2021/03/09

idecoとはどのような物なのか?

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

生涯の老後の資金を考えました際に、idecoを始めることでどのような利益があるのか?idecoは個人年金なのかな?と思っているのですが、普通の個人年金と比較しまして、どのようなメリットや、デメリットがあるのか?と言う点で非常に不思議に思っております。自分で入る、自分で選ぶ、もうひとつの年金「iDeCo」(イデコ)としまして、私的年金制度が個人年金制度とどう違うのか?と言う点について非常に気になっております。自分自身で拠出して、自分で運用して、年金受取と言う方法につきまして、自分で運用と言う中にそれぞれ、定期預金したりですとか、保険商品でありましたり、投資信託と言う方法があると記載されているのですが、どの方法が一番良いのか?と言う点で悩んでおります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問にある「普通の個人年金」とは、おそらく、生命保険会社が販売している個人年金保険のことと思われます。

そのため、iDeCo(個人型確定拠出年金)と個人年金保険を比較した時のメリットとデメリットの違いを知りたいという意図があるものとして回答をしていきます。

Q.普通の個人年金と比較しまして、どのようなメリットや、デメリットがあるのか?

A.iDeCo(個人型確定拠出年金)と個人年金保険を比較した時、まずは節税効果について大きな違いがあると言えます。

・iDeCo:掛金は「小規模企業共済等掛金控除」として全額所得控除の対象
・個人年金保険:掛金は、「生命保険料控除」として最大で一律40,000円控除

上記は、いずれも所得税における所得控除の違いを示しています。

たとえば、1月1日から12月31日までの1年間で毎月1万円(年間12万円)の掛金をそれぞれ拠出したとします。

この時、iDeCoでは12万円の所得控除が適用できるのに対して、個人年金保険は4万円の所得控除です。(差額8万円)

同じ金額を拠出しているのにも関わらず、節税効果に大きな違いが生じ、iDeCoの方が有利であることがわかります。

また、将来に渡って期待できる資産形成金額にも大きな差が生じる可能性が極めて高いものと思われます。

なお、iDeCoのデメリットは、途中でお金を引き出すことができない点があげられます。

質問に回答をした令和3年2月現在において、iDeCoは60歳になるまで拠出したお金を途中で引き出すことが原則としてできません。

ただ、回答者個人としては、強制的に老後資金が貯まるきっかけになると思っており、そこまで大きなデメリットであるのかどうかについて疑問が残ります。(人の考えそれぞれ)

Q.自分で運用と言う中にそれぞれ、定期預金したりですとか、保険商品でありましたり、投資信託と言う方法があると記載されているのですが、どの方法が一番良いのか?

A.iDeCoに加入できる期間が長い場合は、投資信託で大きなお金を作るところをまずは意識して始めるのが成功するためのポイントです。

たとえば、60歳になるまでに20年間の期間があるのであれば、その内、15年や17年程度は、投資信託を積立して大きな資産形成をするような運用をするといったイメージです。(あくまでも大まかな目安として紹介しています)

定期預金や保険は、iDeCoでは元本確保型の金融商品にあたり、長い時間をかけてお金を増やせる効果は得られません。

そのため、長い期間を投資にあてられる時間があるのであれば、資産をとにかく成長させる必要があるため、投資信託を活用して大きな資産を作るように努めてください。

iDeCoが運用期間の終了に近づきましたら、スイッチング(商品変更)を行い、投資信託から定期預金や保険に切り替えすることで、大きく成長させた資産を大きく減らさずにキープすることが可能になります。

これが、iDeCoで資産形成をするための基本的な考え方です。

iDeCoを実際に始めるのであれば、一度、専門家にあたるFPへ資産運用と資産形成についてご相談されてみるのも良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

保険に入るメリット

私は今現在自動車の任意保険以外入っていません。自動車の保険は入らないといけないこともあり入っている状態です。今までは何も病気をした事がなくこれからどの様な保険に入ったら良いのか分かりません。私自体今現在は働いていないので年収はない状態です。でもこれからの事を考えたら女性特有の病気にもしかしたらなる可能性もあるので入った方が良いのか悩んでいます。入る際どの様なメリット、デメリットがあるのか教えて欲しいです。保険に入ってすぐに病気になってしまった場合は保険料は支払われるのでしょうか。もし保険料を何年払っていても病気にならなく満期になった場合多少お金は戻ってくるのか戻ってこないのかも知りたいです。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険で気になる内容について

私が、今掛けている保険について気になっている点につきましては、実際に障害を負った際にどこまで補償して頂けるかと言う点で、どの程度まで保険が適用されるのか?と言う点について非常に気になっております。実際に、前に所属しておりました組織で、よく職員の怪我がある組織であったのですが、その時に、職員が加入しておりました傷害保険でも、実際には軽い怪我や病気では、障害保険が適用されないと言うケースがありましたので、そのような点で今加入している保険については、本当に、保険が適用されるのか?と言う点で非常に気になっております。そのような点で、保険が実際に適用されるケースと言うのをお伺いしたいなと思っております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

県民共済だけで保険は大丈夫でしょうか?

現在、私と妻と息子が県民共済に入っています。一人月4000円程度ですが、通常の総合型です。先日、三大疾病等の入院の場合の保険に変更しようとしましたら、通院していることを告知しましたら、変更はできませんと言われました。ですので、仕方なく総合型でそのままにしております。他の保険会社だと結構持病があっても入れるし、変更が簡単なようですので、県民共済をどうするか迷っています。やめて他の外資系の医療保険度に入りなおした方が良いのでしょうか?私の持病は痛風関係です。あと、死亡するまでに最低限入ってた方が良い保険は何がありますでしょうか?死亡保険でしょうか?がん保険でしょうか?入院、通院保険でしょうか?ご教授いただければ幸いです。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険は入るべきなのか

保険はいろんな種類があります。しかし、全ての保険に入ろうとすると出費が多くなってしまい、生活するのでさえ大変になってしまいます。だからといって何も保険に入らなかった場合に事故などに遭ってしまって、多額のお金が必要になったときは借金ができ、さらには生きることさえ大変になってしまうかもしれません。全部ではなくとも万が一のためにいくつかの保険に入るべきなのかなとは考えているのですが、一体どの保険に入ればいいのかが正直分かりません。何か相談などでその人にぴったりと合う入るべき保険を教えてくれるサービスなどはないのでしょうか?学生でいままで全然保険について考えたことがなかったので、分かりやすく教えていただきたいです。

女性20代前半 mana0404さん 20代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

養老保険は販売されていないのですか?

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。最近、私の親から「20年前や30年前は養老保険という保険商品が人気があった」という話を聞きました。養老保険の保障内容は、生命保険と同じで、保険期間の間に万が一病気や交通事故などで亡くなった場合には決められた生命保険金が支給され、なおかつ保険契約者が健康な状態で養老保険の保険期間の満期を迎えた場合には、満期保険金が支給されるというものだそうです。また、25年前の時点では、養老保険の実質金利が年利4%程度であったため、10年間の保険期間の場合では約40%の利益を得ることができたと聞きました。私は親からその話を聞き、養老保険を販売している保険会社を探したのですが、日本円建ての養老保険は販売されていないようです。外貨建ての養老保険であれば、数社販売されているようです。養老保険は生命保険機能を持った、実質的な定期預金と認識できたため、できれば加入したいです。日本円建ての養老保険は販売されていないのでしょうか?教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答