掛け捨てタイプのが良いのかどうか悩んでいます

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

医療保険は、掛け捨てタイプの方が良いのか終身タイプの医療保険の方が良いのか悩んでいます。前者の方が毎月支払う保険料が安く済みますので、経済的にはこちらの方が良いと頭では分かっています。ただし掛け捨てタイプの場合には、一生涯ではないことから高齢になった時に困るのではないかという不安もあります。ですが、だからといって終身タイプの医療保険は保険料が高いので経済的にも辛いです。そこでファイナンシャルプランナーの方に高齢になっても安心して医療を受けられるようにするにはどうしたら良いのかをお聞きしたいです。掛け捨てタイプであっても高齢になった時でもきちんとカバーできるものなのでしょうか?そこら辺のことを詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、「高齢になっても安心して医療を受けられるようにする」ためには、主に2つの方法があると考えます。

1つ目の方法は、質問者様が経済的に辛いとおっしゃっている「終身医療保険」に加入して一生涯の医療保障を準備する方法です。

2つ目の方法は、高齢になっても安心して医療を受けられるくらいの十分な貯蓄をしておく方法です。

通常、終身医療保険は、病気やけがなどによって大きな医療費の負担を補填するために加入する生命保険にあたり、十分な貯蓄がない人や将来の医療費負担に懸念のある人が加入するものです。

一方、掛け捨てタイプの医療保険は、一生涯の保障は得られませんが、保険契約の仕方によっては、高齢になった時でもきちんとカバーできる可能性はあります。

ただし、掛け捨てタイプの医療保険は、保険期間が満了し、引き続き、保険契約を更新する「更新型」になっている場合が多く、更新する都度、支払保険料が増加してしまう大きなデメリットがある点に注意が必要です。

現在の目先の保険料だけに捉われてしまいますと、結果として、終身医療保険よりもトータルで多くの保険料を支払い、かつ、保障が残らないといった最悪のケースも想定されることをあらかじめご理解いただく必要もあるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険はどの程度の保障がついているものがいいのか

医療保険に入りたいが、今の私の状況だとどのプランを選ぶべきなのかが分かりません。女性特有のガンなどの特約を付けたい、入院費が保障されているものを入れたい、高度医療が受けられるものに入りたいなど、思い浮かべて組み合わせていくと月々の支払額が大きくなってしまいます。毎月お金を払うものですし、あまり保険にお金をかけたくないというのが正直なところです。安価で手厚い保険はないでしょうか。また、ネット保険は月々の支払額が安いが、実際に保険金を払ってもらう際には払うことを渋られると聞きますが、それは本当なのでしょうか。保険料が安いので魅力的ですが、心配で入りにくいです。保険料が安すぎる保険会社とCMなどをよくしている大手保険会社では保障内容であったり、その後のサポートにはかなり違いがあるのでしょうか。教えてほしいです。

女性30代前半 ankoanko1さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

子供も医療保険は入らないと後で困りますか?

30代なかばの主婦です。小中学生の子供が二人います。この前ママ友達と話していたときに、子供の医療保険の話になりました。その友達の子供がちょっとしたことで病院にかかることになり、医療保険に入っていてよかったという内容でした。私はこのときうちの子は入っていないから大丈夫かなと言ったら、そのことにびっくりされたんです。どうやら周囲ではみんな入っていて、うちだけだったようでした。ママ友達から実体験をもとに必要だったと言われると、入っていないことで今後後悔するのではと不安になっています。ちなみに学校での怪我で保障されるスポーツ保険には自動的に加入しています。もし子供も医療保険に入ったほうがいいとして、何歳から入るのがベストなのかも知りたいです。小学生の子供も入るべきなのか、中学生の子供だけでいいのか。これまで大きな怪我はなく、基礎疾患もありません。よろしくお願いします。

女性30代後半 pucchi_26さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

がん保険と医療保険、わけて両方ともに主婦も加入すべき?

がん保険・医療保険など、主婦も分けて加入したほうがよいのか、色々と保険の種類が沢山あるので迷います。やすい保険は共済などは千円ほどで加入することができますが、保障はしっかりしているのか、その保険のみで大丈夫なのか心配になります。医療保険・がん保険以外、何か加入しておくべきかも迷いますし、主婦はどの程度の保険に加入すべきか、そして毎月いくらほどの保険料にすべきなのか、その辺がよくわからないので、FPの方から的確なアドバイスがあると安心できますし、とても参考になります。やはり保険料と保障内容は十分なのか、毎月無理なく支払っていくことは可能かどうか。保険は一度加入すると安心して見直すチャンスもなく、そのまま加入しているので、そういった見直しも含めて考えたいです。

女性50代前半 KeikoSさん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

毎月支払う保険料が高い

現在、毎月支払う保険料が高く悩んでいます。入っている保険は生命保険、地震(家)保険、個人年金保険、車の任意保険で全部で約4万円くらいです。この金額を約20年以上続けています。生命保険と地震保険は友人の勧めで、正直若かったこともあり、保険の内容も分からないというか理解できない部分多々あったので、保険の内容もすべて友人にお任せにしていました。とは言ってもいろんなオプションがついた保険ではなく、一般的な(安い方の)内容の保険だったと思います。結局、保険を使ったのは台風で屋根の瓦が被害を受け、瓦を全て買い替えた時に使ったのみです。保険は万が一の備えの為に入っておくべきですが、一般的に毎月支払う金額はどれくらいのものなのか知りたいです。

男性50代前半 hirozono_kさん 50代前半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

がんの経過観察中に入れる保険について知りたいです

昨年ガンを経験し、今現在は経過観察中です。今回は保険がおり、大変助かったのですが、今後の保険加入のことをしております。一般的に、がんと診断されたことがあると保険に加入しにくいと思います。最近は一定の期間が経過したら入れる保険も増えてきたと聞きますが、保険に入れない間や転移・再発に備えるためのファイナンスアドバイスをお聞きしたいです。

女性50代前半 いわおさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答