2021/03/09

idecoとはどのような物なのか?

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

生涯の老後の資金を考えました際に、idecoを始めることでどのような利益があるのか?idecoは個人年金なのかな?と思っているのですが、普通の個人年金と比較しまして、どのようなメリットや、デメリットがあるのか?と言う点で非常に不思議に思っております。自分で入る、自分で選ぶ、もうひとつの年金「iDeCo」(イデコ)としまして、私的年金制度が個人年金制度とどう違うのか?と言う点について非常に気になっております。自分自身で拠出して、自分で運用して、年金受取と言う方法につきまして、自分で運用と言う中にそれぞれ、定期預金したりですとか、保険商品でありましたり、投資信託と言う方法があると記載されているのですが、どの方法が一番良いのか?と言う点で悩んでおります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問にある「普通の個人年金」とは、おそらく、生命保険会社が販売している個人年金保険のことと思われます。

そのため、iDeCo(個人型確定拠出年金)と個人年金保険を比較した時のメリットとデメリットの違いを知りたいという意図があるものとして回答をしていきます。

Q.普通の個人年金と比較しまして、どのようなメリットや、デメリットがあるのか?

A.iDeCo(個人型確定拠出年金)と個人年金保険を比較した時、まずは節税効果について大きな違いがあると言えます。

・iDeCo:掛金は「小規模企業共済等掛金控除」として全額所得控除の対象
・個人年金保険:掛金は、「生命保険料控除」として最大で一律40,000円控除

上記は、いずれも所得税における所得控除の違いを示しています。

たとえば、1月1日から12月31日までの1年間で毎月1万円(年間12万円)の掛金をそれぞれ拠出したとします。

この時、iDeCoでは12万円の所得控除が適用できるのに対して、個人年金保険は4万円の所得控除です。(差額8万円)

同じ金額を拠出しているのにも関わらず、節税効果に大きな違いが生じ、iDeCoの方が有利であることがわかります。

また、将来に渡って期待できる資産形成金額にも大きな差が生じる可能性が極めて高いものと思われます。

なお、iDeCoのデメリットは、途中でお金を引き出すことができない点があげられます。

質問に回答をした令和3年2月現在において、iDeCoは60歳になるまで拠出したお金を途中で引き出すことが原則としてできません。

ただ、回答者個人としては、強制的に老後資金が貯まるきっかけになると思っており、そこまで大きなデメリットであるのかどうかについて疑問が残ります。(人の考えそれぞれ)

Q.自分で運用と言う中にそれぞれ、定期預金したりですとか、保険商品でありましたり、投資信託と言う方法があると記載されているのですが、どの方法が一番良いのか?

A.iDeCoに加入できる期間が長い場合は、投資信託で大きなお金を作るところをまずは意識して始めるのが成功するためのポイントです。

たとえば、60歳になるまでに20年間の期間があるのであれば、その内、15年や17年程度は、投資信託を積立して大きな資産形成をするような運用をするといったイメージです。(あくまでも大まかな目安として紹介しています)

定期預金や保険は、iDeCoでは元本確保型の金融商品にあたり、長い時間をかけてお金を増やせる効果は得られません。

そのため、長い期間を投資にあてられる時間があるのであれば、資産をとにかく成長させる必要があるため、投資信託を活用して大きな資産を作るように努めてください。

iDeCoが運用期間の終了に近づきましたら、スイッチング(商品変更)を行い、投資信託から定期預金や保険に切り替えすることで、大きく成長させた資産を大きく減らさずにキープすることが可能になります。

これが、iDeCoで資産形成をするための基本的な考え方です。

iDeCoを実際に始めるのであれば、一度、専門家にあたるFPへ資産運用と資産形成についてご相談されてみるのも良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

どの保険に入ればいいかわからない

生命保険に加入したいと思っていますが、どんな保障があるか分かりません。保険について検索をすると保険会社が多すぎてどれが自分にあっているのか探すのに一苦労で、結局どの保険にも入れずじまいです。今後保険に入らなかった場合に起こうるリスクや加入した際のメリットなど教えてほしいです。また、平均的な保険料が分からないので知りたいです。どんな時にどのような保障が必要なのか基本的な事が分かりません。この歳になって保険について知らない事が多い事も悩みの一つになっています。ネットで検索すると簡単見積り等も出てきますが、実際に窓口相談する際にどこに行けばいいのか分かりません。これから病気や事故でケガをする事もあるかと思うので1日でも早く自分にあった保険を見つけて加入したいと考えています。

女性30代前半 lisaaaaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

家族の保険はどのくらい必要なのでしょうか?

夫、私、子供の三人家族です。私は専業主婦で、子供は3歳です。私が働いていないので、家計に余裕はありませんが、保険にはいくつか加入しています。生命保険は、主人が死亡時2000万私が3000万円もらえるものに入っています。また、3人とも医療保険に加入しています。更に、主人は収入保障保険にも加入し、死亡時毎月10万円もらえることになっています。これだけで、合わせて月3万5千円ほど保険に支払うことになるのですがこれでは多すぎるでしょうか?同じような家族構成のご家庭のことがわからないのと、保険にこれだけかけるよりも、貯蓄に力を入れた方がいいのか迷っています。また、子供が3歳なのですが、大人になってもかけていられる保険に安く加入しているのですが、こちらも無駄なのでしょうか?

女性40代前半 hacchi55さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/16

保険の見直しは定期的にしないといけないか?

結婚してから、主人の会社に来ている保険の営業さんに紹介されて、個人年金と終身保険に入りました。その営業さんから、第一子と第二子が産まれる度に保険の見直しを提案されているのですが、正直保険のことはよく分からず断っています。年齢に応じて保険も見直したり、契約の変更が必要になってきますか?それとも保険の営業さんにノルマなどがあり、仕事として契約の変更を提案しているのでしょうか?また私は今現在働いていないのですが、保険料も高く感じます。掛け捨てだと大きな病気をしなければ、毎月無駄にお金を払っているのではないかという気がしてきました。保険料をもう少し抑えてその分貯蓄に回したいと考えています。主人は保険には無頓着なので、営業さんに言われるがままに契約してしまったところもあります。保険の窓口などで一度相談した方がいいでしょうか?

女性30代後半 yyyyysさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

保険の契約方法が理不尽です。

日本生命の一般的な保険に加入していましたが、私の知らない間に死亡保障のみの積立保険に切り替えられていました。セールスレディに対して妻が提案されて同意し押印したそうです。ところが、保険を切り替えた後に落下事故により脊髄損傷になりました。私は当然入院給付や後遺障害給付を貰えると思っていましたが、びた一文もらえません。セールスレディも妻も、1度も日本生命から私に説明や面談はしていないと認めています。日本生命の上役は本部から電話があったはずと言いますが、全く記憶がなくて電話をして私に同意を貰った証拠を要求しても出てきません。コンプライアンスからみて、例え妻が手続きしたとしても、本人に1度も面談や説明なく保険を切り替えられるものですか?私は元に戻して給付されることを望んでいます。誰か保険に詳しい方がいましたら、日本生命のこのやり方でも契約が成立するのか?それとも取り扱いの不備で元に戻す方法があるのか?について教えてください。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

内容の見直しって必要?

新入社員で入社した際に、右も左もわからないまま生命保険に加入しました。その際契約したのは、数年に一度、数万円のお金がプレゼントで戻ってくる内容でした。毎月額がその分少し高いということに気づき、一度保険の見直しをした際にその内容は外していますが、内容は当初に契約したままです。そこで質問です。保険は次から次に新しいものが出てきていますが、定期的な見直しというのは必要なものなのでしょうか。新しい種類のガン保険や先進医療、色々な商品があふれていますが、見直すにも年齢を重ねているので、そこから見直し、特約などをつけるとなると金額が高くなっていくのではと心配です。そもそも結婚するだろうから最低限でいいよね。と甘い考えでいたため、現在は死亡保険と、入院した際の医療保険のみに加入しています。保険の見直しというものは年齢を重ねるたびに必要になってくるのでしょうか。

女性40代後半 torolo0318さん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答