2021/04/30

起業しての保険について

男性50代 neojun0707さん 50代/男性 解決済み

私は今年からフリーランスで仕事をはじめたばかりですが、生命保険や医療保険には、なるべく費用はかけたくないと思っています。
しかし、いざという時には当然に必要になるかとは思います。
掛け金を押さえれて、普通の保証がある生命保険や医療保険があれば教えていただきたと思います。
また、「これだけは入るべきやこういったものは必要ない」といった裏技的なポイントがあればお教えいただきたいです。例えばセカンドオピニオンは、今は入っておくべきだ。とかです。
そして、普通の保険会社と共済についても教えていただきたいです。違いはどこのあるのか。共済はなぜ掛け金が安くできるのか。安い分デメリットはあるのかお教えいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 起業・独立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/05

ご質問ありがとうございます

フリーランスになった場合には、公的な保障が少なくなるという事を把握されて、今後の民間の保険などを検討されると良いです

基本的に、民間の保険に加入する意味は、公的な保障で足りない部分を補うためです。

しかし、フリーランスとなり国民年金や国民健康保険に加入となった場合は、厚生年金などの社会保険と比べ保障が少なくなります。

また配偶者の方がおられれば、配偶者の方も第3号被保険者から第1号被保険者となり、保険料負担が個人個人必要になりますが、厚生年金に比べ死亡保障が少なくなります。ですので、お子様がおられれば、お子様が独立されるまでの死亡保障を民間の保険でカバーする必要があるでしょう

医療保険は、国民年金も厚生年金も今は3割負担ですが、会社員の場合は健康保険で傷病手当金として給料の3分の2は支給されますが、国民健康保険の場合は傷病手当は支給されません。

ですので、万が一の時に備えて働けなくなった時の収入の補填も考えておかなくてはいけないかも分かりませんね

収入が無くなり医療費にはお金が掛かるという事態になった時には、資産からの支出となりますので、しっかりと考えた保険加入が必要です

民間の保険と共済の違いは、加入する範囲が特定されているかいないかという事もあります。

保障内容では共済は民間の保険に少しずつは近づいていますが、昔からの形態はあまり変わっておらず、年齢別に危険度などを計算した保険料になっている事があります。

60歳以降になると共済費は少ないですが保障も少なくなってしまうというデメリットのあるものが多い点に注意です。ですので、若い内に共済に入って、病気などになった場合、60歳以降に保障を厚くしようとしても他の保険に加入出来なくなる可能性もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/21

キッチンカーに憧れています

前々から興味があったキッチンカーでのビジネスを立ち上げたいと思っていますが、今回の新型コロナウイルスの影響によって今は白紙状態になりました。ですが、この新型コロナウイルスが収まってからキッチンカーでのビジネスをしたいと思っています。そのために今は、キッチンカーに関することをリサーチをしています。そこで今躓いているのが税金問題です。ビジネスをする上では、税金は切っても切れないものになります。それとキッチンカーにかかる諸経費がどのくらいかかるのかもまだ分かっていません。そこでファイナンシャルプランナーの方にキッチンカーをする上で知っておくべき税金とキッチンカーにかかる諸経費についてお聞きしたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

独立してフリーランサーになるべきか

私がファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい仕事に関する悩みは独立してフリーランサーになってたいということです。現在は週に5回のフルタイムで働いていますが、会社内での人間関係や閉塞した雰囲気、毎年ある転勤におびえるような生活にはほとほと疲れてしまいました。現在の年収は30代前半で600万程度あるので非常に恵まれており、休みもカレンダー通りです。しかしこの生活をこのまま続けて精神をすり減らすよりもフリーランサーとしてウーバーイーツやクラウドソーシングで生計を立てるほうがはるかに気が楽だと思います。年収も400万程度あればよいのですが・・・現在独身で貯金も1,000万円程度の蓄えもあるので軌道にのるまでは貯金を取り崩していけばよいと思います。いかがでしょうか。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

起業したら他に仕事と両立できるか

現在妊娠中の30代既婚です。現在の仕事は在宅でブログとライターを行っていますが、ブログの方は先月から収益化されたばかりなので収入はほぼありません。落ち着いたら外で働きたいと思っています。最初は扶養内で働くつもりですが、ゆくゆくはフルタイムで働いた方が将来的によいのでしょうか。副業の方も続けるつもりですが両立できるか不安です。マイホームを購入することも視野に入れています。子供の保育園がすぐに決まるかどうかも心配です。子供を預けながら働くのもできるか不安です。(子供が熱を出したり、家事との両立など)どの形が一番いいのか模索中です。できれば副業のブログの方は無理のない範囲で続けて収入を得たいと思っています。

女性30代後半 kchiba0820さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

競争の激しい業界

自分は現在調理師として老人ホームや病院にて給食調理の仕事をしております。正社員として本部勤務を採用試験の時に希望したため、現在は希望通り事務、運営へと異動となりましたが時には応援や研修として現場に戻ることもあったりと忙しい日々を過ごしています。キャリア組には一応入れているので将来は会社が潰れない限りは安泰なのかなと思って居るのですが、心の何処かに何時か自分もお店を出して見たいという気持ちは残っています。生まれたばかりの子も居るため余り無茶な事は出来ないですが、貯金額的に後数年働けば20代の内にお店を出せるかなという状況です。後悔をしない選択を取るか、失敗しても立て直しの効く若い内に挑戦するのかに悩んでいます。今の立場を捨てる事はかなり馬鹿だとは思います。なりたくても本部勤務になれない方も沢山おりうらやましがられる立場ではあるので。飲食業界は1年続けば御の字。3年続けば奇跡とまで言われてる位には厳しいのは理解しています。流行病の影響も大きく、チェーンのお店も強く、最近ではウーバーイーツ等々の出前サービスも人気です。お店を出すのが正解となる確率は限りなく低いと考えてしまっている時点で挑戦しない方がよいのでしょうか。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

独立した際の金銭面のリスクについて知りたいです

独立して起業をしていますが、今後考えられる金銭面のリスクをファイナンシャルプランナーの方の専門家のアドバイスをお聞きしたいです。事業は現在うまくいっていますが今後いつ事業がうまくいかなくなるかもしれませんので、その際のリスクに備えていかないといけないと思っています。ですが、どう対策を講じれば良いのか良く分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスを頂ければと思います。独立起業した際に今後考えられる金銭面のリスクに対してどのような対策をすべきかを具体的なアドバイスが欲しいです。会社員の頃とは違って自分だけでなく雇用しているスタッフの生活のことも考える必要がありますので、何か良い対策案があればお教え下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答