確定申告などをする際の、正しい経費の知識を身につけたい

男性30代 masu.laboさん 30代/男性 解決済み

個人事業主として、事業をしていく中で売り上げだけでなく経費を正しく理解して節税を行う必要があると考えています。その中で、どういう項目が経費として当てる事が出来て、またどのように計上したら良いのかを迷う時があります。例えば家と事務所を同じにしている場合も、事務所費用として計上できるという事ですが、本によっても違うのでその辺りが自分がどのようにすれば良いのか分かりません。現在は、その為家賃は計上していないのですが、それはわからないからしているだけで、きちんとやれば上手く節税になるかと思います。このような案件が他の科目でもあるのではと思うので、こう言った節税に関しての知識をもっと身につけて行きたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、個人事業主の場合、事業と個人的な支出が混在することがあるため、「合理的な計算」によって経費に算入したものであれば、必要経費として認められることになっています。

今回の質問者様の場合、支払家賃を事業の経費として算入していないとのことですが、「面積で案分した割合」を支払家賃に乗じることで、「合理的な計算」によって経費に算入したと認めてもらえるものと思われます。

以下、簡単な例をあげてみます。

・住んでいる建物の全体面積:100㎡
・事務所として事業を営んでいる一室の面積:20㎡
・支払家賃:1ヶ月あたり10万円

上記の場合、建物全体面積に対して事業に活用している事務所面積は、事業割合に換算すると20%【(20㎡÷100㎡)×100】となります。

したがって、支払家賃10万円に20%を乗じた月額2万円は、事業の必要経費として認めてもらえるといったイメージです。

建物の図面から、建物全体と事務所として活用しているスペースの面積を調べる必要があるものの、一度、調べて合理的に計算することで、適当な計算ではなく、根拠のある合理的な計算になっていると認めてもらえることでしょう。

ちなみに、回答者である私も自宅兼事務所として、事務所スペースは、上記のような計算を採用しており、これは、知り合いの税理士および税務署で相談した際の担当者のいずれからも問題がない旨の回答をもらっているため、信ぴょう性は高いものと思われます。

質問者様の詳細はわからないため、確実とまでは言えませんが、参考までにお役立ていただければと思いますし、不安であれば、税理士や税務署へ一度、ご確認されてみることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の確定申告について教えてほしい

最近は大きな会社でも副業に寛大な姿勢を見せてくれる場合が多くなっており、自分も会社から了解を得て、空いている時間を使って副業を行っています。土日や平日の夜の時間などに依頼が入ったら業務を行って少しずつ収入を得ていましたが、一定金額以上になると、きちんと確定申告時に手続きをしなければならないということを知りました。現状は今まで通り、会社の年末調整だけで特別に何も手続きをしていない状態です。実際に副業をしている人は、どの程度のお金を稼ぐと、特別な手続きが必要となるのでしょうか。また、副業を行っている人の経費の考え方などが分からないので、詳しく教えてもらえると助かります。少しでも税金を安くしたいと考えているので、何か良い知恵があれば教えて欲しいです。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

公的手当の給付条件にぎりぎり届かない場合に他の手立てを探す方法

現在実家に住んでいる片親の健康上に問題が浮上していまして、今後、近い将来には介護が必要になる状態になると予想できる状況です。もう片方の親は現役労働者で、夫婦の日々の生活資金や税金等の工面は問題なくできています。2人とも年金がもらえる年齢までまだ少しありますが、両親ともども年金がもらえる年齢になったとしても金額自体が少ないので、2人そろってリタイアしてしまうと生活面含む資金繰りがあまり芳しい状態ではありません。健康上の問題がある親の方は最近仕事を退職したばかり、これからの介助、介護は私がメインになってしばらく行う予定ではありますが、介護が必要になった場合も公的手当が十分にいただけるような状態ではないのでただただ私の生活を親の介護に当てていくしか良い方法が今のところ見当たらないのです。まだ決まったわけではありませんが、私が介護できないような状態になり、手当もいただけない状況に陥る前に手立てを見つけておくのが得策だと思い、今回ファイナンシャルプランナー様にお伺いした次第でございます。

女性30代後半 ぽちさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業をやっている場合確定申告をどうしたらいいのか

現在、とある電子メーカーで働いている会社員です。年収が約350万円ほどであり稼ぎがすくなく、会社的にはダメなのですが副業をしています。副業は年間でだいたい30万円ほどの稼ぎになります。ネットなどで調べると、本業があり副業を行うケースであれば年間20万円以上は申告が必要とあります。つまりは確定申告が必要ということだと思いますが、本当に確定申告をしないといけないのでしょうか。また、知人に話を聞くと、それであれば「ふるさと納税」をやって一緒に申告すれば得すると聞きました。ふるさと納税をした場合も確定申告が必要になるとのことですが、ふるさと納税をした方が良いでしょうか。副業での確定申告、ならびにふるさと納税の必要性について教えてください。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

IDECOのやり方について

会社から福利厚生の一環として、IDECO制度について説明をしていただきましたが、結局のところ、どん制度であるか具体的に理解できませんでした。IDECOのメリットやデメリットについておうかがいしたいのと、他の貯蓄方法と比較すると、制度的に煩雑なような印象を抱きましたが、具体的にはそうでではないのでしょうか。あと、おすすめの金融機関があるのであればそれも併せてご教示いただきたく思います。一回自力で調べてみたのですが、数が多くて断念いたしました。また、併せてご教示いただきたいのが、転職を検討している場合、転職先の会社もこのIDECOを採用していないといけないとちらっと聞いたのですが、この点についても詳細におうかがいしたく思います。

男性40代前半 tamaritomohisa06さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

不動産を購入するときの印紙税について知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在、私と妻はマンションもしくは戸建て住宅の購入について検討中です。立地だけでなく、購入プロセスや費用面についても調べている最中です。そして、購入時の支出面で気になったのが印紙税です。これについては、売主と買主双方が署名捺印する不動産売買契約書に貼る必要があることを知りました。しかし、4000万円程度の不動産を購入する場合は、1万円の印紙を貼る必要があると思います。そこで相談です。仮に、売主が保有する不動産売買契約書だけ、きちんと製本して署名捺印し、印紙を貼る形をとります。一方、買主である私は不動産売買契約書のコピーを受け取る形をとれば、印紙1万円を節約できるのではないかと思った次第です。これについては税金面で問題がありますか?

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答