父が病気でリハビリが必要に。これから先どうすれば

男性50代 shige808265さん 50代/男性 解決済み

実家の父が悪性リンパ腫に倒れ、抗がん剤治療の結果、悪性リンパ腫そのものは完治しましたが、高齢のため、治療で奪われた体力は回復せずに、現在老人健康保険施設に入居して、自宅に帰るためリハビリをしています。本入所とショートステイを繰り返し、間に2泊程度の日程で自宅に帰ってきたりしてます。高齢のため、思いのほか、体力は回復しておりません。母も高齢のため、二人で暮らせるまでに回復しているとの判断は出来てません。こういった実家の状況やこれから先のことを考えると、自分や妻の老後の生活が心配になります。我が子にはこんな負担も心配も掛けたくありません。一方で有料老人ホームとなると、あまりに現実離れした高額なため、現実的には自宅売却などしなければ入所など考えられません。
可能な限り、貯蓄をして我が子には負担や迷惑はかけないようにしたいと思っています。無理なら可能な限り、最小限にしたいと思います。
そのために有効な貯蓄方法や公的制度の活用方法などをプロフェッショナルなフィナンシャルプランナーの方にアドバイスいただきたいとおもいます。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/14

ご相談いただきありがとうございます。
両親の介護が始まり何かと大変なこととお察しします。

最初は父親の方の今後の介護のことからお答えしましょう。現在、老健をショートステイで利用されているとのことですが、元々老健は短期の入所が前提の施設ですが、長期に入所に利用されるケースもあります。
現在、父親の介護認定はどの段階でしょうか。長期入所・看取りが可能な特養は要介護3以上で入所可能です。
費用負担も特養の方が少なくなります。現在利用されている老健のケアマネや自治体の地域包括支援センターと相談をして、特養入所の時期を検討されてはいかがでしょうか。

母親と自宅で居宅介護を受けるのもひとつの方法です。その場合は、ヘルパーに掃除、食事準備、買い物などを依頼することも可能です。リハビリが一段落した時点で検討するのが良いのではないでしょうか。

最終的には、両親が二人とも特養に入所という選択もあります。
あるいは、実家を処分して有料老人ホームに入所という選択もあります。年金額、自宅の評価額など全体としての最も良い選択を考えればよいのではないでしょうか。

あなた方夫婦の老後のことですが、子供たちの教育資金は終わり、あと10年以上は仕事ができると思われますので、その間に老後資金を積み立てるようにしましょう。
年金定期便で65歳から受給できる年金額の通知が毎年届いているはずです。これから掛ける分は反映されていませんが、それを目安にして将来の年金額と生活費の差額を見てみましょう。

お勤め先の退職金や退職年金の額を把握して、不足分を貯めることです。iDeCoという個人年金やつみたてNISAなど元金が増える形の積み立てが良いでしょう。
65歳から夫婦2人で2000万円必要という話がありましたが、公的年金と生活費の差額を、個人的に受け取れる退職金などで充当するのが基本です。もし不足すれば支出を減らすか、長く仕事を続けることで解決は可能と思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

60代から生活するにあたってどの程度今から貯蓄を増やしていけば良いのか

このコロナ禍になってから、仕事が出来なくなり貯蓄を切り崩しながらの生活になりました。元々コロナが流行る前から、安定した収入を得るようなお仕事ではなく、その月によって変動がある仕事で、貯蓄もあまり貯金ブタにならないように生活してきました。今は30代なのでまだまだ色々なことに挑戦出来ると思いますが、下手に長生きすると老後どう生活していけば良いか分かりません。老後といっても60代から生活するにあたって、どの程度今から貯蓄を増やしていけば良いのか分かりません。

女性30代後半 chandakoraさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

お金を何とかして作りたいです

子供が二人と夫の4人家族なのですが、これから先、学費や養育費として必要なお金を貯めていこうと決めており、節約のために財テクの本を読み漁ったり家計簿をつけてみたりしています。不要なものを買取店にだしたり、自分の特技が手芸なので雑貨を制作してネットフリマで販売したりして稼いでみたものの少額で労力に見合っていないと最近は思うようになりました。ですが自分たちの収入を見返してみるとどうしても心もとなく・・・旦那は自営業で自分は正社員(他の会社のです)なのですがコロナの事のようにこれから先何があるかわからないのでできればもっと余裕のある懐にしていきたいと思っているのですが、収入を増やしていくにはやはり転職しかないのでしょうか?

女性30代前半 kayanosotoさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

独り身の老人への支援

子どもの頃よく可愛がってくれていた親戚のおじいちゃんが、生活がかなり厳しくなっていると聞きました。団地の一階に住んでいて、こちらは購入しているのでお家賃などはかからないそうです。後は自治費やら光熱費やら。まだお元気なので、介護サービスなどは利用していません。年金で細々と生活しているそうなのですが、一ヶ月に換算すると8万円くらい。この中から将来のために貯金までしているそうで、かなり節約しているみたいです。貯金もあまり無いと聞きました。少し支援して差し上げたいのですが、独り身の高齢者ってどのくらい月々のお金がかかるのでしょうか。好きな物を食べてもらえるくらい、せめて月5万円くらいは支援したいです。年齢は72歳で非常に健康、趣味は散歩とテレビを見ること、という方です。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の金銭問題は若いうちから防げるのか?

現在私は大学3年生です。普段生活している中で、日本では老後にお金が無くなってしまう貧困問題があるということをよく耳にしています。老後と言えば、会社を退職して年金暮らしになり、自分の趣味の時間や人生を謳歌するための時間になるはずだと思い込んでいました。しかし老後になってから金銭問題に悩まされるのかと思うと、まだ20代ではありますが、非常に不安です。会社で一般職に就き、定年退職まで働いたとしても、老後お金問題に悩まされるようなことは実際にあるのでしょうか。また悩まないために何か今からできる簡単な対策のようなものがあるのか、ということも気になります。これらのことを専門の方に、実態例なども交えてわかりやすく説明してほしいなと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活

いま私は精神手帳2級年金は3級でB型作業所で社会復帰を目指して働き始めたばかりなのですが、厚生年金に入っていたので3級の年金は今はありがたく頂きながら貯金に回していますが、今後親もいつかいなくなり、アパートを1人借りて生活をしていくとなったとき、もう社会復帰ができ1人で生活できる収入があればいいのですが、まだそこまで行ってなくて万が一年金も手帳も更新できなくなったら、、、と考えると今で2万以下の工賃と2カ月に1度8万ちょっとの月に換算すると6万円では1人で生活も困難ですし、そうなってしまわないようにしたいのですが、将来ここに、国民年金か厚生年金なのかはわからないのですが、65になったら私の場合だといくらくらいもらえるんだとは思いますが今からその大体の金額は計算できたりするのでしょうか?老後1000万時代とか聞きますが自分でどうしようもなくなった時、まずはどこに行って最低限の生活が送れるのかとか聞いたらよいのでしょうか。今のままの私の状態で、受けられるサポート的ものは老後あるのでしょうか?

女性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答