サラリーマンから独立した際に発生する税金

男性20代 lasterworld06さん 20代/男性 解決済み

現在会社員として勤めて2年目になります。
今年の9月に会社を辞め、12月まではフリーで活動し、1月から独立を考えているのですが、この際年末の確定申告はどのように行えばよろしいでしょうか?

また、サラリーマンから独立になった際に自ら支払わなければいけない税金関係は何がありますでしょうか?

また、現在副業として、webライター、販売代理店をしているのですが、税金が発生するのはどのタイミングからでしょうか?
ちなみに収入は年間で10万円もいっていないので、この場合は申請しなくてもよろしいでしょうか?
また、今後短期バイトで独立資金を貯めようとも考えているのですが、その場合はまた別で申請が必要でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年にあったことから、質問にある「今年」を令和2年としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.今年の9月に会社を辞め、12月まではフリーで活動し、1月から独立を考えているのですが、この際、年末の確定申告はどのように行えばよろしいでしょうか?

A.今回の場合、9月に退職をした以前の勤務先から退職に伴う源泉徴収票の交付を受けていると思われます。

また、10月から12月までのフリーでの活動において、仮にアルバイトやパートをした場合は、給与所得、質問にある副業にかかる収入は、雑所得として、確定申告をする必要があります。

なお、令和2年度の確定申告期間は、原則として令和3年2月16日から令和3年3月15日までとなっており、この期間に確定申告書を作成して税務署へ提出する必要があります。

Q.サラリーマンから独立になった際に自ら支払わなければいけない税金関係は何がありますでしょうか?

A.仮に独立して事業を営み、1月1日から12月31日までの1年間において、所得が生じた場合、その所得に応じた所得税および住民税を納める必要があります。

会社員の時は、給与からの天引きでしたが、個人事業主は、上記税金をご自身で納付期日までに納めなければなりません。

また、国民健康保険税および国民年金も納付書に記載されている納付期日までにご自身で納めていく必要がある点に注意が必要です。

Q.現在副業として、webライター、販売代理店をしているのですが、税金が発生するのはどのタイミングからでしょうか?

A.先に回答をしましたように、仮に独立して事業を営み、1月1日から12月31日までの1年間において、所得が生じた場合、その所得に応じた所得税および住民税を納める必要があります。

この時、所得税は確定申告期限にあたる3月15日までに納める必要があり、住民税は、6月頃にお住いの市区町村から送付される住民税の納税通知書に基づいて、定められた期日までに納付することになります。

Q.ちなみに収入は年間で10万円もいっていないので、この場合は申請しなくてもよろしいでしょうか?また、今後短期バイトで独立資金を貯めようとも考えているのですが、その場合は、また別で申請が必要でしょうか?

A.質問者様の場合、給与所得と雑所得の2種類の所得があり、雑所得は10万円を下回る程度とのことですので、厳密に言えば、確定申告をする必要がありません。

ただし、年末調整がなされていないことを考慮しますと、確定申告を行い、たとえば、生命保険料控除や国民年金や国民健康保険を納めた際に適用できる社会保険料控除などを適用することで、納めすぎた所得税の還付が受けられるものと推測されます。

加えて、わざわざ住民税の申告を別途する必要もないため、副業収入も含めて確定申告をなされるのが最も望ましいと考えます。

なお、今後、短期のバイトを行った場合、その収入は給与所得となりますので、ご自身が独立して得た事業の収入(事業所得)と給与所得をそれぞれ確定申告でまとめて申告をすることになります。

おわりに

独立して事業を始める上で、確定申告は毎年行わなければならないものになるため、はじめの内から正しい確定申告方法や節税方法について、専門家を通じて学んでおくことを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税の還付の確認方法について

私は40代半ばの会社員です。4年ほど前からふるさと納税を行っており、色々な市町村に納税し、返礼品を受け取っています。ふるさと納税の限度額は、ふるさと納税サイトのシミュレーションページなどで確認し、計算しています。いままで限度額の計算は行ってきましたが、納税された分が実際に還付されたかどうかを確認する方法がわからず、還付の確認は行ってきませんでした。しかし納税額が大きい分、還付されていない場合は、納税した分はすべて自己負担になってしまうため、還付の確認を行いたいのですが、その方法を教えていただけますでしょうか。いままではワンストップ特例制度を利用してきましたが、今年は確定申告をしようと思っているので、それぞれの確認方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

確定申告のやり方が全くわからず不安です

昨年10月末に18年勤めていた会社を退職しました。今までは毎年会社で年末調整をしてくれていましたが、退職時に自分で確定申告をするよう言われました。何が必要なのかもわからず、それはネットなどで調べてなんとかわかりましたが、これから先どうしたらいいのかが、全くわからない状況で不安です。なんだかとても難しそうなイメージもありますし、このコロナの影響でなるべく会場に行かずに、ネットでの申告をするように、勧めてあるようですが、何もわからない私が、果たして1人でネットで申告出来るのかと考えたら、とてもじゃないですが出来そうにありません。こんな私でも1人で申告出来るのか、何がアドバイスをもらえたら大変助かります。

女性50代前半 merukoruさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税評価額が実勢価格と乖離した土地どうすればいい

50代主婦です。父が亡くなり、400坪の古家付きの土地を相続することになりました。ところがこの土地、都内にあるため固定資産税は高いのですが、実際には急な崖地を含みます。おまけに接している道路も4メートル未満と狭いため、実勢価格は固定資産税の評価額よりかなり下になることが分かりました。売却しようと不動産屋さんに相談したのですが、「買い手が見つからない」と渋い顔をされてしまいました。粘り強く交渉しようと思いますが、当面は自分が所有するしかなさそうです。なにぶん広さもあるため、せめて固定資産税を実勢価格に見合った額に下げてほしいです。このような場合皆さんどうされているのでしょうか。教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

市県民税、保険税が高いです。

50歳、体調を崩したので、25年勤めていた公務員を昨年退職しました。貯金・退職金があり、気力・体力の回復のため、1年は仕事を休み、その後のことはそれから考えようと思っています。役職がついていたため、年収は470万ほどありました。退職後、市民税が約50万、国民健康保険税が約50万、請求が来て驚いています。沢山の収入があった次の年は高いと聞いていましたが、無職の身には応えます。独身で扶養者もいないせいもあるかもしれません。退職すると税金の免除があると聞きましたが、年収が高すぎて適用できないと断られました。払えないことはないですが、今後のこともありなるべく出費は抑えたいところです。なんとかならないでしょうか。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

消費税の話が信じられないです。

今現在消費税を10%に上げたのは失敗だったという話しを聞きます。そんな中いずれ今よりも消費税を上げていくと聞きます。当面10%から上げないという話ですがあまり信じれらないです。上がってしまうようならそれまでに高い買い物をした方が良いという事になります。実際消費税は近いうちに上がってしまうと思いますでしょうか?私はもう国の言う事は信用できないのでいつ上がってもおかしくないと思っています。ですがそこはプロの視点ではどのように感じますでしょうか。分かりやすく教えて欲しいです。できたらその根拠も教えて欲しいと思います。近いうちに上がるならその根拠を教えてもらって、上がらないと思うなら上がらない根拠を教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答