老後の資金って果たしていくら必要なんですか?

男性30代 インスパイア系さん 30代/男性 解決済み

以前、麻生副総理がテレビで老後2,000万円必要ってことをお話されてましたが、一般的なサラリーマンであると老後(65歳から)いくらくらいあれば悠々自適に過ごすことができるのでしょうか?また、対象者が都市部在住か地方在住かによっても老後必要な金額が異なるものなのでしょうか?私自身まだ30代であと30年程準備期間がありますが、投資する必要があるのであれば早期に着手する必要があると考えています(例えば、積立NISAや変額年金保険を活用して投資する等)。これらを踏まえフィナンシャルプランナーの方には、「①老後必要な資金額」「②老後資金を準備する投資の方法」の2点についてお伺いしたいと思います。宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

まずは大枠3つの点
A;『~老後2,000万円必要ってことをお話されてましたが、一般的なサラリーマンであると老後(65歳から)いくらくらいあれば...』と
B;『①老後必要な資金額?』
C;『②老後資金を準備する投資の方法?』につきまして、一般的な情報をお伝えします。
(前提として→「文面から読み取れる範囲での、ざっくりとした情報」+「現/公的社会保障の今後の“改正”・“改定”など、将来のことを断言/断定できない点」+「コロナ禍の中、今後の社会/経済情勢の予測など不透明な面」など踏まえていただけますでしょうか...)
A;「ゆとりある、老後の生活資金→夫婦二人で月/¥361,000」・「老後の最低日常生活費→月/¥221,000」(生命保険文化センター[生活保障に関する調査/令和元年度])

ここから一つの試算(仮定)をおこなってみましょう。(ご夫婦お二人として)
『~(65歳から)いくらくらいあれば悠々自適に過ごすことができるのでしょうか?...』
B; ex) 65歳~85歳と仮試算『①老後必要な資金額?』
(上記より) 月/¥361,000×20年×12ヶ月=¥86,640,000
C; 『②老後資金を準備する投資の方法?』
【結論/方法として】
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」・NISA/積立NISA・変額個人年金・変額保険・外貨建て商品・外貨建て生命保険...
それぞれの商品の特徴/特性を活かし、自助努力できる方法でしょう。
・・・まずは「ざっくり」とですが、ここから少し紐解いてみましょう。
B; 『①老後必要な資金額?』月/¥361,000×20年×12ヶ月=¥86,640,000~「8,600万円!?」とお感じになるかもしれません。
ご自身に置きかえてイメージなさる場合、大事な点として「ご夫婦二人で、公的(社会保障)老齢年金が→現/制度でいくら?もらえるのか?」をまずは試算なさってみてください。方法としては→[ねんきん定期便の活用]・[ライフプランシミュレーション]をおこない、比較的精度の高い数値予測となることでしょう。

ここでは【仮定】として、ex) 「ご夫婦二人で→年金額想定/¥2,500,000とイメージします」⇒年/250万円÷月/12ヶ月=月/¥208,000…

考え方として、Aでの月/¥361,000-月/¥208,000(想定分)=月/▲¥153,000の不足見込み・・・(65歳~85歳と想定)⇒153,000×20年×12ヶ月=¥36,720,000を「これから準備していけば、理想に近付けることが可能」

『~私自身まだ30代であと30年程準備期間がありますが...』
(例えば)¥36,720,000÷30年÷12ヶ月=月/¥102,000・・・「月に、102,000円の貯蓄/預金などしていけばいいですね...」となりますが、「現実的では?ない(困難)」かもしれません。

そこで、ご自身としてもお考えの『②老後資金を準備する投資の方法?...例えば、積立NISAや変額年金保険を活用して投資する等』が登場します。ここも「一般的情報」と受けとめていただけますでしょうか。
【個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」・NISA/積立NISA】~“税制優遇策”などの利点もあり、比較的少額からでも始めることが可能。
【変額個人年金・変額保険】~“保障/保険”などのお守りを持ちつつ、資産形成機能を併せもつことが可能。
【外貨建て商品・外貨建て生命保険】~“日本国内情勢”を踏まえながら、自身として魅力を感じ“経済的な将来像”が期待できる“外国通貨”に投資していく。
などが考えられます、注意/留意点として「元本保証の有無確認」・「国内外の経済情勢に大きく左右される」・「金利変動」etc...さまざまな“リスク”が、ご自身として「許容できる範囲/価値観で」という重要なことが考えられるところです。
また→「アクティブ運用」(積極的)or「インデックス/パッシブ運用」(安定的)など、「どう?運用していきたいのか...」と「これから先、どういった産業/企業/国が成長していくのか...」などの基本の概念的な要素も「入口」の大事な点です。

『~対象者が都市部在住か地方在住かによっても老後必要な金額が異なるものなのでしょうか?...』

この点につきましての【結論】としては→「異なるもの」と、とらえた方が賢明でしょう。
どちらかと申しますと「資産運用/形成」よりは、「ライフプランニング」的見方と予測が望まれます。

・都市と地方の物価的な要素 ・現/住まいに住み続けられる?or転居(交通のアクセス/利便性) ・家族構成は? ・病気/ケガなど不測事態時の“通院”など、医療機関に近いのか? ・買い物などの環境...さまざまなことが、考えられます。(金銭的な面)

 文面によりますと「会社おつとめ」の環境で、これから先「30年程度の“時間”を味方につけて」【貯え】・【運用/投資】などをじっくりとご検討なさって、着手されてみてはいかがでしょうか。
 今回は、詳細/年金見込み額(現制度での)などの情報は伝えにくい点もございますが、「ご家族のライフプラン」(収入と支出と正面から向き合い)想いを描き~理想となさる生活設計をつくりあげていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どこに相談をするべきなのか

一番無難な老後の蓄えの方法は当然ながら貯金だと思うのですが、資産運用などに関しても色々と考えています。そうは言ってもやはりリスクは取りたくはないがというような部分もあったりして色々と悩んでいるところです。こういう資産運用をするのであればこういう所に相談すると良いだろうというような専門機関と言うか専門的な場所というのはあるものなのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの人でも全てを知っているということはないでしょうからむしろこれに詳しい人を知っているということがあるのであれば知りたいところです。もちろん、そのことはファイナンシャルプランナーに相談できる、ということであればそれでもよいです。資産運用を相談できる事柄、そして場所を知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の資金を貯めるにはどうしたらいいのか

最近主人が40歳、私が38歳の年齢で第二子を高齢出産しました。現在5歳の長女もいて来年から小学校に入学します。2人分の教育資金を支払いつつ老後の資金を貯めていかなければならず、毎月の貯蓄とボーナスの貯蓄合わせて年間にどの程度のお金を貯めればいいのか悩んでいます。レジャー費や外食費など搾れる個所はありますが、子供へ新しいことを経験させてあげたり楽しい思い出も残してあげたいので、貯蓄の割合で悩んでいます。また主人が転勤族のため現在賃貸マンションに居住していて、このまま一生賃貸にするのかどこかのタイミングで購入するのかも迷っています。コロナの影響でいつ主人の会社も危なくなり、リストラ対象になるかもわからないし貯められるときにためておきたいです。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

特養の利用金額

祖父が特別養護老人ホームに入居しています。今年で4年目になります。最初はなかなか入居することができず、空きが出るまではショートステイをすすめられました。動き始めて1年ほどで入居出来ました。ユニット棟の個室型になるため、ショートステイの頃に払っていた金額よりも利用料金が割高です。このことについて、祖母は不満に感じています。祖父の年金の中で、医療費込みでギリギリ支払える金額なので、他の家族は納得しています。限度額申請をし、支払金額は通常よりもかなり安くなっています。祖父は、現在の生活は居心地がよさそうです。しかし、祖母は、どうしてそんな高いところに入れたとずっと怒っています。祖母は、自分の年金で一人で生活しています。贅沢はできませんが、周りから見る限り普通に生活できています。私の知っている限り、もっと安いところは、特別養護老人ホームの多床室しかありません。多床室はとても少なく、今の生活よりもかなり不便そうに見えました。年金の少ない人は、年金の中で老後はどんなふうに過ごしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金を作るためのオススメの方法が知りたい

新型コロナウイルスの影響によって日本経済はかなりまずいことになっています。失業者が溢れ出していますので、この先自分の仕事も継続してあるのか不安でもあります。そのため、自己防衛をより一層強めていかないと老後の生活は安泰しないと思っています。そこで今できる老後のための資金作りをしていこうと思っています。今のうちに老後資金を貯めていかないと将来的には大変な事態になると思っていますので、ファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいです。ファイナンシャルプランナーという専門家の観点から、老後資金を作る上で何がもっとも良いでしょうか?多少のリスクは覚悟していますので、老後資金を20年間という時間でオススメの方法はありますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活費

老後の生活に必要な費用はどれくらいになるのか。金融庁がまとめた試算によると夫婦で2000万円以上必要とか言われ、麻生大臣がその報告書の受取を拒否したという話ががあるが、本当のところどれくらい生活には費用が掛かるのか。平均的な寿命を全うするとして、生活費は総額でどれほどになるのか。また老人がよく罹る病気や怪我になった場合、どれくらいの費用が掛かるのか。その他、税金などの費用も気になっている。私は独身で結婚する気も子供を作る気もないが、その点が気になっている。結婚せず、子供も作らずに一人で人生を全うする場合の貯めておくべき金額を教えて欲しい。ぜひプロのファイナンシャルプランナーの話を伺いたい。また、生活するお金がなくなった場合の生活保護の受給状況などを知りたい。

男性30代前半 瀬川深雪さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答