副業の方が収入が高くなりそうな場合

女性50代 hachi32piさん 50代/女性 解決済み

主婦フルタイムパートで年収170万程の収入があります。
この度フリーランスで副業を始める事になりました。
副業でも年収200万ほどを見込んでいます。
とりあえずパートも続けていくつもりです。パート先で年末調整などもしています。
副業禁止ではないので、このままパート先での手続きをして大丈夫なのでしょうか?
収入が高い方に合わせてしなくてはならないのでしょうか?
収入が増える事によって今後どのような税金の手続きが増えるのか、どのように納税するのか、納税金額等もわかりやすくご教示いただきたいのでよろしくお願いいたします。
また、もちろん故意ではなく、知識不足で手続きを怠ったり、足りなかったりした場合は脱税になるのでしょうか?
有名人のニュースなどで聞くような高額な金額になるとは思ませんが、罰則や罰金も知りたいです。
専門の税理士さんにお願いした方がいいのでしょうか?その場合の相場等も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.副業禁止ではないので、このままパート先での手続きをして大丈夫なのでしょうか?

A.問題ありません。

ただし、パート先での手続きは、年末調整であり、あくまでもパート収入のみを考慮した税金の精算手続きとなるため、副業収入を得たことによる確定申告は、別途、毎年行う必要があることに留意してください。

Q.収入が高い方に合わせてしなくてはならないのでしょうか?収入が増える事によって今後どのような税金の手続きが増えるのか、どのように納税するのか、納税金額等もわかりやすくご教示いただきたいのでよろしくお願いいたします

A.収入が高い方に合わせるといったことは必要ありません。

むしろ先に回答をしましたように、確定申告を別途、毎年行う必要があることに留意してください。

具体的には、パート収入は「給与所得」、副業収入は「雑所得」として、確定申告を行い、正しい税金の計算と申告を行う必要があります。

なお、確定申告には申告期限が設けられており、原則として翌年の2月16日から3月15日までです。

たとえば、令和2年度の確定申告は、令和3年2月16日から令和3年3月15日までといったイメージとなります。

こちらは余談ですが、新型コロナウィルスの影響によって、令和2年度の確定申告は、令和3年2月16日から令和3年4月15日までに申告期限が延長されております。

仮に、確定申告を行った結果、納めるべき所得税が発生した場合、申告期限内に税金を納める必要があり、納付書や口座振替など、様々な方法を選択して納めることができます。

ちなみに、納税金額というのは、質問者様の給与所得および雑所得がいくらなのか、所得控除額がどのくらいあるのかわからなければ、税金を算出することはできません。

したがって、こちらについては回答のしようがないことをご理解ください。

Q.もちろん故意ではなく、知識不足で手続きを怠ったり、足りなかったりした場合は脱税になるのでしょうか?有名人のニュースなどで聞くような高額な金額になるとは思いませんが、罰則や罰金も知りたいです

A.こちらの場合、脱税にはあたりません。

ただし、ペナルティーとなる無申告加算税や過少申告加算税などといった税金を余分に納めなければならないため、メリットが全くないことをご理解いただく必要があります。

Q.専門の税理士さんにお願いした方がいいのでしょうか?その場合の相場等も知りたいです。

A.税理士へ依頼することで確実に申告期限内に正しく申告される可能性は極めて高いと言えます。

今回の質問者様の場合、副業収入の収入と支出(必要経費)が1年分しっかりとまとまっているようであれば、低い報酬で確定申告を代理で申告してもらえるのではないかと思います。

逆に、1年分の副業収入の収入と支出(必要経費)がまとまっていない場合、支払報酬は増加することは否めないでしょう。

なお、相場は税理士によって全く異なるため、回答のしようがありませんが、申告に必要な書類がまとまっていれば、1万円程度で引き受けてくれる税理士も中にはいるのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

市県民税非課税世帯について

こんにちは、よろしくお願いします。税金についてお聞きしたいことがあります。私はシングルマザーで、小学3年生の娘がいます。住民票の世帯は別ですが、両親と私の兄弟と一緒に住んでいます。そのため、同居家族の全体の収入では児童扶養手当の対象には当てはまらず、手当はもらえていません。ですが、所得が低く、また特別の寡婦であることによる控除もあって、前年度までは住民税非課税世帯として頂いておりました。この住民税非課税世帯にしていただけると、私の場合、子供の児童クラブの利用料金が毎月免除して頂けることで大変助かっておりました。正社員としてはたらくにあたり、児童クラブは無くてはならないありがたい物です。ですがやはりその利用料金でさえ、私にとっては安くない金額でしたので、それを免除して頂けると分かった時には大変喜びました。しかし、去年は本当にわずかですが昇給してしまい、一年間の収入がわずかに増えた事により、来年度からは非課税世帯から外れる予測です。非課税世帯として頂いて受けられていた恩恵よりも少ない昇給など、して欲しくはなかったというのが本音ですが、会社の経理担当に文句を言っても始まりませんし、今後の事を考えた方が精神衛生上良いでしょう。という事で、これから私と娘とにかかる税金を知りたいです。これまでは住民税(市・県民税)を払ってこなかったので、毎月いくらくらい払うものなのかもわかっていません。ですので、その周りの控除の事についても無知です。ふるさと納税をすると住民税が減免されるという事は知っていても、所得が低すぎる私の場合、最低金額の寄付で効果があるのかどうか。また、この先、収入増を目的に転職活動をしようと思っているのですが、今よりいくら以上の収入増ならば、「税金面で逆にマイナスになった」という不幸な事態にならずに済むのかが知りたいです。単純に収入が増えたからラッキーとはいかないので、勉強しなくちゃな…と思いつつも、何から調べて行けばよいのか、色々なサイトの記事を読みながら迷子になってしまいます。税金面の観点から、現状で収入の低い正社員シングルマザーの理想の働き方、転職の仕方について、教えていただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業で24万円以上稼いだ場合どんな種類の税金がかかるのか?

自分は、会社員の稼ぎの他に、副業を稼いでいます。自分は、税金にあまり無頓着なので、副業で稼げるだけ稼いだらいいやと考えていました。しかし、友人に「副業で収入を得たら24万円までは非課税だけど、24万円を超えてきたら税金がかかってくる」と言われました。自分的には、会社員で働いて税金を支払っているのに、副業で稼いだお金も税金で取られていくのかと考えると今ひとつ納得できません。24万円以上稼がなかったらいいだけの話なのでしょうが、会社員での収入の他に、副業で24万円以上稼いだ場合、どんな種類の税金がかかってくるのですか?その税金を少しでも払わなくていいようにするための方法はありますか?あと、一つの副業に対して、24万円以上稼がなければと税金はかからないのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の損得について知りたいです。

毎年、確定申告を行っています。本業以外に副業を行っているので、「確定申告はしなければいけない」ものという義務感で行っているのが現実です。なので、損得感情が無いままにしてしまうので、結果的に損をすることもあれば、得をすることもあります。副業でも収入面や職種によって確定申告は不要になるということを聞いています。収入面や職種がどのような内容のものなのか知りたいです。私は、地元で登録の手話通訳者です。手話通訳の報酬を自治体からもらっています。また、ふるさと納税はどれくらいまでするのが得なのか、計算方法について教えてもらえたらと思います。ファイナンシャルプランナーの方に以下の質問をします。・副業でも収入面や職種によって確定申告は不要になるのか・ふるさと納税はどれくらいまでするのが得なのか、計算方法について教えてもらいたい・確定申告の注意点と得する情報があればアドバイスがほしいよろしくお願いします。

男性30代後半 gorokimirakiさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自動車に関する税金を知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。私の家は車を所有しておらず、必要なときにレンタカーを利用しています。しかし、例えば深夜に親の体調が急変したときに急遽実家へ駆けつける必要が生じるなどの状況を想定すると、車を1台購入しておいたほうが無難なのかとも思えます。車を購入するときにおいて、念頭に置かねばならないことは、購入時の税金や、購入してからの税金です。そこで相談です。自動車購入や自動車保有に関する税金には多くの種類があると聞いています。そこで、価格が150万円程度の普通車を購入し、8年間使用すると仮定した場合、8年間に支払う総額の自動車関連の税金の金額を教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

国民健康保険は何故世帯割があるのか

今現在国民健康保険を支払っていますが、世帯割と均等割と所得割と3つの種類があります。均等割は一人一人が平等に払う金額、そして所得割は所得に応じて払う金額というのは理解しているつもりですが、なぜ世帯割というのがあるのでしょうか。私は未婚でいずれ単身世帯になります。今は世帯割の分は家族で分担していますが自分独りになると重くのしかかると思うと今から気になります。単身世帯は世帯割が減額されるとかそうゆう制度はないのでしょうか。所得に応じての減額というキーワードは見つけましたがそれはあくまでも所得割の事でしょう。もし何か単身世帯の世帯割の減額方法があったら教えていただきたいです。幾ら所得割の分を減額されても世帯割を均一に納付すればそれ程払う金額は減らないと思います。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答