学資保険は本当に入ったほうがいいの?

女性40代 reiko2014saltさん 40代/女性 解決済み

親世代の多くは子供が生まれたら学資保険に加入していたと聞きました。
私は全然知らなかったので加入しておらず
子供が成長するにしたがって不安を抱えています。
昔と比べて学費が高騰している印象です。
まだ加入できるみたいなのですが
今からでも加入したほうがよいのでしょうか?
学資保険のメリットデメリットをわかりやすく教えてください。
会社によって大差ないようには見えますが
実際はどうなのでしょうか?

あと祖父母に孫のために加入してもらって
親が祖父母に保険料の支払い援助をしていた場合は
罰則などあるのでしょうか?
ふつうに考えると余命が短い祖父母に加入してもらったほうが
よさそうだなぁ…とは思うのですが。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

学資保険についてですが、学資保険そのものは、契約者を親、被保険者を子供とすることで被保険者が死亡した場合も、死亡せずに満期を迎えた場合も同じ保険金が受け取ることができる養老保険です。特徴(メリット)は、契約者が万一のことがあっても、以後の保険料が免除になって契約が満期(または被保険者が死亡時)まで継続します。また、育英年金特約や入学祝い金特約なども付加できるものもあります。デメリットはあくまで保険なので、他の金融商品と比較すると、資産があまり増えない(場合によっては元本割れする)ことです。換言すると、学資を確保するために保険料を積立つつ、万一の時でも保険料を気にせず学資は確保することができます。保険会社別で学資保険を見た場合、主に二つのポイントが挙げられます。ひとつは満期の時期です。大学の入学金の納入期限に合わせたものかどうかというのがあります。もうひとつは返戻率です。これは支払った保険料総額が満期(死亡)保険金のどれぐらいの割合かを表したものです。なお、契約者を祖父母にした場合、健康状態等で、保険料免除の適用が受けられない場合があるのに注意してください。また、祖父母を契約者にした場合は、受取った保険金等が贈与税の課税対象になる場合があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金について不安があります

夫婦共に30歳で、世帯年収が750万程度、貯金は250万です。子供が3歳差で2人おり、教育資金について不安があります。周りの友人に聞くと、中学からの学校に掛かるお金や、塾代などがグンと跳ね上がると聞きます。一度試算したところ、下の子が大学受験(15年後)の年に、家系は赤字の時があります。今からしっかりと貯めた方がいいのでしょうが、今の家計でどこをどの程度切り詰めて、どんな方法で貯めれば良いのか迷っています。

男性30代前半 シマウマようこさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結婚後の得する働き方(税金関係)

現在、20代後半の未婚女性です。同棲中の彼氏と来年籍を入れますが、結婚してすぐに子供が欲しいと思っています。現在私は、アルバイトを2つ掛け持ちしていて、年間160万ほどの収入がありますが、二人合わせても生活費と税金等で出費が多く、貯金するお金が少額で不安です。結婚後にすぐに妊娠できると仮定して、妊娠中の平均的な出費額(病院代など)や、国や県などから支援される制度があるのかどうか。また、子供が0歳~保育園に入るまでの期間に、具体的にどれくらいの出費があるのかを知りたいです。また、結婚する前にどれくらい貯金があれば余裕を持って生活ができるのか(最低限)や、その資金を貯めるために、今の家計から支出されている無駄なお金が何なのかを知りたいです。

女性30代前半 m1zuk1123さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費の貯め方について

子どもの教育費の貯め方について質問です。一番代表的な貯め方は学資保険だと思うのですが、途中で中学生、高校生になる時もまとまった資金が必要です。子どもが成人するまでのライフプランごとに見直す方がいいとも聞きました。どのような方法があるのか教えてください。

女性40代後半 momomamaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これから子育てが始まる家庭の家計管理

2021の夏に出産を控えており、看護師として正社員で働いていた職場を退職し、現在は専業主婦、夫の努める会社の社宅で2人暮らしをしています。共働きの時には将来のに備え可能な限り、大きな浪費は押さえて貯蓄を行うことができ、私も育休・産休を活用し働きながら子育てを行っていこうと考えていたため将来に対するお金への心配はありませんでした。しかし、理由もあり現在は夫の収入のみで家計を支えてもらっており、また、コロナ渦で夏季・冬季のボーナスカットがあり、家計がもつのか心配です。保険料、携帯料金、車の保険料、維持費、食費、娯楽費、家賃、貯蓄方法など見直せる部分は二人で話し合って見直してきました。このような現状の中、同じような悩みを抱えている方はどのくらいいるのか、他にお金の見直しが必要な部分があるのか、利用できるサービスなどを可能な限り教えていただきたいです。

女性30代前半 花マロンさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

現代の奨学金は割と簡単に利用できるのか?

日本では大学生の2人に1人が奨学金を利用しているという話を聞いたことがあります。私の印象としては、そんなに多いの?と思ってしまうのですが、これだけ多くの人たちが奨学金を利用している現状を見ると、意外と審査が厳しくないのか?と思えてきます。返済義務がある奨学金も含まれていると思いますけど、基本的には奨学金は収入が少ない家庭が利用するものなので、返済が困難になりやすい可能性が高いと思います。つまり、奨学金が必要な家庭ほど、奨学金を貸す側にとってはリスクが大きいと思うのですが、大学生の2人に1人の割合で利用できている状況を見ると、意外と簡単に審査に通るのかな?と感じられるのです。。無条件で貸してくれるわけではないでしょうから、誰でも借りられるわけではないとしても、現代の奨学金はかなりの高確率で借りやすいのか?そこに関して、気になっているので教えてほしいです。

男性30代後半 庵さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答