受取人にする人がいないのに死亡保険は必要?

女性50代 chokochipさん 50代/女性 解決済み

私は現在、ガン保険には加入しておりますが、死亡保険に入っておりません。
なぜなら死亡保険は私が受け取ることはできないことと、受取人として指名する人がいないのです。
私に子供はいませんし、夫に残すのも嫌なので、わざわざ毎月高いお金を払ってまで保険に入る必要はないかなと感じているからです。
周りに私と同じ環境の人がいないので、友人に相談すると、やはり保険は大切で、自分のお葬式や、かかわってくれた親戚などのために必ず役に立つから入っておいたほうがいいと言います。
私と同じように、受け取る子供や親戚、兄弟がいない場合、やはり死亡保険は入っておいたほうがいいのでしょうか?
誰も親身になってくれないので、同じような遭遇の人はどうしているのか知りたくて相談させていただきました。
よろしく御願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

死亡保険は、被保険者が死亡した場合、その遺族の生活費や被保険者の死後に係る費用等をカバーするためのものと考えています。しかし、指定したい受取人がいないのであれば、あえて加入する必要はないと思います。ただ、お葬式などの死後に係る費用等については保険で用意した方が良いという考え方は理解できます。これは亡くなった場合の財産は、相続人の共有財産になり、処分するためには相続人全員の合意が必要なので、葬式代などの近々に必要になる費用は遺族が立て替えることになります。一方、保険であれば保険金請求すれば、遺産分割協議をすることなく、保険金を受け取ることができます。ただ、現在は預貯金仮払い制度があり、遺産分割協議前に預貯金の一定額を引き出すことができるので、ある程度の預貯金等があれば保険加入の必要はないと思います。または、養老保険や個人年金保険等を活用して自分の老後生活費に備えつつ、万一の時に、係る費用分ぐらいカバーする程度のものであれば良いのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生命保険

定年退職後、夫婦二人暮らしをしている60歳代の主婦です。子供二人はすでに独立しています。二人の年金と預貯金があるので日々の生活には不自由はしておりません。自宅のローンは完済済みであり、借入金はまったくありません。夫と私は、20年前に加入した生命保険がそのままになっているので、そろそろ見直しをする時期なのではないかと思っています。子供らには財産を残すつもりはないので、死亡保険金は要らないのではないかと思います。また、医療保険やがん保険にも加入しているので、病気等の備えは出来ているつもりです。私たちのような老齢になった夫婦の生命保険の見直しのポイントはどこなのでしょうか?適切なアドバイスをお願いいたします。

女性60代前半 babaaさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

保険をこのまま継続していいものか悩みます

毎月掛け捨て型の生命保険に入っています。それとは別に、10年一定額を積み立てると11年目からは積立金不要で年、いくらかのお金が入って来て、死亡や重度の障害者になった場合に一括金がもらえる保険にも入っています。今は12年目、総額330万円払い終え、年7万円入ってきている状態です。死亡時の一括金は700万円です。この保険をいつまでこのままにしておくか、悩んでいます。民間で外資の保険会社なので、コロナウィルスが一向に収束しない秋の見えない現在、大手とはいえ、いつ倒産してもおかしくないからです。保険会社が倒産したら、今までの積み立ては無くなってしまうのでしょうか。いくらか、または全額戻ってくるのでしょうか。子供の学資保険の代わりに、と進められて入った保険です。今12歳の子供の将来の大学費用か、留学費用にしようと思っています。家の貯蓄額は3500万円です。この保険をそのままにして、貯蓄の方から大学、留学費用を出すことも出来ます。

女性40代後半 cosmos18さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険の乗り換えについての悩み

フリーランスの主人と二人暮らしです。(共に50代後半)私が世帯主として昨年の春まで事務職に従事していましたが、コロナの影響で離職、現在求職中です。もともと貯金も大してないのですが、その少ない貯金を切り崩して生活している状況です。毎日の生活費を見直して少しでも無駄を無くしたいと考えています。私の名義で今加入している生命保険料は月額約16,000円ですが、無収入の状態ですのでもっと安い保険に見直した方が良いかな思っています。もし病気で入院や手術となるとある程度まとまった出費が必要になりますが、今の家計の状況では、月々の出費を少しでも抑えるために最低限、死亡時に保険金が下りればいいかなと考えています。おすすめの保険があれば教えて欲しいです。

女性60代前半 44349さん 60代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

収入と保険料のバランス

こんにちは。神奈川県在住の主婦です。去年分譲マンションのロ―ンが終わり、ホッとしていたところ、コロナの影響で夫の収入が半減しました。夫は生命保険と医療保険、夫婦ではガン保険に入っていますが、毎月の保険料が家計を圧迫しています。節約のため、保険料の支払額を半分に下げたいのですが、どれも大切な気がして何から手を付ければよいか分かりません。保険会社に相談していますが、猶予はしてもらえるようです。しかし、毎月の保険料額を減らす事はできないとのことでした。そこで、相談なのですが、ガン保険と保証のダブっているところの多い医療保険を解約しようかと思うのですがいかがでしょうか。夫の健康状態は、今のところ問題ありませんが、太り気味なのでジョギングを始めようかと思っています。

女性50代前半 s9724さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

今まで掛けてきた保険を損をさせずに解約・乗り換える時に気を付けたいこと

結婚20年、大学生・中学生の子供2人・主人の母と暮らしています。結婚する際に義母の紹介で夫婦ともに契約した生命保険がいくつかあります。20年前ですので今のような「入院1日目から保障」や「高度先進医療特約」などのプランはありません。夫婦2人とも50代、病院にかかることも増え、健康に対する不安もあります。今までかけてきた保険料を無駄にすることなく、今の実情に応じた保険に乗り換えたいと思っています。またこれから先、まだまだ子どもに教育資金もかかるため学資保険のようなものも合わせては入れれば、とも考えています。主人、私、子どもそれぞれに応じた保障内容でかつお得に加入できるプランがあれば教えて頂きたいです。

女性50代前半 あこさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 2名が回答