代など負担されないサービスの一覧をご教示いただけますと幸いです。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

良いがん保険の掛け方は

50代半ばになり、今入っている生命保険にはがん特約が付いていないので、別にがん保険に加入したほうが良いかも知れないと考えています。日本人の死因の一位二位ががんであると言うことを考えれば、今後何かのがんに罹ると言うことは、決して他人事ではなく、自分の事として考えておかなければいけないと思うようになりました。出来る限り、安価で保障の厚い保険がよいのですが、どのような保険を選べば良いかご教授頂きたいです。もしくは個別の保険ではなく、今の生命保険に特約として付ける方が良いのでしょうか。どのような保険を選ぶにしても、保険料との兼ね合いと、ガン治療の現状から、どの程度までの保障を掛けておけば良いのかもご教授頂けますでしょうか。

男性50代後半 PIYO@PIYOさん 50代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

学生のうちに知るべき保険

日本には様々な保険があると思いますが、学生である自分に関わりがある保険の種類がまったく分かりません。将来お金で損をしたくないので、保険に関するお金の話を伺いたいです。そもそも保険って必要なのかなと思っていますが、怪我や病気になってから後悔しては遅いので、怪我や病気になった時にかかるお金や精度を若いうちから知っておきたいです。長生きすることなど未来の話なので自分がどうなるかわからないからこそ、怪我や病気になったときにかかるお金をしっておきたいです。また保険に入るならどこの会社または機関がいいのかを教えていただきたいです。学校では保険や年金の話を授業で受けたことがないので一度さまざま保険について広く学んでおきたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

がん保険は必要?

私は現在35歳、専業主婦、子供はいません。人生で2人に1人はがんになると言われている時代、ということを知って、30歳前後からクレジットカードのがん保険(エポスカード、月々約600円)に加入しています。年齢が上がるにつれて保険料は上がっていきます。がん保険には加入していますが、高額医療補助の制度があったり、医療が進むにつれて、最近ではがんでも入院日数が減少しているとのことで、このままずっとがん保険に入っておくべきなのでしょうか。今は月々の掛け金が安いのでそこまで気になりませんが、あと5年ほどで掛け金が2~3000円に増える予定です。私は専業主婦で働いていないので、国民健康保険の制度で十分なのかと思っています。よろしくお願いします。

女性30代後半 Kumako0801さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答