2021/03/09

自営業と就職どちらがよいのか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

今自営業をしています。しかし、自営業といっても副業のような内容なので収入は多くありません。そこで、企業に就職しようか考えているのですが、このまま自営業をやっていた方がよいのか、それとも企業に就職した方がよいのか、ファイナンシャルプランナーの立場から考えるとどうなのか教えてください。また、企業に就職するとなると年齢の問題があると思うのですが、何歳くらいまでなら採用される見込みがありますか。年齢に関係なく、資格があれば就職できるのでしょうか。資格があれば年齢に関係なく就職できる仕事があるのなら、どのような資格が必要で、どのような就職先があるのか知りたいです。その資格は大学や専門学校に行かなくても取得できるものですか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
自営を始められたきっかけをお聞きしておりませんから、適切なアドバイスとなるかは解かりません。従いまして、一般的な社会人の方へのアドバイスであるとお受け取り願います。
現在のご年齢が31歳と記されていますから、お勤めの経験もおありかと思います。転職につきましては、その方がどような業種に就かれるかによって年齢も違いますし、必要とされるスキルも変わってきます。また、資格を必要とする業種であれば道具として当然必要になるでしょうし、特別な資格がなくても対応できる業務、例えばクリエーターのような職種であれば、その人の潜在能力が担保ですから学業や資格は関係してきません。つまり、御質問者様がどのような業種で何をやりたいのかが問題であり、その点が明確でない場合は暗中模索の状態であり、的確な答えを導き出す事は難しいでしょう。
転職の限界を気にされているようですが、社会や企業も変化しておりますので、転職に適する年齢と言えるのは年々変化してきております。一時期は35歳の壁とも言われる時代もありましたが、近年は変化してきているようです。但し、35歳を過ぎてからでは若年層(20代)と同レベルの求人件数を見つける事は難しかも知れません。つまり、年齢に合わせたスキルアップが期待値として含まれてきますので、年収も高くスキルも高い人材を求める事は当然のことと思います。
話は変わりますが、会社勤めではなく、あくまで独立を目指されるのであれば、10年間を目安としてチャレンジする気持ちが必要です。リカレント教育でも資格取得でも、社会から一定の収入を得られるような仕事は準備3年、我慢3年、成長迄8年掛かかると考えます。つまり、起業後5年以上経ってからやっと芽が伸び始め、10年目を境にして安定してゆきます。
そのように考えた場合、大切な事は御自身のお気持ちをキープする持続力、つまりモチベーションの高さが鍵となりますので、年齢とは関係なくプラス思考で進まれれば、必ず手にするものがあると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

起業するためと老後のため

現在は、ライターとして個人事業をしている40代男性です。年収は350万程度です。夢があり、起業をしたいと考えています。事業に使う資金は、別にして、会社を設立するための費用はどれくらいかかるのでしょうか。自分で書類などを準備しないで、専門家の方にやって頂く場合に、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。また、起業する際に、国などから資金を得る方法はあるのでしょうか。さらに、老後の資金のために年金は、起業するとどうなるのでしょうか。会社として厚生年金を作り、社長である自分も入ることはできるのでしょうか。老後の資金作りをどうしたらいいのかもとても気になります。会社を運営していく上で、税金対策で、人件費を多くかけようと思っているのですが、上限などはあるのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/04/05

起業するかパート+副業にするか迷う

・年収:夫450万 私:なし・ご自身の年齢:47歳・お子さんの年齢:小4/小1起業をしようとしていますが、自信がなくなってきてパートで働きつつ、副業としてやりがいのある副業としてやっていくか迷っています。去年の3月に正社員だった仕事を退職しました。年収は500万ほどありました。小1の壁や次男の障害などもあり退職を決めました。自分自身でやりたいこともありましたので、在宅でその仕事を起業しようと思っていました。失業保険が切れた12月から始動しようとしたのですが、いまいちこれだけでやっていく自信がなくなってきました。夫の扶養に入って、扶養の範囲内でのパートと副業としてやりたいことをやるでもいいのかなと思い始めました。住宅ローンがあと15年ほど残っており(1000万くらい)、夫は精神的に不安定な人なのでいつ仕事を辞めてしまうかも不安です。次男の学習障害もあり、高校以降は私立しかいけないのでは?という不安も重なり、やはり一定以上の収入が欲しいと思っています。保険も入っていて、学資保険としての積み立てもしています。遅い子どもなので、私が60歳の時点で次男が20歳です。年齢のこともあり、色々迷っています。次男の障害もあるので正社員も躊躇しています。起業してがんばるか、パート+副業か、正社員の仕事を見つけるか、3択かなと思っています。アドバイスをお願いいたします。

女性50代前半 harunoringoさん 50代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/07/14

自営の夫が倒れた時使える制度について

私の夫は12年前に脱サラし起業しました。事業は正直余り上手くいっておらず、妻の私が働いたお金や貯金で何とかやりくりしたり、夫が夜中にバイトをして生活費に充てることもしばしばあります。そんな中、妊娠出産した私は仕事を辞め、まだ暫く復帰できそうにありません。私の貯金は800万程あるのですが、これから先の老後のこと、子供にかかるお金、私に収入がないことなどを考えると不安でいっばいです。今は私も夫も持病など無く、入院も手術もした事がありません。お金がない事もあり、最低限の保険しかかけていません。社会保険でもないので、もしこの先どちらかが倒れてしまうような事があったらどうやって生活していけば良いのか分かりません。もしそうなった時に困らないように、何か利用出来る制度などがあればあらかじめ知りたいです。

女性40代後半 はるままさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

30代女性でフリーランスになるメリット、デメリット

30代で、現在は専業主婦をしております。コロナの影響でパート先の職場が休業になり、私自身は稼ぎのない状態です。このような状況が起きるとは想像もしておリませんでした。主人は会社員で、夫婦2人暮らしであれば生活していける状況ですが、今後社会がどう変わっていくのかわかりません。今まで当たり前だったことがそうではなくなる、というのを身をもって経験したため、今後の働き方を見直そうと思っています。どこかに所属するのはある意味楽ですが、今回のように会社都合で働けなくなるというリスクがあります。そのため大変なのは百も承知で、起業やフリーランスで働くことを視野に入れていくつもりです。例えばですが、フリーランスで仕事をするには、今後どのような資金が必要なのでしょうか。またフリーランスのメリット、デメリットを例を挙げて教えていただけますでしょうか。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/08/16

自分の事業への出資を得る方法(約一千万円程度)

起業して3年程度経過している個人事業主ですが、資本がない状態でスタートしたこともあり、なかなか軌道に乗りません。金融機関からの融資を検討したこともありましたが、うまくいきませんでした。国の補助金も申し込みましたが、ダメでした(OKだったら、金融機関のつなぎ融資も得られる予定だった)。今年は、日本政策公庫のコロナ融資も申し込みましたが、否決されました。ちなみに、持続化給付金や小口貸付(社会福祉協議会)はOKでした。これらは、生活や運転資金に充当しています。コロナ禍のなか、同業他社は経営が厳しさを増しており、チャンスでもあります。このタイミングでまとまった資金を得られれば、シェアを一気に拡大できる可能性があります。そこで、最近では出資してもらえそうな先を探しています。よいアイデアがあれば教えてください。なお、当社の事業は社会性のあるものではないので、クラウドファンディングは難しいと考えています。

男性50代前半 もんどさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答