老後の資金って果たしていくら必要なんですか?

男性30代 インスパイア系さん 30代/男性 解決済み

以前、麻生副総理がテレビで老後2,000万円必要ってことをお話されてましたが、一般的なサラリーマンであると老後(65歳から)いくらくらいあれば悠々自適に過ごすことができるのでしょうか?また、対象者が都市部在住か地方在住かによっても老後必要な金額が異なるものなのでしょうか?私自身まだ30代であと30年程準備期間がありますが、投資する必要があるのであれば早期に着手する必要があると考えています(例えば、積立NISAや変額年金保険を活用して投資する等)。これらを踏まえフィナンシャルプランナーの方には、「①老後必要な資金額」「②老後資金を準備する投資の方法」の2点についてお伺いしたいと思います。宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

まずは大枠3つの点
A;『~老後2,000万円必要ってことをお話されてましたが、一般的なサラリーマンであると老後(65歳から)いくらくらいあれば...』と
B;『①老後必要な資金額?』
C;『②老後資金を準備する投資の方法?』につきまして、一般的な情報をお伝えします。
(前提として→「文面から読み取れる範囲での、ざっくりとした情報」+「現/公的社会保障の今後の“改正”・“改定”など、将来のことを断言/断定できない点」+「コロナ禍の中、今後の社会/経済情勢の予測など不透明な面」など踏まえていただけますでしょうか...)
A;「ゆとりある、老後の生活資金→夫婦二人で月/¥361,000」・「老後の最低日常生活費→月/¥221,000」(生命保険文化センター[生活保障に関する調査/令和元年度])

ここから一つの試算(仮定)をおこなってみましょう。(ご夫婦お二人として)
『~(65歳から)いくらくらいあれば悠々自適に過ごすことができるのでしょうか?...』
B; ex) 65歳~85歳と仮試算『①老後必要な資金額?』
(上記より) 月/¥361,000×20年×12ヶ月=¥86,640,000
C; 『②老後資金を準備する投資の方法?』
【結論/方法として】
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」・NISA/積立NISA・変額個人年金・変額保険・外貨建て商品・外貨建て生命保険...
それぞれの商品の特徴/特性を活かし、自助努力できる方法でしょう。
・・・まずは「ざっくり」とですが、ここから少し紐解いてみましょう。
B; 『①老後必要な資金額?』月/¥361,000×20年×12ヶ月=¥86,640,000~「8,600万円!?」とお感じになるかもしれません。
ご自身に置きかえてイメージなさる場合、大事な点として「ご夫婦二人で、公的(社会保障)老齢年金が→現/制度でいくら?もらえるのか?」をまずは試算なさってみてください。方法としては→[ねんきん定期便の活用]・[ライフプランシミュレーション]をおこない、比較的精度の高い数値予測となることでしょう。

ここでは【仮定】として、ex) 「ご夫婦二人で→年金額想定/¥2,500,000とイメージします」⇒年/250万円÷月/12ヶ月=月/¥208,000…

考え方として、Aでの月/¥361,000-月/¥208,000(想定分)=月/▲¥153,000の不足見込み・・・(65歳~85歳と想定)⇒153,000×20年×12ヶ月=¥36,720,000を「これから準備していけば、理想に近付けることが可能」

『~私自身まだ30代であと30年程準備期間がありますが...』
(例えば)¥36,720,000÷30年÷12ヶ月=月/¥102,000・・・「月に、102,000円の貯蓄/預金などしていけばいいですね...」となりますが、「現実的では?ない(困難)」かもしれません。

そこで、ご自身としてもお考えの『②老後資金を準備する投資の方法?...例えば、積立NISAや変額年金保険を活用して投資する等』が登場します。ここも「一般的情報」と受けとめていただけますでしょうか。
【個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」・NISA/積立NISA】~“税制優遇策”などの利点もあり、比較的少額からでも始めることが可能。
【変額個人年金・変額保険】~“保障/保険”などのお守りを持ちつつ、資産形成機能を併せもつことが可能。
【外貨建て商品・外貨建て生命保険】~“日本国内情勢”を踏まえながら、自身として魅力を感じ“経済的な将来像”が期待できる“外国通貨”に投資していく。
などが考えられます、注意/留意点として「元本保証の有無確認」・「国内外の経済情勢に大きく左右される」・「金利変動」etc...さまざまな“リスク”が、ご自身として「許容できる範囲/価値観で」という重要なことが考えられるところです。
また→「アクティブ運用」(積極的)or「インデックス/パッシブ運用」(安定的)など、「どう?運用していきたいのか...」と「これから先、どういった産業/企業/国が成長していくのか...」などの基本の概念的な要素も「入口」の大事な点です。

『~対象者が都市部在住か地方在住かによっても老後必要な金額が異なるものなのでしょうか?...』

この点につきましての【結論】としては→「異なるもの」と、とらえた方が賢明でしょう。
どちらかと申しますと「資産運用/形成」よりは、「ライフプランニング」的見方と予測が望まれます。

・都市と地方の物価的な要素 ・現/住まいに住み続けられる?or転居(交通のアクセス/利便性) ・家族構成は? ・病気/ケガなど不測事態時の“通院”など、医療機関に近いのか? ・買い物などの環境...さまざまなことが、考えられます。(金銭的な面)

 文面によりますと「会社おつとめ」の環境で、これから先「30年程度の“時間”を味方につけて」【貯え】・【運用/投資】などをじっくりとご検討なさって、着手されてみてはいかがでしょうか。
 今回は、詳細/年金見込み額(現制度での)などの情報は伝えにくい点もございますが、「ご家族のライフプラン」(収入と支出と正面から向き合い)想いを描き~理想となさる生活設計をつくりあげていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

安定した生活を送りたい!老後の不安解消

とにかく老後の資金に関して心配で仕方がありません。どのようにすれば良いのでしょうか。私は48歳の男性です。現時点では独身であり、結婚の予定もありません。幸いにして、借金はありませんが、貯金は100万円程度しかありません。住まいについては、25歳の時におよそ3000万円で中古のマンションを購入。2000万円近くの住宅ローンを組みましたが、そのローンは完済することができました。マンションのローンは完済しても決して楽観はできません。固定資産税や都市計画税などの税金に加えて、修繕積立金などが月平均で3万円ほどかかります。現在、正規社員ではなく、有期雇用の嘱託社員ですので、雇用も不安定と言わざるを得ません。節約以外に良い方法はありますか。教えていただきたく思います。

男性50代前半 qqnyy775さん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

500万円の資金を3倍に増やしたいです

老後の生活のことを考えるとお金をできるだけ貯めておきたいと思っています。それには投資を積極的にしていかないといけないと思っています。今余剰資金が500万円あります。このお金は最悪無くなっても良いお金であります。このお金を使ってできれば3倍に増やしたいと思っています。リスクは承知の上で投資をしたいと思っていますが、どういった金融商品に投資をしていけば良いのか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したく思います。どういった金融商品に投資をしていけば500万円を老後までに3倍に増やしていくことができるのかその知恵をお借りしたいです。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方ならば、500万円をどのようにして投資をしていきますか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の資金としてどのくらいの年齢までを見越せばよいか。

ただ今、40代ですが結婚経験もなく子供もいません。結婚願望はありますが、結婚の見込みはほぼゼロに近いと諦めています。老後には、さまざまな視点で不安がありますが、今、失業者のためにより金銭面に対しての不安が1番大きくあります。そこで老後の資金とよく聞きますが、どの程度の年齢を見越して資金を貯めるべきなのかを知りたいと感じています。お金はあったらあっただけいいのはわかりますが、切り詰めて無理な生活をしても相続する人がいないので残すことを優先した生活をする意味もないと感じます。子供やパートナーがいらっしゃる方は、残った人のためにと考えればいいのでしょうが、どのように支出と貯蓄をどうするべきなのかがわかりません。

女性40代後半 stuerkさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

父が病気でリハビリが必要に。これから先どうすれば

実家の父が悪性リンパ腫に倒れ、抗がん剤治療の結果、悪性リンパ腫そのものは完治しましたが、高齢のため、治療で奪われた体力は回復せずに、現在老人健康保険施設に入居して、自宅に帰るためリハビリをしています。本入所とショートステイを繰り返し、間に2泊程度の日程で自宅に帰ってきたりしてます。高齢のため、思いのほか、体力は回復しておりません。母も高齢のため、二人で暮らせるまでに回復しているとの判断は出来てません。こういった実家の状況やこれから先のことを考えると、自分や妻の老後の生活が心配になります。我が子にはこんな負担も心配も掛けたくありません。一方で有料老人ホームとなると、あまりに現実離れした高額なため、現実的には自宅売却などしなければ入所など考えられません。可能な限り、貯蓄をして我が子には負担や迷惑はかけないようにしたいと思っています。無理なら可能な限り、最小限にしたいと思います。そのために有効な貯蓄方法や公的制度の活用方法などをプロフェッショナルなフィナンシャルプランナーの方にアドバイスいただきたいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金受給する前にいくらくらいの貯蓄が必要ですか?

若い頃は全く考えたこともなかった老後に関して、年を重ねるごとに頭を抱えるほどの悩みとなっています。日本人の平均寿命は年々延びており、その事を踏まえて第2の人生設計をするとなると、今から備えないと間に合わないと考えているからです。このあまり明るいとは言い切れない世の中で、年金受給の年齢も引き上げられているなか、それまで仕事を続けられるかどうかは未知数です。現在少ない給料の中から、ごくわずかの貯蓄を細々していますが、急な出費もあり、順調とは言い切れません。この先の長い人生において、単身者はいくらくらいを目安に貯蓄に励めばいいのか、そして、年金では賄いきれない分を補てんできるような保険はどういったものがいいのかなどが知りたいです。

女性50代前半 mako11さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答