私が結婚してもいいのか?

女性30代 anne84249さん 30代/女性 解決済み

私は、30代前半会社員の女性です。

私の悩みは貯金が少ないのに、結婚しても良いのかと言うことです。

私は、病気を患い、1年間の休職をしたことにより、貯めていた貯金が残り少なくなってしまいました。

病気は完治し、お金はまた貯めれば良いと思っていました。

そんななかにご縁に恵まれ、トントン拍子に話が進み、先日正式にプロポーズされました。

とても嬉しかったのですが、大した額の貯金もないことを話すのも憚りますし、後ろめたい気持ちになってしまいます。

女性のほうが貯金がなくとも幸せな結婚生活を送ることができるのか疑問が湧いてしまい、悶々と悩んでしまいます。

良きアドバイスを頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様のように結婚や子供を授かることに対してお金や貯金がないからできないですとか躊躇される人も多く見受けられます。

しかしながら、今、お金がなかったとしても、これからどのようにしていったら良いのか考える考え方を持つのが大切なのではないでしょうか。

現状を踏まえますと、夫婦共働きの世帯も多く、夫婦それぞれが協力して家計を維持していくことも珍しいことではないため、それらも踏まえて、将来のことをご主人と共に考えていくのが望ましいのではないかと感じています。

結婚という大きなライフイベントを迎えますと、子供の誕生や住宅購入、将来の老後資金、子供のための教育資金など、今後、発生する可能性のある大きなライフイベントも多数あります。

このような時、どのようにしたら無理なく行っていけるのかどうかをこれから2人で考えていく必要もあるでしょう。

これを早い内から考える人と遅くなってから考える人では、雲泥の差がつくことは言うまでもありません。

休職したことを機に、ご存じの通り、まとまったお金を短い期間で準備するには大きなリスクが伴ったり、簡単ではないことをすでにご理解いただけていることと思います。

このような不測の事態が生じた時であったとしても、夫婦で協力して生活を営んでいけるような家計状況をこれから作り上げていく考え方を持っていただき、事前対策が取れていれば、きっと結婚生活がうまくいくものと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費の確保について

子供の教育費をどうやって確保したら良いかなやんでいます。多少貯蓄は有りますが、目減りさせるわけにはいかないので、運用に回すわけにもいかず。ただ銀行にあずけています。銀行に預けても金庫が代わりにしかならないのは解っているのですが。また、収入をふやすために私も契約社員として働いているのですが、まだ子供も小さいため思うように仕事を増やせずにいます。どのような働き方(いくらくらいを目安に働くの)が良いのかアドバイスをいただけたら幸いです。

女性40代後半 とのむらさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

この先子供の学費が支払えるか心配です。

コロナの影響で、我が家の年収は大幅にダウンしてしまいました。上の子は今高校2年生です。来年は大学進学を目指す受験生となります。それまでは、本人の希望により大学に入学させる予定でいたので、学費の貯金も順調にできていたのですが、コロナのせいで計画が狂ってしまいました。このままでは、せっかく大学に合格しても学費を支払えるかどうか心配です。これまでの貯蓄を切り崩すつもりですが、2年目3年目となるにつれ、今のままの収入だと学費の支払いがかなり厳しくなりそうです。その時には奨学金制度も視野に入れなくてはいけないと考えているのですが、奨学金以外にも、受けられる公的な補助金や援助というものはあるのでしょうか。もちろん節約生活も実践していくつもりですが、不安で仕方ないです。

女性40代後半 みちるさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供が生まれる前後にかかるお金・制度が知りたい

当方、29歳既婚のサラリーマンです。現在、妻が出産を控えており、家計の収入源が私自身の給与しかないため、出産についてや子育てにかかるお金について漠然と気になっています。出産後、赤ちゃんにかかる諸経費(オムツ代、衣服代など)はなんとなく想定ができるのですが、それとは別にかかる「病院代」「検診代」「手続き代(?)」など必要不可欠な経費があれば教えていただきたいです。また、出産時にかかる産婦人科への支払い代金は一定の金額までであれば補助してもらえるという制度を今回初めて知り、それとは別に出産に関して必要な費用を負担していただける、もしくは補助金・祝い金などの形で申請を行えばお金をもらうことができる、などのような制度がないのか気になっています。出産に関して知っておくべき必要経費・それとは別に知っておくと得する制度や仕組みなどがあれば教えてください。

男性30代前半 akaimosrite13さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

出産育児の際に、もらえるお金はしっかりもらいたい。

妊活をしています。出産の際にお金を補助してもらえる、仕事を育児休業する間に国からもらえるお金がある、自治体によっては出産祝いがもらえる、児童手当って何、幼稚園無償化と話題になっていたけれどその時はまだ子供を考えていなかったので情報を知らない、など子供が欲しいを思い始めてみたら、知らないことばかりでした。子育てにはお金がたくさんかかる、というのはどの家庭でも同じだと思います。貧困という訳ではないですが、それでももらえるお金はすべてもらいたいと思うのがほとんどの人の心理だろうと思います。出産、育児のお金のあれこれ、というものをFPさんがまとめてくださったら、とても心強いなと思っています。そして、これからの妊活のなかでお金についてしっかり考えたいなと思います。

女性30代前半 145-yoshinoさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費はどのように工面すべき?

現在妊娠中で、今後の教育費や子供のための保険などについてどうしたらいいか不安に感じています。まだまだ子供に対して、どうしてあげたらいいかも不明確です。将来私立校に通うか公立校に通うかでも大きく金額に差が出ることはわかっているのですが、将来のことを考えた場合、よりお金がかかる私立を想定して計画を立てた方がいいのでしょうか。何歳のときにはいくらぐらい必要か、各年齢の必要経費を知りたいです。現在の家計は夫婦世帯に必要な金額分を主人に家計へ入れてもらっている形なので、今後子供が一人増えた場合、あとどれくらい増やしてもらう必要があるのかわかりません。また、学資保険についてもおすすめのものを教えていただきたいです。私自身、大学入学の費用は学資保険で賄ってもらっていたので、必要性は理解していますが、どの保険会社のどのプランが我が家には合っているのかアドバイスを頂きたく思います。

女性30代前半 pikapikatyu1116さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 水上 克朗 舘野 光広 3名が回答