退職金をなるべくリスクなく運用する方法

女性60代 dorama52さん 60代/女性 解決済み

ダンナの会社が今年なくなり現在は系列の会社で働いています。
これは少し前から分かっていたことではありますが、次女が今年、大学を卒業するのでなんとかなるのではと考えていました。
ところが大学を卒業した後、芸能に進みたいと就職はせずアルバイト生活をしています。
ほとんど収入はなく自立できずにいます。
4月からは社会人として自分にかかるお金は自分で稼ぐように言ってますが、それも危ない状況です。
それにより私たちの老後のお金が危なくなってきています。
出来れば夫婦でこの先、趣味の旅行などを楽しみたいと思っていました。
でも子供が自立できない現状では不安で仕方ありません。
現在、早期退職をするか、収入は減っても系列で働くか選択が求められている状態です。
早期退職を選択した場合、退職金をなるべくリスクなく運用する方法を知りたいです。
収入が減っても系列会社で働く場合、今ある貯金の一部をなるべくリスクをなくして運用したいなと考えています。
一番リスクの少ない運用方法を知りたいです。
そして子供が自立できない現状で、ダンナが定年するまでに、最低限どれくらいの貯金が必要か知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/07/31

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が求めている「退職金をなるべくリスクなく運用する方法」を知るだけでは、残念ながら、今回の悩みを解決することはできないと言い切ります。

なぜならば、現状を踏まえて、これからの世帯のお金がどのように推移していくことになるのかわからないからです。

つまり、仮に、質問者様が「退職金をなるべくリスクなく運用する方法」を知り、それを早期に実行へ移したからといって、今回の悩みが解決される保証は無く、むしろ問題解決に至らない懸念が残ることを意味します。

そのため、質問者様が今回の悩みを解決するためには、まずもって、現状のまま生活をしていった場合に、世帯の収入と支出がどのように推移し、これにより世帯の資産がどのように推移するのかを知る必要があります。

要は、世帯のキャッシュフロー表(お金の流れを知るための一覧表)を作成し、質問者様が今回抱えている悩みおよびこれからの希望を考慮したとき、それが、できるのか?できないのか?どのような対策が必要なのか?などが一目でわかるものを作成したほうが良いということです。

世帯のキャッシュフロー表を作成しますと、お金の問題が発生するのか、しないのか?をはじめ、具体的にいつの時期にお金の問題が発生しそうなのかなども知ることができます。

そのため、仮に、問題が発生することが事前に予測できる場合、その問題をどのように対策するのが質問者様世帯にとって望ましいのかも把握できるため、これによって、適切な資産運用を選択すれば良いことになります。

したがいまして、単に「退職金をなるべくリスクなく運用する方法」を知って行ったとしても根本的な解決になるとは限らないと言い切れるわけです。

最後に、「子供が自立できない現状で、ダンナが定年するまでに、最低限どれくらいの貯金が必要か知りたい」とあり、こちらもキャッシュフロー表を作成することで簡単に把握することができます。

これらの回答から、質問者様が今回の問題をしっかりと解決したいのであれば、FPから現状のキャッシュフロー表を作成してもらい、現在抱えている悩みとこれからの希望を同時に解決する対策方法の提案を受けた後に、それを実行されるのが最も効果的で確実だと考えます。

マネク(本サイト)内で回答をしている多くのFPを中心に、ご自身に合った人を探して対応が可能かどうかをお問い合わせいただくのもよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パート勤務で子供が独立したら老後は1人、このままでは不安しかない

現在は娘と2人暮らしですけど、そろそろ1人暮らしをしたいと言っていますし、結婚する年齢でもあります。今までは、娘がかなりな額を家に入れてくれたので助かっていました。今のパートの収入でも家のローンはないので、1人でもどうにか生活は出来るとは思っているのですが、心配なのは貯金ができない事です。今の仕事も体力仕事ではなく事務なので、働ける限り働こうと思っていますが、小さな会社でいつどうなるか分からないところもあるのです。本当は正社員にしてほしいのですが、してくれそうにもないです。将来は今のままの自分ならば良いですが、病気なども心配です。保険とかも一切加入していないので、そこも心配です。娘の他に結婚している息子も居ますが、子供たちには金銭的な面でも世話にはなりたくないし、迷惑をかけたくないと思っています。このままでは、年金で生活も難しいと思っています。近い将来、1人で老後の生活を送るためには今現在、何をどうすれば良いか教えてほしいです。

女性60代前半 すかじゃんさん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

病気で働けず老後が不安

今、病気があって本格的に仕事をすることを医師に許可されていません。そのため週に1回ほど介護の仕事をしながらランサーズを利用して少ないですが家計の足しにしています。そのほかに障害年金をもらっていますがほとんど家に入れているので自分の自由にできるお金も貯金するお金もほぼありません。両親はともに貯金が少ないので両親の介護になったときにお金が足りるか、また両親を送ったあと、自分の老後のお金の心配があります。このままでは生活保護になってしまうかもしれません。生活保護になる前にもし兄弟に連絡がいったら金銭的に無駄なストレスをかけてしまうので、どうにかそうならないようにしたいと思っています。FPさんからこういう事例の場合、何か良い解決策があるなら教えてもらいたいです。

女性40代前半 sakurai-12さん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後2000万円問題について

私は現在31歳男性会社員です。妻と3歳の息子と3人家族です。世帯年収は約900万円、福利厚生(住宅手当、車両手当など)も手厚く、老後の資産運用はいま、子供に大きなお金がかからない今こそしなければと考えております。昨今、「老後の2000万円問題」がメディアでも取り上げられるようになり、投資など、資産運用に関心を示す若い世代も増えてきているように思います。そこで質問です。いま特に注目されている投資対象が「米国株式市場にたいする信託投資」ですが、本当に長期で運用していくと「最低2000万円」は解決でそうでしょうか?ETF S&P500への投資が最もローリスクで運用利回りも5〜7%は硬いと言われております。一方で、S&P500を牽引する「GAFAM」に独禁法抵触の恐れありということで規制が入ることも予想されています。また、バイデン氏が大統領となると、中国への規制が緩和され、「米国株式」1強時代は終わるのでは?と素人ながら考えております。FPSのお立場より是非ご意見教えて頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後のための資産運用として何ができるのか

現在は夫は自営で働いており、普通に生活するには十分だと思います。ただはっきりとした月収などは知らないのと、夫は年齢が10歳以上私より上なのと、自分自身は専業主婦なので将来お金に困らないか不安です。夫は保険に加入するのは無駄だと考えており、一切保険に加入していません。私自身も結婚をしたら加入したいとおもっていましたが、夫から必要ないといわれて二人とも加入していない状況です。漠然とした将来のお金の不安があるため、現在在宅でできる仕事をして、自らの収入を作って貯蓄をふやしたいと考えています。そこで、老後のための資産運用として何ができるのか、保険や株などどのような方法があるのか知りたいです。

女性30代前半 minnemaさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自分自身の老後資金と終活についての質問

私は未婚で子どものいない50代の女性です。父は5年前に他界し、現在母親と2人で生活しています。母は80代で、順番から言うと母の亡き後、私が1人で生きていくということになると思います。その時、私は1人残された状態になるのですが、そうなる前にできる限り準備をしていきたいと思っています。そして、その後に自分の人生を締めくくらなければなりませんので、終活ということも、今からできるだけ具体的にしていかなければならないと思っております。以上のような状況で、私はこれから金銭的にどのくらいの金額を老後資金として準備しておけば良いのでしょうか。また、老後資金だけでなく、おひとりさま女性の終活に関しまして、しておいた方がよいこと、すると得することなどがありますでしょうか。きょうだいは、自分の他に2人いますが、かなり以前からほとんど関わらなくなっています。

女性50代後半 ジョンの姉さん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答