精神障害に関する保険ってありますか?

女性30代 アボカドさん 30代/女性 解決済み

私は精神障害を患っています。精神疾患によって保険がおりるなどありますか。また、精神障害に関する保険はありますか。精神障害により、現在は仕事に少し支障をきたしています。そういうときに保険は使えますか。
年金は保険とは違いますか。
保険は安くなったりしますか。
安くなった場合、やはり万一の場合におりる額も少なくなりますか。
掛け金は安く、でもおりる額はそれなりにある保険はありますか。
保険会社を選ぶときは、何を基準に選べばいいですか。
保険は、民間の保険会社は知っていますが、国の保険はありますか。
この先保険料が安くなることはありますか。
保険にはどこから入ればいいですか。
保険料はどうやって払いますか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
まず、国が対応しているのが公的保険と言われ、健康保険、年金、介護保険、労災・雇用保険等があります。いわゆる生保険や医療保険と言われているものは民間が販売しているものです。
民間保険はタイプの異なる3つの分野に分ける事が出来ます。
ご質問者様がお聞きになられているのは、民間の保険会社で区分されている内の第一分野と第三分野にあたると考えます。
①第一分野は人の生死に関して支払いが行われる保険で、生命保険、定期保険、終身保険、
 養老保険、個人年金保険等です。
②第三分野は医療、がん保険、介護保険、障害保険等に関する保険です。
保険は相互扶助の仕組み「みんなでお金を出し合って何かあった時にはみんなで助け合う」ことで成り立っています。当然に保険に加入する方が保険料を負担し、定めれた方法で定期的に保険料を納めなければなりません。また、基本的に「年金」も相互扶助ですから、一定の年齢までは毎月負担しなければなりません。当然、負担された金額に見合うだけの年金しか支給されないこととなります。
保険は何かあった時に助けあうことから、基本としては加入時に健康状態を告知する必要がありますが、今日では「リスク=保険を使う頻度と費用」が低いと考えれる疾病に罹られている場合は、加入が可能な保険として「引受基準緩和型」が増えてきました。当然に健常者よりもリスク負担は高く、保険料は高く設定されています。しかし、保険会社の経営方針はそれぞれ違いますので、保険料は一律ではありません。既に疾患をお持ちの方は保険料が安くなることはまずないでしょう。
また、保険料と補償のバランスは各社似ていますが、それぞれに特徴を持った商品を開発し販売を競っています。従いまして、御自身に合った保険を選ばれる事が望まれます。
更に、今後も新たに参入する保険会社が増加したり、資本力・業務改善力が高い企業は、保険料を引き下げ補償を厚くする事は十分に考えられるでしょう。
最後に、保険は上記の①②に関する補償ですが、収入減を保障する特約を付けれる会社も増えて来ました。しかし、加入時における健康状態での審査が必要です。
保険商品につきましては、さまざまな制約が伴いますので、詳細な説明が必要であれば保険会社の窓口にお問合わせをお願い致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業になる予定の夫の保険について

現在、夫は会社員で私は扶養に入っております。保険は生命保険と入院時に出る医療保険のみです。時期は未定ではありますが、近い将来夫が独立して自営業となる予定です。自営業の場合、万が一働けなくなった時に会社員の時よりも保障がないので保険に入った方がいいのかなと思っています。保険について調べていますが、なかなか選べず困っています。ちなみに月の保険料は15,000円以下で考えており、自営業を始める時期は未定ですがいい保険があればすぐに入りたいと考えています。働けなくなった時の保険は複数ありますが、精神疾患が原因で働けなくなった場合の保険が見つかりませんでした。自営業の重圧で精神的に追い込まれた時のことを考えると不安があります。このような状況に合う保険はありますか?

女性30代後半 gusutavoさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

保険はどのような種類がベストか?

もはや国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われていて、私の家系や周辺の人もガンで命を落とした人を見てきました。当然ながら治療にはお金がかかるので、かかってしまった時のために保険には加入しておいた方がいいと思いますが、考えているのがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも当然ありますし、そうなった際は全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。どちらがいいのかアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

女性特有の病気の保険について

普通の入院や周辺の保険は入っているのですが、女性特有の病気の保険に今は入ってない状態です。夏の健康診断で高度異形成と診断され病院を受診したところ、現在は異常はなくしばらくの間経過観察中なのですが、いざ手術する、入院するとなったら今の保険で賄えるのか不安です。現在入っている保険の契約から女性特有の病気の保険に入るか、また別の保険を契約して入っている保険と掛け持ちするか悩んでいます。また、手術、入院が決まってから保険に入るのでは遅いのか、それとも間に合うのかも知りたいです。女性特有の保険もどの程度の病気の種類まで保証させるのか知りたいと思います。出来れば掛け捨てではなく、きちんと戻ってくる保険が理想です。

女性30代前半 stk427さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

がん保険に入るか貯蓄か。

30代女性です。実は昨年、子宮頸がん検診で引っかかり、経過観察になっています。今までがん保険には加入していなかったのですが今から入ろうにも経過観察中では無理だろうと諦めていました。緩和型で加入しても条件付きとなるでしょうし、子宮不担保では今まさに可能性が出てきた子宮頸がんは不担保間違いないでしょうから。ただし、不担保期間が終わってから発症する可能性を考えれば、今のうちに加入するべきでしょうか?それとも貯蓄をしておくべきでしょうか?現在は最低限の医療保険にしか加入していません。入院・手術となった際にはお金のことで悩みたくないのでがん保険で備えたいとは思っていますが、どうしたら安心して経過観察をしていけるでしょうか。

女性40代前半 S.Tさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後生活に不安があります。

給料が安い時代で、税金と消費がどんどん上がって来ますので、今の貯金では足らないのではないかな?と非常に不安です。投資に関する知識もあまりありませんので、リスクも怖がっていますので、どうしたら今の貯金を増やせるか、なかなか良い方法は分かりません。銀行に置いても金利がない時代なので、あまり意味ないと思います。もし、良い投資に関するアドバイスがあれば、ぜひ知りたいです。生活には問題はありませんが、もし将来に病気になってしまうなら、今の貯金は多分厳しいと思います。医療保険に加入していますが、完全に頼ったら良くないとも思いますので、やはりお金を稼ぐ・貯金を増やす事は一番な事のではないかな?と考えています。

女性40代前半 star blueさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答