2021/03/09

idecoとはどのような物なのか?

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

生涯の老後の資金を考えました際に、idecoを始めることでどのような利益があるのか?idecoは個人年金なのかな?と思っているのですが、普通の個人年金と比較しまして、どのようなメリットや、デメリットがあるのか?と言う点で非常に不思議に思っております。自分で入る、自分で選ぶ、もうひとつの年金「iDeCo」(イデコ)としまして、私的年金制度が個人年金制度とどう違うのか?と言う点について非常に気になっております。自分自身で拠出して、自分で運用して、年金受取と言う方法につきまして、自分で運用と言う中にそれぞれ、定期預金したりですとか、保険商品でありましたり、投資信託と言う方法があると記載されているのですが、どの方法が一番良いのか?と言う点で悩んでおります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問にある「普通の個人年金」とは、おそらく、生命保険会社が販売している個人年金保険のことと思われます。

そのため、iDeCo(個人型確定拠出年金)と個人年金保険を比較した時のメリットとデメリットの違いを知りたいという意図があるものとして回答をしていきます。

Q.普通の個人年金と比較しまして、どのようなメリットや、デメリットがあるのか?

A.iDeCo(個人型確定拠出年金)と個人年金保険を比較した時、まずは節税効果について大きな違いがあると言えます。

・iDeCo:掛金は「小規模企業共済等掛金控除」として全額所得控除の対象
・個人年金保険:掛金は、「生命保険料控除」として最大で一律40,000円控除

上記は、いずれも所得税における所得控除の違いを示しています。

たとえば、1月1日から12月31日までの1年間で毎月1万円(年間12万円)の掛金をそれぞれ拠出したとします。

この時、iDeCoでは12万円の所得控除が適用できるのに対して、個人年金保険は4万円の所得控除です。(差額8万円)

同じ金額を拠出しているのにも関わらず、節税効果に大きな違いが生じ、iDeCoの方が有利であることがわかります。

また、将来に渡って期待できる資産形成金額にも大きな差が生じる可能性が極めて高いものと思われます。

なお、iDeCoのデメリットは、途中でお金を引き出すことができない点があげられます。

質問に回答をした令和3年2月現在において、iDeCoは60歳になるまで拠出したお金を途中で引き出すことが原則としてできません。

ただ、回答者個人としては、強制的に老後資金が貯まるきっかけになると思っており、そこまで大きなデメリットであるのかどうかについて疑問が残ります。(人の考えそれぞれ)

Q.自分で運用と言う中にそれぞれ、定期預金したりですとか、保険商品でありましたり、投資信託と言う方法があると記載されているのですが、どの方法が一番良いのか?

A.iDeCoに加入できる期間が長い場合は、投資信託で大きなお金を作るところをまずは意識して始めるのが成功するためのポイントです。

たとえば、60歳になるまでに20年間の期間があるのであれば、その内、15年や17年程度は、投資信託を積立して大きな資産形成をするような運用をするといったイメージです。(あくまでも大まかな目安として紹介しています)

定期預金や保険は、iDeCoでは元本確保型の金融商品にあたり、長い時間をかけてお金を増やせる効果は得られません。

そのため、長い期間を投資にあてられる時間があるのであれば、資産をとにかく成長させる必要があるため、投資信託を活用して大きな資産を作るように努めてください。

iDeCoが運用期間の終了に近づきましたら、スイッチング(商品変更)を行い、投資信託から定期預金や保険に切り替えすることで、大きく成長させた資産を大きく減らさずにキープすることが可能になります。

これが、iDeCoで資産形成をするための基本的な考え方です。

iDeCoを実際に始めるのであれば、一度、専門家にあたるFPへ資産運用と資産形成についてご相談されてみるのも良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

結局どの保険に入ったらいいの?

今学生ですが、近いうちに社会人になって働くようになります。そこで、将来予想される様々な状況に備えて保険に入りたいと思うのですが、どの保険に入ったらいいのかわかりません。たくさん種類がありますが、一般的にどの保険に入っておくべきなのでしょうか。また、それぞれの保険に入るべきタイミングやお金が支給される時期も知りたいと思っています。そして、保険会社もたくさんあるため、どのような違いがあって、自分にどこが適しているのかが全くわかりません。ネットで調べてもよくわからないし、友人にも詳しい人がいないため、相談しづらいです。入るべき保険の優先順位、保険に入るタイミング、各保険会社の違いをわかりやすく解説して欲しいと思っています。

女性20代後半 Mmn-68さん 20代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/17

保険に入るメリット、デメリット

保険というのにこれまで入ってこなかったため、知識が全くないのですが、この先、保険に入らないままだとどうなるのか?入った時にはどのようなメリットがあるのかを詳しく知りたいです。また、どのような保険が良いのかを知りたいです。その他にも今後の人生において、住宅購入を考えているのですが、住宅ローンはどのようにして組んだ方が良いのか?住宅ローンを組むのであれば、家の購入はあきらめた方が良いのか等を聞きたいです。また、将来子どもが大学や専門学校などへ進学する場合、その期間はとくに支出が膨らみやすくなると思います。収入の範囲でまかなうのが難しいことも多いため、計画的な準備が必要不可欠だと思いますが、複数の子どもの教育費が重なる場合は、奨学金制度や教育ローンの利用なども検討した方が良いのかどうか。

男性30代前半 tatsuya12260243さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/29

自転車保険について

もうすぐ5歳になる子供がいます。今まで3輪車に乗っていましたが、今年の夏から自転車の練習を始めようと思っています。周りのお友達も少しずつ自転車の練習を始めていて、本人も早く練習をしたいようです。私たちの住んでいる場所は比較的交通量の多い繁華街に近いところです。自転車に乗る練習自体は公園でしますが、子供が自転車に乗れるようになった後に実際に自転車に乗る生活範囲は、交通量の多い道路が中心となってきます。最近では自転車の保険に入る人が多いと聞きました。自転車保険にはどのようなメリットがあるのでしょうか。また、何を重視していろいろな自転車保険の中から選べば良いでしょうか。そもそも、自転車保険に入る必要があると考えられるのはどのような人なのでしょうか。よろしくお願いします。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/05

今後死亡保険の金額は上がっていくのか下がっていくのか?

コロナ渦の状況により仕事を失い無職になってしまったりする人が多くいます。誰が予想したでしょう、このような状況で仕事を失ってしまうなど誰しも思っていなかった。そういった職場で職に就いている人も多いと思います。大手航空会社など安泰の企業でもそういったことも分からず一寸先は闇だということを改めて認識させられました。保険に対しての掛け金は、さほど問題視していなかったのですが、死亡保険に対しての掛け金も安くはないと感じられるほど収入が減ってきた。そんな切迫した状況の家計で、火の車に近いような家計の状況により、このような状況が続くのであれば死亡保険を解約せざるを得ないような状況にあるのかもしれません。そこで質問なのですが今後、死亡保険の金額は上がっていくのか下がっていくのかそれだけでも知りたいと思います。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

医療保険や生命保険について

いとこが、最近メンタル不調で心療内科に通院しているのですが、生命保険は回復して5年間なにもなければ、加入権利があると聞きますが、医療保険はどうなのでしょうか。症状としては軽度で、薬を内服しながら通勤している状況です。医療保険について相談する理由は、ケガや骨折などで入院することもあると思うのですが、その際に医療保険は必要になってくると思います。こういう状況で、医療保険に加入できるのでしょうか。また、加入できる保険はあるのでしょうか。凄くいとこのはそれを、気にしてまして、今回の機会を利用してお聞きしてみました。どうぞ、教えて頂けないでしょうか。また、その他保険商品について教えて頂けたら嬉しく思います。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答