自営業を始めて初めて年越し青色申告制度について質問があります

男性40代 ken197500さん 40代/男性 解決済み

去年の8月に個人事業主を始めました。会社を辞めてから1年間のブランクがありましたが、ようやく自分に合う仕事が見つかり軌道に乗り始め収入もアップし生活再建できました。
昨年の確定申告は、個人事業を始めて4ヶ月なので白色申告を検討しています。
今年は初の実質的な稼働になります。
そこで質問が何点かございます。青色申告制度の概要と白色申告とはどんな違いがあるのか尋ねてみたいです。
また、年の途中で青色申告に変更可能なのか知りたいです。
青色申告に変えることによって得られる税制上のメリットはどんなことがあるのでしょうか。
青色申告に必要な条件や必要書類についてもご教示頂けたら幸いです。
それでは、お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、本質問は令和3年度にあったことから、質問にある「去年」および「昨年」を令和2年度として、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.青色申告制度の概要と白色申告とはどんな違いがあるのか

A.国税庁のWEBサイトでは、青色申告の特典について以下のように解説をしています。

・青色申告特別控除が受けられる
・青色事業専従者給与を必要経費に算入することができる
・貸倒引当金を設定し、貸倒引当金繰入額を必要経費に算入できる
・事業などで損失が生じた場合、その損失を繰越しすることができる など

参考:国税庁 No.2070 青色申告制度 4 青色申告の特典
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm

白色申告者は、上記のような特典が受けられず、青色申告者に限られている特典となります。

簡単に説明をしますと、節税対策をする上で、白色申告よりも青色申告の方が、圧倒的にメリットが多いということです。

Q.年の途中で青色申告に変更可能なのか

A.所得税の課税期間は、その年の1月1日から12月31日までの1年間となりますが、この年の途中で白色申告から青色申告への変更をすることはできません。

青色申告へ変更するためには、原則として、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を税務署へ提出する必要があります。

参考:国税庁 No.2070 青色申告制度 2 青色申告の申請手続
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm

たとえば、質問者様が青色申告者として、今後、確定申告をするのであれば、以下のような流れに沿って手続きを行っていただくことで問題ありません。

1.令和2年度の確定申告を令和3年2月16日から令和3年3月15日までの間に行う(今回は、白色申告者としての取り扱い)

2.上記、確定申告書と共に、「青色申告承認申請書」を税務署へ提出する

参考:国税庁 [手続名]所得税の青色申告承認申請手続
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/09.htm

上記の流れに沿って手続きを行うことで、質問者様は、令和3年度分の確定申告より、青色申告者として申告ができるようになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦としての確定申告につきまして

副業を実施している点で非常に悩む点としましては、確定申告についてなのですが、確定申告につきまして、主婦が副業で稼ぐ内容としまして、どのようにして、確定申告を実施しなければならないのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。毎回、役場の人が処理してくださる形で申し訳なく思っているのですが、私の作業内容としましては、手書きで大まかな収入を雑費を差し引いた部分を計算しまして、それで提出するだけで、後は、証明書類を出しまして、役場の方が全て入力するような形で済ませてくれておりますので、その処理して頂いている部分の流れ等を知りたいなと思っております。また、確定申告につきましては、年収で20万円以上からが確定申告の対象になっておりますが、一番申告に相応しいラインはどの辺りでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

海外在住者が日本円で収入を得ている場合の税金について

はじめまして。海外に在住する主婦です。こちらに住んで約10年になります。就学前の3人のこどもがいるため、外で仕事をすることができない状況です。 しかし、小遣い程度の収入を得たいと思うようになり、数年前から、インターネットを通して、空いている時間にライティングや簡単な通訳などのお仕事をはじめました。日本にある会社なので、当然、収入は日本円でいただいています。収入は、月に約2万円程度です。 そこでご質問なのですが、海外在住者が副業として日本円で収入をいただいている場合、日本での納税義務はありますか。これまで税金に関することについて特に気にもせずお仕事をしていたのですが、知人に税金のことについて聞かれ不安になってしまいました。ちなみに、日本の住民票は抜いております。 お手数ですがアドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代前半 アルセオさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

会社員を辞めて個人事業主もしくは起業を検討している中で、会社員とは違う税金等について

会社員を辞めて、独立をしようと考えております。税金、保険等について伺いたく思っています。収入は現在の会社員としての収入よりも上がる見込みがたっておりますが、税金、国民健康保険を算定するとあまり所得は変わらない目論見です。社会保険料、年金について会社側が半額負担してくれるのが、なくなるのは分かりますが、個人で働いた時に何か優遇される制度や補助金、助成金があれば伺いたいです。

男性30代後半 hoitさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のやり方を教えてください

昨年、退職をしました。2020年9月末での退職でしたので、確定申告は会社ではできないので、自分でするようにということでした。長年、会社生活であったので、自分で確定申告を実際にしたことがありません。確定申告をすると少しは税金が戻ってくるということですので、今回は自分でチャレンジしてみたいと考えております。そこで、どのような手順で進めるとよいのかを簡潔に教えていただきたいと思います。 人に聞くと、Webでもできるようなことを伺ったのですが、そういったURLがあればそれでも構いませんので、教えてください。また、特に注意しなければならないことなどがあれば、こちらの方も教えていただければと思います。

男性60代後半 puresuryさん 60代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業での住民税について

会社員で副業をしています。副業での収入は20万円以外なので確定申告が必要ないことはネットなどで調べて分かりました。しかし、住民税の支払いは20万円以下でも必要だと知りました。この住民税の支払い方法をどうすればよいのかが分かりません。副業での収入は年間で5万円程度なのですが、副業で使用するためにタブレット端末やキーボードを購入したので利益は出ていません。このように利益が0円、またはマイナスの場合でも住民税の申告は必要でしょうか。タブレット端末とキーボードの領収書は念のため保管しています。また、今後副業での収入が20万をこえた場合も、経費が多く利益が出ていないのであれば各種税金の申告は不要なのでしょうか。

女性30代前半 村田早希さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答