老後の生命保険

女性60代 babaaさん 60代/女性 解決済み

定年退職後、夫婦二人暮らしをしている60歳代の主婦です。子供二人はすでに独立しています。二人の年金と預貯金があるので日々の生活には不自由はしておりません。自宅のローンは完済済みであり、借入金はまったくありません。夫と私は、20年前に加入した生命保険がそのままになっているので、そろそろ見直しをする時期なのではないかと思っています。子供らには財産を残すつもりはないので、死亡保険金は要らないのではないかと思います。また、医療保険やがん保険にも加入しているので、病気等の備えは出来ているつもりです。私たちのような老齢になった夫婦の生命保険の見直しのポイントはどこなのでしょうか?適切なアドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 生命保険・終身保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

生命保険文化センターの調査によりますと、一世帯当たりの年間保険料は、平均38万2000円(生命保険)で、10年で382万円、20年間払い続けると、764万円にもなります。
医療保険(がん保険)も含めると、もっと大きな金額になるでしょう。
現在、どのくらいの保険料を支払っているのでしょうか。

基本的に子どもが独立したあとは、死亡保障は必要ありません。子どもが社会人になったら、医療保障も含め解約したり、保険金額を引き下げること(たとえば、葬儀代として200万円の終身保険のみ残すなど)を検討すべきでしょう。
また、支払い保険料総額と支払い保険金を比べて見ると、支払い保険料総額>支払い保険金の場合が多いと思われます。既存の保険を確認してもらえればと思っています。
年間支払っている保険料が、すべて老後資金になると考えたら、どうでしょうか?

なお、もしもの時に備えて、医療保険(がん保険)の加入は欠かせないと思う方もいるかもしれません。
ですが、 日本は公的健康保険の制度が充実しているため、かかった医療費を全額支払うわけではありません。医療費の自己負担額は75歳までは2割~3割、75歳以上の後期高齢者になったら原則1割負担です。

これに加えて「高額療養費制度」があります。所得によって差がありますが、ちなみに、年収約370万~770万円(~年収約370万円)以下の一般的な家庭の場合、医療費が100万円かかっても、自己負担の上限額は月額で8万7430円(5万7600円)です。

入院が長期化すれば月々9万円(6万円)といえども心配する人もいますが、近年は入院が短期化していて、10日以内に半数以上、30日以内に84%が退院しています。大手生命保険会社の一般的な医療保険では、入院給付日額5000円、手術給付10万円が給付されますが、10日間入院しても5万円。従いまして、計算上から一般的に言えば、保険料を貯蓄に回していれば十分賄える(「医療保険は貯蓄で賄うのが基本」)と思われます。
次に、日本人の死因第1位、死因全体の3割を占める「がん」になった場合のことも考えてみましょう。ある大手保険会社が、がん患者を対象に実施した調査では、かかった治療費について、約7割の人が「50万円程度」または「100万円程度」と回答しました。すでに100万円程度の余裕資金がある人は、保険適用の治療のみ利用するのであれば、健康保険と高額療養費制度を活用すれば医療保険(がん保険)は不要と思ってよいでしょう。

ちなみに、ご自身におきかえ、今までの支払い保険料総額と支払保険金の差額はいくらだったでしょうか。また、今後、払い続ける保険料総額は、いくらでしょうか。

なお、「お宝保険」(生命保険)は残すようにしましょう。バブル経済のころに契約した保険には、予定利率(5.5%など)が高く有利なものもあるからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険と終身保険は必要なのか

生命保険と終身保険についてご質問させていただきます。そもそもこの二つの保険は必要なのでしょうか?私の方保険に関しては無知で、この二つの保険に関しては全く眼中にすらありませんでした。ですが、近年になって身内の人間が亡くなったり、コロナ禍でもし感染してそこから重症化したらなどと考えると、少しこういった保険についても知っておく必要があるのかと感じるようになってまいりました。この二つの保険はそれぞれにどのようなメリットがあるのでしょうか?また、逆にデメリットもあればご教授頂ければ幸いです。あと気になるところと致しましては費用についてになります。月々いくらくらいかかるのか、かけたことによってどれくらい返ってくるのかなども知っておきたいポイントです。以上、よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫が癌になりました。今の保険は死亡保障額が少なく心配です。

40代の夫が癌になりました。幸いにも早期に手術をうけ、現在は経過観察中です。癌になる前に入っていた保険は、保険料の払い込みが免除され保障は変わらず続くのですが、死亡時の保障額が1000万しかありません。私は40代の専業主婦で小学生の子どもが一人います。夫にもしものことがあった時のことが心配です。住宅ローンがまだ残っていますし、40代の専業主婦なので正社員で働きたいと思っていますが再就職は難しいとも感じています。癌になってしまったら、再発なく5年たたないと新しい保険には入れないと知人から聞きました。保険料が割高だとしても、夫が入れるような保険は何かありますか?また、夫にもしものことがあった場合の補償について、夫が加入できなくても、妻や子どもが代わりに入れるような保険は無いでしょうか?

女性40代後半 01mutsukiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

死亡保険の金額について

今現在、医療保険のみで、死亡保険に加入していません。子供が生まれたので、万が一に備え、死亡保険に入りたいのですが、いくらの保証を付ければいいのかが分かりません。今後、子供にかかる費用や生活費の分を~と目にしたことがありますが、実際どれくらいの金額が必要になるのかがいまいち想像出来ません。なるべく、月々の保険料は抑えつつ、万が一の保証はしっかりと備えられる保険はありますか?掛け捨ての保険はもったいないとよく聞きますが、掛け捨てではなく、死亡保証のある保険が知りたいです。また、主人だけではなく、私にも死亡保険は必要でしょうか?現在、専業主婦のためあまり高額な保証は要らないかと思いますが、入るならいくらくらいの保証があれば安心なのかが知りたいです。

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答

現在の家計に対して加入している保険は適切か

出産を機に一度仕事を辞め、最近以前の職場で在宅パートとして仕事を再開しました。私自身(妻)の収入は月に10万円に満たないほどです。世帯年収としては500万弱です。夫婦ともに知り合いの保険屋さんから加入した生命保険と、子供が生まれて夫が学資保険の代わりに15年後に満期となる生命保険に加入しました。保険会社は夫婦共に2社と契約をしています。これらの月々の合計保険料が約5万円です。貯蓄も兼ねてというつもりで加入している保険もあるのですが、毎月保険料として5万円支払うことは家計としては多少負担にも感じているため、収入に対して毎月支払っている保険料が妥当なのか、払い過ぎで見直しが必要なのかという点を知りたいと思っています。

女性40代前半 su_u68さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

最低限で入るなら、どんなものがオススメですか?

最近、結婚したばかりで保険に入った方がいいのか悩んでいます。二人とも30代で子供はまだいませんが作るつもりでいます。iDeCoやNISAなどで資産運用をしながら、できる限り貯蓄を高めていきたいと思っています。高額医療制度もありますし、ネットなどで色々と調べれば調べるほど保険に入る必要はないのでは?と思ってしまいます。しかし、子供をもつかもしれない事を考えると不安に思うところもあります。子供が手を離れるまでの短い期間だけでも、生命保険には入っておいた方がいいでしょうか?その場合、最低限のものとなるとどのような保険があるのか知りたいです。自分でも調べてはいますが今まであまり興味を持ってこなかったので、知識が乏しくとても難しいです…。知識がない私でも分かりやすく教えてもらえると助かります。

女性40代前半 kr5bcl1026さん 40代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答