2021/03/09

idecoとはどのような物なのか?

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

生涯の老後の資金を考えました際に、idecoを始めることでどのような利益があるのか?idecoは個人年金なのかな?と思っているのですが、普通の個人年金と比較しまして、どのようなメリットや、デメリットがあるのか?と言う点で非常に不思議に思っております。自分で入る、自分で選ぶ、もうひとつの年金「iDeCo」(イデコ)としまして、私的年金制度が個人年金制度とどう違うのか?と言う点について非常に気になっております。自分自身で拠出して、自分で運用して、年金受取と言う方法につきまして、自分で運用と言う中にそれぞれ、定期預金したりですとか、保険商品でありましたり、投資信託と言う方法があると記載されているのですが、どの方法が一番良いのか?と言う点で悩んでおります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問にある「普通の個人年金」とは、おそらく、生命保険会社が販売している個人年金保険のことと思われます。

そのため、iDeCo(個人型確定拠出年金)と個人年金保険を比較した時のメリットとデメリットの違いを知りたいという意図があるものとして回答をしていきます。

Q.普通の個人年金と比較しまして、どのようなメリットや、デメリットがあるのか?

A.iDeCo(個人型確定拠出年金)と個人年金保険を比較した時、まずは節税効果について大きな違いがあると言えます。

・iDeCo:掛金は「小規模企業共済等掛金控除」として全額所得控除の対象
・個人年金保険:掛金は、「生命保険料控除」として最大で一律40,000円控除

上記は、いずれも所得税における所得控除の違いを示しています。

たとえば、1月1日から12月31日までの1年間で毎月1万円(年間12万円)の掛金をそれぞれ拠出したとします。

この時、iDeCoでは12万円の所得控除が適用できるのに対して、個人年金保険は4万円の所得控除です。(差額8万円)

同じ金額を拠出しているのにも関わらず、節税効果に大きな違いが生じ、iDeCoの方が有利であることがわかります。

また、将来に渡って期待できる資産形成金額にも大きな差が生じる可能性が極めて高いものと思われます。

なお、iDeCoのデメリットは、途中でお金を引き出すことができない点があげられます。

質問に回答をした令和3年2月現在において、iDeCoは60歳になるまで拠出したお金を途中で引き出すことが原則としてできません。

ただ、回答者個人としては、強制的に老後資金が貯まるきっかけになると思っており、そこまで大きなデメリットであるのかどうかについて疑問が残ります。(人の考えそれぞれ)

Q.自分で運用と言う中にそれぞれ、定期預金したりですとか、保険商品でありましたり、投資信託と言う方法があると記載されているのですが、どの方法が一番良いのか?

A.iDeCoに加入できる期間が長い場合は、投資信託で大きなお金を作るところをまずは意識して始めるのが成功するためのポイントです。

たとえば、60歳になるまでに20年間の期間があるのであれば、その内、15年や17年程度は、投資信託を積立して大きな資産形成をするような運用をするといったイメージです。(あくまでも大まかな目安として紹介しています)

定期預金や保険は、iDeCoでは元本確保型の金融商品にあたり、長い時間をかけてお金を増やせる効果は得られません。

そのため、長い期間を投資にあてられる時間があるのであれば、資産をとにかく成長させる必要があるため、投資信託を活用して大きな資産を作るように努めてください。

iDeCoが運用期間の終了に近づきましたら、スイッチング(商品変更)を行い、投資信託から定期預金や保険に切り替えすることで、大きく成長させた資産を大きく減らさずにキープすることが可能になります。

これが、iDeCoで資産形成をするための基本的な考え方です。

iDeCoを実際に始めるのであれば、一度、専門家にあたるFPへ資産運用と資産形成についてご相談されてみるのも良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険料を安くしたい

障碍者年金なので、今入っている保険料が高くて困っています。今入っている保険会社にいろいろと相談しましたが、保険内容を変えてもさほど安くはならなかったので、いろいろな保険会社の商品を教えていただき、その中で自分の年金で払える額のものを紹介していただけたらと思っています。保険の内容のメリット、デメリットを教えていただき、必要最低限のものをつけて、保険料をやすくしたいです。これから先も払い続けないといけないので、無理のない範囲で、必要なものだけをつけて、保険料で家計が圧迫されないようにいろいろとおしえていただきたいと思っています。今のままでは、保険料のことで頭がいっぱいで、毎日の生活に支障がでてきています

女性60代前半 papiさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

40代からの適した保険は?

現在もうすぐ40代に突入する夫婦で2人暮らししており、来春に子供が生まれる予定です。現在の保険は共済保険の掛け捨てで、私が死亡保険200万で月に2000円、妻が死亡保険なしで入院5000円の医療保険で月に2000円です。知り合いに聞くと貯蓄型で投資信託が組み込まれた保険や医療保険も満期で返ってくるものなど様々な保険があることを知りました。子供のための貯金もしたいこともあり、安い掛け捨ての共済保険に比べて、貯蓄性がある40代からの保険加入は金額が高くなると聞きますので躊躇してしまいます。平均的にこの年代での保険加入はどのような保険が適しているのかを教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

男性40代前半 tomoky.abbさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

今入っている保険をやめるべきか

現在、契約社員として働いている30代前半の独身女性です。親に勧められて2年前から生命保険に入っています。その保険の保険料は月々2000円ほどですが、一年間で保険金の支払いがなかった場合は多少返金があるものに入っています。しかし生まれてから今まで入院したことや大きな怪我はなく、保険が下りるような病気になったこともありません。親の勧めで入りましたが、正直この保険は自分には不要なのでは、とも考えています。そこでこの保険をやめ、今まで支払っていた保険料を老後資金作りに当てた方がいいのでしょうか?もしくはこれから年齢が上がるにつれ健康上の不調がでてくる可能性が上がるかもしれないので、このまま保険に入っておく方が良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/17

障害保険等の適用について

私が以前に所属していた組織につきましては、国の治安と平和を守る組織でありましたが、そこにおきまして、怪我が多い組織でありましたので、必然的に職員の怪我に対して補填されるように傷害保険と生命保険に加入しておりましたが、その保険につきまして、以前に職員が怪我をした場合におきましても、ゴネられる形で、結局、なんやかんや規約に完全に該当していないと言う状況で、障害保険が適用されないと言うことがありました。今加入している生命保険や障害保険につきましても、本当に保険が適用されるのか、非常に心配しております。どのような形でどのような条件になれば、本当にこれだけ適用されます。と言う実例を見せて頂くことが果たして可能であるのでしょうか?

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

長女の保険のアドバイス

私と家内の保険についてはファイナンシャルプランナーのアドバイスもあり、数年に1度見直しも行っているので客観的な評価としても適切なプランだと認識しています。しかしながら、今年20歳になる長女が大学に行かずに個人事業主としてクラシックバレエをプロとして働くことになっています。私もサラリーマンなのでこのような形態で働く方々がどのような保険をかけておけばいざと行ったときの備えになるのかがよくわかりません。もちろん、何か病気をした時も現在は私の扶養の中で治療もできます。なんといっても体が資本の仕事だけに怪我をしてクラシックバレエを続けられなくなった時や大きな病気をしたときの補償等についても現在のところは何もありません。収入もままならない中ですがどのような保険が良いのかファイナンシャルプランナーの方に相談できれば非常にありがたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答