退職金をなるべくリスクなく運用する方法

女性60代 dorama52さん 60代/女性 解決済み

ダンナの会社が今年なくなり現在は系列の会社で働いています。
これは少し前から分かっていたことではありますが、次女が今年、大学を卒業するのでなんとかなるのではと考えていました。
ところが大学を卒業した後、芸能に進みたいと就職はせずアルバイト生活をしています。
ほとんど収入はなく自立できずにいます。
4月からは社会人として自分にかかるお金は自分で稼ぐように言ってますが、それも危ない状況です。
それにより私たちの老後のお金が危なくなってきています。
出来れば夫婦でこの先、趣味の旅行などを楽しみたいと思っていました。
でも子供が自立できない現状では不安で仕方ありません。
現在、早期退職をするか、収入は減っても系列で働くか選択が求められている状態です。
早期退職を選択した場合、退職金をなるべくリスクなく運用する方法を知りたいです。
収入が減っても系列会社で働く場合、今ある貯金の一部をなるべくリスクをなくして運用したいなと考えています。
一番リスクの少ない運用方法を知りたいです。
そして子供が自立できない現状で、ダンナが定年するまでに、最低限どれくらいの貯金が必要か知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/07/31

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が求めている「退職金をなるべくリスクなく運用する方法」を知るだけでは、残念ながら、今回の悩みを解決することはできないと言い切ります。

なぜならば、現状を踏まえて、これからの世帯のお金がどのように推移していくことになるのかわからないからです。

つまり、仮に、質問者様が「退職金をなるべくリスクなく運用する方法」を知り、それを早期に実行へ移したからといって、今回の悩みが解決される保証は無く、むしろ問題解決に至らない懸念が残ることを意味します。

そのため、質問者様が今回の悩みを解決するためには、まずもって、現状のまま生活をしていった場合に、世帯の収入と支出がどのように推移し、これにより世帯の資産がどのように推移するのかを知る必要があります。

要は、世帯のキャッシュフロー表(お金の流れを知るための一覧表)を作成し、質問者様が今回抱えている悩みおよびこれからの希望を考慮したとき、それが、できるのか?できないのか?どのような対策が必要なのか?などが一目でわかるものを作成したほうが良いということです。

世帯のキャッシュフロー表を作成しますと、お金の問題が発生するのか、しないのか?をはじめ、具体的にいつの時期にお金の問題が発生しそうなのかなども知ることができます。

そのため、仮に、問題が発生することが事前に予測できる場合、その問題をどのように対策するのが質問者様世帯にとって望ましいのかも把握できるため、これによって、適切な資産運用を選択すれば良いことになります。

したがいまして、単に「退職金をなるべくリスクなく運用する方法」を知って行ったとしても根本的な解決になるとは限らないと言い切れるわけです。

最後に、「子供が自立できない現状で、ダンナが定年するまでに、最低限どれくらいの貯金が必要か知りたい」とあり、こちらもキャッシュフロー表を作成することで簡単に把握することができます。

これらの回答から、質問者様が今回の問題をしっかりと解決したいのであれば、FPから現状のキャッシュフロー表を作成してもらい、現在抱えている悩みとこれからの希望を同時に解決する対策方法の提案を受けた後に、それを実行されるのが最も効果的で確実だと考えます。

マネク(本サイト)内で回答をしている多くのFPを中心に、ご自身に合った人を探して対応が可能かどうかをお問い合わせいただくのもよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の貯金額は最低限いくら必要でしょうか

20代夫婦で子どもが1人おります。夫は会社員で年収400万ほど、私は専業主婦をしています。子どものための将来の貯金はしています。大学まで払えるお金は必ず用意する予定です。しかし私たちの貯金としてはほとんどありません。まだ20代なので大丈夫かなという安心もありますが、このまま30代40代とあっという間に過ぎてその時に焦ってしまうのではと漠然な不安があります。よく周りの人たちから、「今の若い人たちは年金を当てにしないほうがいいよ。貯金したほうがいいよ。」と言われます。確かに子どもが減ってる今のままだと、生活できる額の年金が貰えないのかなと思います。そうなった時に、いくらぐらい貯金があれば衣食住に苦しむことなく暮らすことができるのでしょうか?遠い未来なので想像がつきません。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

介護保険だけでは心配です

夫婦共に50代で老後のことでお互い話し合うことも増えました。今回お伺いしたいのは、介護が必要になったときのお金についてです。現在は介護保険を支払っていますが、よくいざ介護が必要な時になっても思ったような十分な公的介護サービスが受けられず、結局外部のホームヘルパーさんを実費で雇用する必要が出てくることが多いとの話をよく聞きます。毎年夫婦で介護保険をたっぷり支払っているのに、満足にサービスを受けられないのであればどうすれば良いのかわかりません。外部のホームヘルパーに頼っていたらそれこそ老後資金はいくらあっても足らないのではと思います。介護保険のほかに、自分で積み立てられるような民間の介護保険などありますか?もしあれば、そういった保険のメリットやデメリットもあわせて教えていただきたいです。

女性60代前半 nyantakunさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活場所について

私は、現在一軒家のマイホームに住んでいます。ローンは、予定としては10年の繰上返済を考えており、老後はローンも返し終わっていちよ、安心して暮らしをして行けるとは思っています。ですが、老後は、一人娘に介護をさせるのは大変なので申し訳なく思い、サービス付き高齢者住宅などに住めるのであれば、その様なところで暮らしたり、老人ホームでの生活で、家族には迷惑をかけないようにしたいとは思っています。ですが、心配なのはその資金です。私は現在専業主婦で、子どもが大きくなったらパートには行きたいと思っていますが、おそらく年収100万ほどの仕事になります。主人は、年収700万ほどあるために、今の生活で困ることはありません。もしも、自宅ではなく老人ホームなどでの生活をするとなると、私はどれだけのお金を貯めておく必要がありますか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後必要となる資金を貯蓄していく為のプランについて

定年退職後に必要な資金が年金を除いて約2000万円必要と言われている中で、今後どのように資金形成していけば良いか悩んでおります。現在は未婚でありますが、今後結婚した場合に子供に掛かる学費など諸々あるかと思いますが、現在の収入では老後の資金を確保する見立てが立っていない状況です。昨今ではコロナの影響もあって経済も不安定で減収や黒字リストラなど、一昔前よりもリスクが多いようにも感じております。今後を確保するにあたって、NISAやiDeCoなど手段としては様々あるかと思いますが、必ず抑えておいた方がよい資産運用の方法があればご教示頂きたいです。また、最近では一つの会社からの収入だけに頼らず副業で収入の間口を広げておく人も多いかと思いますが、副業についての考え方も合わせてご教示頂きたいです。

男性30代前半 5f92e1e16b67bさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後2000万円も本当に必要になってしまいますか?

インターネットやテレビのニュースなどで一時期、老後の生活を普通に出来るには2000万円が必要という話題が飛び交っていました。識者の言っていたことも曖昧というか、その人によって違う見解をしていたりと素人には全く分からない情報ばかりだった記憶があります。大雑把に考えれば一人ひとり収入や財産も異なるので一概に2000万という事でもない気がしますし何よりそれぞれの世代が年金を受け取る年齢になった時にどの程度受け取る事が可能なのかで大きく違ってくるとは思います。ただやっぱり金融庁が言った事なので簡単にそうだと判断は出来ないですし、素人考えでは分からない事も多いのでアドバイスを頂けたらと思いますので宜しくお願い致します。

男性30代前半 himadakedonanikaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答