2021/03/09

生命保険と医療保険と団体信用保険について

女性30代 小橋 春さん 30代/女性 解決済み

現在、住宅購入を検討しております。
その際に団体信用生命保険への加入が必須となっておりますが、がん保険や三大疾病、八大疾病保障などがついたものも多く、医療保険や生命保険等との兼ね合いも考えどれを選ぶべきか迷っています。
今のところは、医療保険日額5000円ランクのもの2本と生命保険(貯蓄型)に加入しております。がん保険には加入していないので加入したいと考えていますが、団体信用生命保険でがん保証付きで賄えるか?また、三大や八大疾病保障がついていれば現在加入中の医療保険や生命保険などの解約も視野に入れてよいか?等が気になっております。正直使うかわからない保険に多額の費用をかけたくない気持ちもあるので、どの程度でどのように選ぶのが良いか悩みどころです。
家族構成などによっても変わると思いますが、通常の保険と団信の違い等アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

なお、質問に対して回答をする順序が多少変わっていることをあらかじめご留意いただければと思います。

Q.通常の保険と団信の違い等アドバイスいただけますと幸いです

A.通常の生命保険は、保険金の支払事由に該当した場合に保険金が支払われるものを言います。

たとえば、終身保険であれば、死亡した場合や高度障害になった場合に保険金が支払われ、医療保険の場合は、病気やけがで入院した場合や手術をした場合に保険金が支払われるといったイメージです。

一方、団体信用生命保険(団信)は、保険金の支払事由に該当した場合に保険金が支払われますが、既存の住宅ローン債務に保険金が充てられる生命保険です。

そのため、団信の保険金が支払われるということは、住宅ローン債務が無くなることを意味します。

Q.団体信用生命保険で、がん保障付きで賄えるか?

A.いわゆる「がん団信」と呼ばれるものをおっしゃっていると思いますが、先に回答をしましたように、がん団信に加入しますと、死亡した場合や高度障害になった場合のほか、医師から「がんと診断」されることによって、住宅ローン債務が無くなります。

一方、がん団信に加入する場合、一般の団信に比べて住宅ローンの金利が高くなるため、事前に住宅ローンの完済計画や返済計画を立てた上で問題が生じないか検討する必要があります。

仮に、質問者様が、住宅ローンの返済途中で、医師からがんを宣告された時、今後の住宅ローンの返済に大きな懸念を抱く場合、がん団信を選択して加入するのがよろしいかと思います。

Q.三大や八大疾病保障がついていれば現在加入中の医療保険や生命保険などの解約も視野に入れてよいか?

A.こちらは確実に避ける必要があります。

団信は、あくまでも住宅ローン債務が無くなる生命保険であり、病気療養に対する保障がなされる生命保険ではありません。

そのため、がんをはじめとした大病を患った時に、医療費の負担に懸念があるのか、ないのかを優先して考える必要があります。

現状、すでに各種生命保険に加入していることが確認でき、これらの生命保険に加入した目的は、将来、何かしらの不測の事態が生じた場合の備えであるはずです。

いずれにしましても、生命保険と団体信用生命保険の目的は全く異なるため、これらを合わせて考えることは避けるようにしてください。

おわりに

住宅ローンの返済は、完済まで長期間に渡って続くことになるため、住宅ローンの無理のない組み方をはじめ、団体信用生命保険の選び方、現在の生命保険の見直しなども含めて考えることをおすすめします。

特に、住宅ローンは、借入金額が多額になるため、専門家にあたるFPへ相談し、一時的に相談料を支払ったとしても、長い目で見た時に大きなお金を削減できるきっかけになるはずです。

目先のお金よりも長い目で見たお金の支出を優先して考えてみることを強く推奨します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

適正な保険料ってどれくらい?

今年、20代後半・結婚して2年目を迎えた会社員(男性)です。妻とそろそろ子供が欲しいねと話している中で、そろそろ生命保険に入るべきではという話が挙がっています。実は私、これまで保険に入ったことがなく、調べてみると保証範囲や保険金等、条件が様々あり、どんな保険をどれだけ加入すればいいのかわからない状況です。妻と協議すると、生命保険だけではなく医療保険やガン保険、貯蓄の為の定期保険や終身保険等、入ったほうが良さそうな保険ばかりという状態に陥ってしまいました。そこで入りたい保険を合算して保険料を計算すると、家計をかなり圧迫するような金額に・・・。これでは本末転倒の為、「月給の◯%」や「妻と子供1名の場合は月◯万円くらい」といった月々支払う保険料の目安を知りたいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 ちむ兄さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

生命保険について

自らの生命保険会社での勤務経験から、早めの加入、終身保険ベースの医療保険及びがん保険の特約、払い済みで自身の保険に加入しておりました。数年ごとに新しく出る保険商品は数知れず、保険見直さずにずっと入り掛け捨てではなく払い済みで一生いこうと思っておりました。また、最近子供が産まれ、0歳から終身保険ベースの医療保険及びがん保険の特約、払い済みでの加入をした方が生涯払う保険料が安くなると思い、その方法で加入を検討しています。自分自身や子供の保険について、生涯払い続けていく中でこのままの内容の保険商品のまま一生を終えるか?それとも新しい保険商品で見直すべきなのかアドバイス頂きたいと思っておりました。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

台風に対する備え

今回は保険のなかでも地震保険についてお伺いしたく思います。地震保険は災害にも適用出来ると思うのですが、特に台風の被害をどう補填出来るか気になっています。昨今は地球温暖化の影響か勢力が強い台風が上陸することが増えたと感じます。また、近年の千葉でのゴルフ練習場のネット倒壊の件などもあり、かなり被害も大きくなっている印象です。前提として自宅は持ち家で地震保険にも入っているのですが、どのようなケースに適用されて保険料が支払いされるかいまいち理解出来ておりません。台風が来た際には風による家屋の損壊と、浸水による被害が考えられると思います。浸水の場合はかなり家屋が痛みそうなのと、同時に浸水したフロアは家具家電も痛むと思います。例えば浸水で洗濯機が壊れた場合は保証されるのか、その場合買値で保険料が、支払いされるのかなど気になっています。また、最近は少額短期保険などもあるので、台風が近づいた際だけ積み増しで保証してくれる保険なとがあればよいなと思います。そのような情報も御座いましたらあわせてご教示いただければと思います。

男性50代前半 浜ワークマンさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/25

個人年金を続けるべきかどうか。

子育て中の主婦です。結婚したときに、夫婦で保険に入ろうと相談窓口へ行き、安定して増やしていける安全なものをというので個人年金に入りました。その後、投資信託などの知識も少なからず入ってきたので、保険の見直しをしてみようと思ってしています。今、個人年金を解約すると返礼金が減ってしまうのですがそんなの増やすことに重点を置いていないので、解約して投資信託などの他のものへ移行した方が良いのか、このままおき続けた方が良いのか迷っています。

女性30代後半 folkさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答
2021/03/12

生活に余裕はありませんが保険に入りたいです

何かあった時のために保険加入を検討しています。保険と言えば高収入の人が加入しているイメージがあるのですが、あまり生活に余裕のない人でも無理なく入ることのできる保険はあるのでしょうか?また、収入の変化やライフステージごとに都度契約内容を見直すことは可能ですか?

女性30代後半 choice3250さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答