学資保険は本当に入ったほうがいいの?

女性40代 reiko2014saltさん 40代/女性 解決済み

親世代の多くは子供が生まれたら学資保険に加入していたと聞きました。
私は全然知らなかったので加入しておらず
子供が成長するにしたがって不安を抱えています。
昔と比べて学費が高騰している印象です。
まだ加入できるみたいなのですが
今からでも加入したほうがよいのでしょうか?
学資保険のメリットデメリットをわかりやすく教えてください。
会社によって大差ないようには見えますが
実際はどうなのでしょうか?

あと祖父母に孫のために加入してもらって
親が祖父母に保険料の支払い援助をしていた場合は
罰則などあるのでしょうか?
ふつうに考えると余命が短い祖父母に加入してもらったほうが
よさそうだなぁ…とは思うのですが。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

学資保険についてですが、学資保険そのものは、契約者を親、被保険者を子供とすることで被保険者が死亡した場合も、死亡せずに満期を迎えた場合も同じ保険金が受け取ることができる養老保険です。特徴(メリット)は、契約者が万一のことがあっても、以後の保険料が免除になって契約が満期(または被保険者が死亡時)まで継続します。また、育英年金特約や入学祝い金特約なども付加できるものもあります。デメリットはあくまで保険なので、他の金融商品と比較すると、資産があまり増えない(場合によっては元本割れする)ことです。換言すると、学資を確保するために保険料を積立つつ、万一の時でも保険料を気にせず学資は確保することができます。保険会社別で学資保険を見た場合、主に二つのポイントが挙げられます。ひとつは満期の時期です。大学の入学金の納入期限に合わせたものかどうかというのがあります。もうひとつは返戻率です。これは支払った保険料総額が満期(死亡)保険金のどれぐらいの割合かを表したものです。なお、契約者を祖父母にした場合、健康状態等で、保険料免除の適用が受けられない場合があるのに注意してください。また、祖父母を契約者にした場合は、受取った保険金等が贈与税の課税対象になる場合があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

中学生の子供がいるので教育資金を作りたい

現在、中学生の子供がいます。高校進学は一貫教育校に行っているので心配ないのですが、大学受験まであと数年しかありません。しかしいろんな情報を見ていると現在かけている学資保険(満額で300万円)だけでは不十分だと考えています。新たな学資保険を追加しようかとも思いましたが、途中であらたに保険を契約するとかなり高額になります。また学費はもちろん塾などの費用は必ず確保しておく必要があり貯蓄も簡単に出来そうにないです。少しでも貯蓄性の高い保険商品があるといいのですが。いろんな商品があり、選択に困っています。あと100万円は追加したいのですが、いい案がありましたらご教授願います。世帯年収500万 夫40代 妻40代(パート)子供1人(中学2年生)

女性50代前半 moon_lihgt1さん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

結婚や出産時に利用できるお得な制度や便利ツールはありますか?

結婚や出産時に利用できるお得な制度などが知りたいです。結婚、出産、子育て、定年後にかかる費用と具体的な項目などが知りたいです。年金や保険などの知識が欲しいです。まだ二十代なので結婚、出産、子育てなど近い将来の話を重点的に知りたいです。お金の計算をするのに有用なソフトなどあったら知りたいです。パートナーと相談するときに気を付けることなど知りたいです。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

パートナーシップのメリットはあるのか

年齢が26歳になってきて結婚というものにもある程度興味が湧いてきたのですが、同性のパートナーシップができるところも増えて少し興味があるのですが、同性でのパートナーシップには果たしてどのようなメリットがあるのかどうか知りたいです。自分たちが結婚したい理由としては財産を共有できたり戸籍上で家族になることができたりというメリットがあるからしたいのであってメリットがないのであればしなくても良いのかなと考えているのですが、どのような得があるのか知りたいです。また、パートナーシップをして逆にデメリットも生じるのかも知りたいです。また、そのパートナーシップによってお金関係ではどのような変化があるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子育てにはどのくらいの費用が必要なのか。

まだ結婚はしていませんが、近々現在お付き合いしている方との結婚を考えています。まだ早いのかもしれませんが、これから自分が親になり子供ができた時にどのくらいの費用ががかかるのか知りたいです。産まれてから大学卒業までの二十何年間育てるとしたら、一体いくらの費用が必要となるのでしょうか。もちろん住んでいる自治体によって様々な免除がある場所や行く高校や大学によっても全く異なるとは思います。他にも子供の人数によっても変わってくると思います。これから新しく家族が出来てお金の面で苦労しないようにするためにもある程度の金額を知ることによってこれからの自分のお金の使い方を対して何かしらの対策を取ることが出来ると思うので、是非よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

子供の学資保険の選び方は?

子供がうまれてから二年近くたちますが、まだ学資保険に加入していません。将来ことを考えて学資保険の加入はしたいと思い、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみましたが、株や外貨の運用の学資保険についての案内のみでした。夫婦で話し合いましたが、金額が変動するのは不安定なので不安を感じて加入しませんでした。そのため、株や外貨以外の学資保険について個人で資料を集めていますが、色んな会社の学資保険があり決め手にかけています。そこで、各社どのような違いがあり、どのような基準で選んで行けば良いのか聞いてみたいと思いました。また、一般的にどのくらいの金額を月々かけている家族が多いのかもしりたいと思いました。

女性30代後半 nikokumaispaceさん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答