2021/03/09

自分の今の状況を言い訳にして企業を諦めたくないです

女性40代 たまかささん 40代/女性 解決済み

30代で小学生と幼稚園児の3人の子供を育てながらフルタイム勤務をしています。
忙しい毎日のなか、仕事にやりがいが感じられず、ただ生活の為にストレスを抱えながらなんとか頑張ってきましたが
先日ストレスで体調を崩してしまい入院する羽目になってしまいました。
5日間の入院療養生活の間にこれまでを振り返り、生活の為だけにストレスを抱え毎日仕事をする
事が正しいことではないように感じられました。
自分が好きなこと、やりたい事をして輝いた毎日を送りたいと思っています。
しかしながらこれといった趣味や特技もなく
10年以上事務仕事に従事してきた身なので今更自分になにができるだろうと思い悩んでいます。

主人にももちろん収入はありますが3人の子供の生活維持、将来の為の貯蓄、教育費等々があるので
私の収入が激減することはできません。

このまま今の職場で淡々と仕事をこなすのが正解なのか、なにか自分が輝けることがないのだろうかと
思い悩む毎日です。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。家族の生活の為だけにストレスを抱え仕事をする日々…本当にお疲れ様です。自分が好きなこと、やりたい事をして輝いた毎日を送りたいですよね。ならばもっとも大切なことは、まさに「好きなこと、やりたい事とは具体的に何か」を見つけることが大切です。ここが明確に定まらなければ、何をやってもそうとは思えないかと思われます。またはシンプルに「これが欲しい、こんな生活がしたい」と経済的目標のほうを具体的にして、何をするかは稼げるか否かで考えるのも手です。そしてどちらも、自分で対象を見つけるのが難しいなら、あなた様から見て輝かしい羨ましい毎日を送っている人に影響されるのがおすすめといえます。そういう人が周囲にいないなら、どうやったら探して会えるかを考えて行動することが起業への第一歩でしょうね。まさに起業と同じく、すぐには結果が出ないかもしれませんが、考えて動いてさえいれば実力や人脈・アイデアは湧いてきますから、あとは結果・結論が出るまでがんばりましょう。

一方、あなた様は独身ではなく3人の小さな子を持つ親です。そして現代の教育費は極めて高額で、幼稚園から大卒までの合計で平均1400万円必要になります。ちなみに最後の大学費用が、半分を占めて約700万円です。総額をざっくり20年で割れば1年あたり70万円、月々6万円程度の貯金が必要になります。子供3人で3倍必要ですが、毎月20万円程度の貯金はできていますか?また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円が必要なことも多いです。これを定年までの25年で準備するなら1年あたり160万円、月々13万円ほど貯金が必要になります。教育費と合わせて月々33万円です。すでに共働きでも(大幅に)足りず、今後も延々と厳しそうなら、それこそ起業というリスクを負うのも手かもしれません。ただし、その決断の結果に旦那さんや子供たちをも巻き込むことになります。家族の反対を無視して起業すると離婚の元です。起業するなら家族の総意・同意の元で実行しましょう。

ところで、実のところ現代の起業はそれほどリスクがある訳でもありません。リスクを取ることもできますが取らないこともでき、仕事や方法によっては貯金ゼロ円借金ゼロ円で起業することもできます。会社員を続けながらの(テレワークによる)副業や週末起業などは最たる例です。まずはそれで様子を見つつ、生活や経営の見通しが立ってから退職のうえで本格的に動く流れもおすすめといえます。早期に大金を稼ぎたい、稼ぐ必要がないのであれば、尚更です。また現代は、終身雇用崩壊の流れや実質的に定年後も稼ぐ必要があるため、起業という働き方は時代に合っているとさえいえます。むしろライフプラン(上記の必要貯金額)の観点でいえば、会社員としてただ働けばよい時代はとっくに終わっているのが実情です。少なくとも私も起業家の一人ですから、私はあなた様の起業を応援します。ぜひあなた様自身のため、ひいては家族のためにも、成功するまでがんばって下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

独立をするにあたって会社での下積みは必要なのか?

将来的には独立して仕事をしたいと考えている人でも、まずは会社で働いて下積みを数年程度は経験した方が良いという話を以前聞いたことがあります。私は大学卒業後、会社に一切就職せずにいきなりフリーランスとなり、普通に生活しているので、この言説にあまり共感できません。どんな分野で独立をするのか?にもよるとは思うものの、会社で下積みを経験することがそんなに重要なのだろうか?と思えてきます。したがって、将来的に独立を考えている人が、いきなり独自に仕事を始めるのではなく、まず会社に入った方がいいと言える理由は何なのか?どんなメリットがあるのか?そこに関して気になっている面があるので、できれば教えてほしいなと思っています。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/09/13

障害者の方が中心になって働ける職場を作りたい

障害を持っていて、現在の給料が少なく、貯蓄ができていないため将来に不安です。お金を貯めてパン屋を開業したいと考えていますが、何から始めて良いのか、そもそも今より収入を上げられるのか、不安がたくさんです。障害者として今の社会では働きにくいところがあるので、障害者の方が中心になって働ける職場を作りたいです。

女性30代前半 ひかりさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

思い切って起業してみるべきか

現在特定の仕事にはついておらず、クラウドソーシングサイトを活用して主にライティングのお仕事をしています。手にできるお金は月によっても異なりますが、概ね月2~4万円程度です。一緒にお仕事をさせて頂いたクライアントさんにはよくお褒めの言葉をいただくので、いっそのこと本職として、フリーランスとして独立してみるのもありなのもしれないと考え始めました。しかしいざ独り立ちしたとしても仕事が見つかるかどうか、そもそもライターというお仕事で食べていけるのかどうかなど気になることがたくさんで、なかなか行動に移すことができません。フリーランスとして独立、あるいは起業する場合、学んでおいたほうがよいことや、あるとよい資格などアドバイスいただければうれしいです。

女性30代後半 popo02さん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/05/11

フリーランスと会社勤め、見極めるタイミングは?

40代女性・既婚・子供なし、会社員の夫と二人暮らし、持ち家でローン返済中です。半年前から個人事業主として起業し、自宅で仕事をしています。PC一つで出来る仕事でして、初期投資以外、経費等はあまり発生しません。もとは会社員でしたので、フリーランスで働くにあたり、会社勤めの頃と同等、或いはそれ以上の収入を得ることを理想としていました。悩みは、フリーランスの仕事の不安定さについてです。メインの顧客はご縁のある方なので、そのお仕事を最優先したいと思っていますが、例えば2月度の売上は1月度の3倍、3月度の売上は2月度の5分の1、と非常に波が大きいです。収入が不安定になることはある程度覚悟していましたが、少々驚いています。現在の仕事は、比較的短納期が多く、一旦受注すると仕事と家事以外は出来ない感じになるため、アルバイト等継続的な副業を入れるのは現実的ではありません。今はフリーランス用のサイトで短時間で終わる仕事を受けたりしていますが、メイン顧客の仕事がいつ入ってくるかわからないので、すぐ終わる程度、つまり報酬の低い仕事のみで、時間がかかる報酬の高い仕事には手を出せずにいます。まだ始めて半年ですし、1年は様子を見ようと思いますが、一方で経済的に余裕があるわけではないので、どこかのタイミングでこのまま継続するか、会社勤め等収入が安定する仕事に切り替えるか、判断しなければいけないと思っています。会社勤めをしたくても年齢的な制限も出てきます。判断するタイミング、判断材料等についてアドバイスを頂けると嬉しいです。

女性40代後半 Triphaasaaさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/03/17

相続を視野に入れた不動産経営の姿

固定資産税、相続税の高い1種住居専用地域に先祖からの宅地を持っています。相続を考えると個人の青色申告や白色申告レベルでは小規模宅地等の特例の評価減が得られますが、大した相続税の減税効果は得られません。出来れば相続税がかからない法人化の為に、事業規模にしたいですが、本を読むと課税所得が800万円以上ないと、却って税負担が大きくメリットがないと書かれています。そこで、事業用資産買い替えの特例を使って、もっと広い宅地に買い替えて、そこで課税所得を増やして事業規模にしたいと思います。ただ、事業用買い替えの特例で資産を得ても、以前保有していた固定資産の減価償却しかできない等、必ずしも有利ではないとも書かれています。一都三県で個人の事業用資産買い替え特例の利用例は多いのでしょうか?。又、買い替えの場合、取得する前と後の土地の路線価により一般的に金融機関から融資が得られる可能性の判断基準があるのかどうか、も知りたいです。

男性70代前半 レオコネさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答