現在の収入が低く貯蓄がほとんどできておらず不安を感じています

男性40代 aki_fukuさん 40代/男性 解決済み

現在の年収が450万ほどですが、子どもが5人もいるため貯蓄がほとんどできていない状況です。

少し前には老後に必要なお金は2000万円とも言われてましたが、現在の収支では定年までにそこまで貯めることが難しいと感じています。

資産運用も検討したのですが、そもそも資金が少ないため、始めることができそうなのがFXくらいでした。
※FXはギャンブル性が高そうなので行動には移さないと思います。

また現在勤めている企業は副業を解禁していない上に、現在の状況では出世による収入アップも見込め無さそうです。

誰もが知っているであろう大企業のため、辞めて再就職というのもリスクが高いと感じているのですが、現状でくすぶっているくらいなら再就職という方法も検討した方がよろしいのでしょうか?

何か現在を打破できるアドバイスがあればご教授いただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
1990年前半に発生したバブル経済の崩壊によって、我が国は20年以上経済の低迷が続いています。結果としまして、20年間で労働賃金の伸びは平均で年間1万円にも満ちておりません。
特に、中小企業(日本全体の企業の90%を占めます)の低迷が著しく、背景としては非正規雇用者による労働力で経営を賄っていることが要因としてあります。
そのような状況下でも、大企業の所得の伸び率は総体的に高く、ピークになる50歳台の平均月収は、厚生労働省大臣官房統計情報部の発表(2018年7月現在)では、大企業506千円、中企業40千万円、小企業338千円となっています。従いまして、ご質問者様のような扶養家族が多い方が、他に転職されることは生活の安定を維持してゆくことへのリスクは相当に高いと言えるでしょう。
確かに老後問題は資金的に気になることですが、定年後の就業の継続で収入と将来得られる年金に大きな差が発生致します。従いまして、資産形成はお子様方が社会に出られた後に進められる事を選択すべきでしょう(社会に出られてから家計支援をしてもらえるかも知れません)。これも一つの投資であると考える事も必要かと思われます。
他に収入を得る方法としては「副業」による選択がございますが、お仕事を通じて何かのスキルをお持ちで有れば「クラウド・ワークス」によって収入を得ることも出来ます。御自身のスキルの棚卸を行っていただきご準備願います。
最後に節税を目的としたiDeCoやNISA以外は投資のリスクも高く、投資に関する知識が高ければチャレンジする価値はありますが、おやめになられる事が無難でしょう。なぜならば、投資に関しましては、必ず投資を進める企業への利益=費用が発生しますので、その費用を負担するのは消費者であるからです。費用以上の利益を出すことは総体的に簡単な事ではございません。労働による収入増加をベースとされ御自分で操作が出来ないような投資に食指を延ばされることは避ける事が無難でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

二千万円貯められない場合はどうなるのでしょうか

50代の夫婦ですが、現時点で不動産や貯蓄がありません。正直なところ、自分たちが頑張ってみたところで代々続く貧しさの連鎖はなかなか断ち切れないのが実情です。生活が楽ではない中でも親の面倒は見なければならず、金銭的にも相当な負担があります。しかし当の私たちは子供がいないので自分たちのことは自分たちでやらないといけないようになるわけですが、このままあと10年、20年経ったときに十分な老後資金を得ているとは到底思えない状況です。いわゆる会社勤めではないので、まとまった退職金も望めません。国民年金だけではとても暮らしていけないとわかっていても、今の生活を回しながら貯蓄していくことは本当に難しいのです。そこでご質問なのですが、実際にお金がないとなるとどうなるのでしょうか?私たちが老後を迎えるころにはそのような人はかなりの数になると思いますが、みんな路上生活者あるいは生活保護受給者になるのでしょうか?

女性50代前半 sallieさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

退職金をなるべくリスクなく運用する方法

ダンナの会社が今年なくなり現在は系列の会社で働いています。これは少し前から分かっていたことではありますが、次女が今年、大学を卒業するのでなんとかなるのではと考えていました。ところが大学を卒業した後、芸能に進みたいと就職はせずアルバイト生活をしています。ほとんど収入はなく自立できずにいます。4月からは社会人として自分にかかるお金は自分で稼ぐように言ってますが、それも危ない状況です。それにより私たちの老後のお金が危なくなってきています。出来れば夫婦でこの先、趣味の旅行などを楽しみたいと思っていました。でも子供が自立できない現状では不安で仕方ありません。現在、早期退職をするか、収入は減っても系列で働くか選択が求められている状態です。早期退職を選択した場合、退職金をなるべくリスクなく運用する方法を知りたいです。収入が減っても系列会社で働く場合、今ある貯金の一部をなるべくリスクをなくして運用したいなと考えています。一番リスクの少ない運用方法を知りたいです。そして子供が自立できない現状で、ダンナが定年するまでに、最低限どれくらいの貯金が必要か知りたいです。

女性60代前半 dorama52さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

障害年金受給が良いか厚生年金が良いか?

現在、躁うつ病で障害年金を受給しています。就業支援A型の事業所で就職先を探している状態です。65歳になった時に年金額がどうなっているか分かりませんが、障害年金の受給のままで行った方が良いのか厚生年金受給に切り替えた方が良いのかが判断できません。先日、「年金定期便」が届いた時には「60歳までかけ続けた年金予想額」は現在頂いている障害年金より少ない金額でした。 このような状態なら障害年金を頂きながら、就労支援A型の事業所で年金の減らない程度の時間を働いた方がよろしいのでしょうか? ただし、現在の障害年金だけでは生活が成り立たないので、今までは派遣会社で雇用されていましたが、これ以上厚生年金に加入しても年金額が障害年金より増えないとなると加入していても無駄だと思います。 現在は国民年金に加入して、仕事を探している最中です。どうすればいいものかと悩んでおります。

男性60代前半 cattico777さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の生活を安心して迎えられるのか心配です。

私たち一家は、夫、娘の3人家族です。現在は、夫の転勤のために両実家とは離れ、地方に暮らしています。今後も数年単位で転勤があるので、どこかに定住するという選択がないまま暮らしていました。転勤があるとはいえ、住宅手当ても今後なくなってしまう予定ですし、ただし知らない土地に家を買うという決心もできません。また実家の家を相続するということはなく(長子ではないため)、夫が定年したあとに安心して暮らしていけるだろうかと不安でなりません。もちろんそのために貯金もしていますが、今後夫婦二人で老後に安心して暮らしていくためにはどのくらいの貯えが必要になるのか、また老後に持ち家を持つリスク、もしくはメリットがあれば知りたいです。

女性40代前半 suzurockさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 齋藤 岳志 2名が回答