転勤族彼氏との結婚において金銭面で悩んでいます

女性20代 saiko3151さん 20代/女性 解決済み

転勤族彼氏との結婚を考えている20代女性です。

彼氏の年収は450万、私の年収は250万程度あります。
このまま共働きであれば金銭面での不安は無いのですが、転勤族で帯同を考えているため、何れ世帯年収600万円→450万円へ下がることに不安を覚えます。

私は結婚後も何かしらの形で収入を得たいと考えているのですが、家事、育児、2~3年の転勤があることを考えると厳しいのかな、と感じています。

生活レベルをどこに置くかで必要な金額は変わると思いますが、世帯年収450万円で結婚生活は上手く回るでしょうか。
また、結婚前にはどのくらいの貯蓄をしておくのが理想でしょうか。

子どもは1人産みたいと考えているので、家族3人となった場合についてのご助言も頂きますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。

1)結婚生活はうまく回るかについて

2018年の総務省「家計調査年報」によれば、2人以上の勤労者世帯(働いている人がいる世帯)の1カ月ごとの生活費の平均は、約31.5万円とのことです。もちろん、これは全国平均の値で、質問者様がお住まいの東北エリアでは、約29.4万円でした。
仮に毎月の生活費が約30万円と仮定した場合、1年間で生活費として約360万円かかることになります。
パートナー様の年収が450万円とのことですが、これが額面金額だった場合、手取りは約360万円といったところでしょうか。
生活費は賄えそうですが、貯蓄をなさりたいなら、やや厳しいかもしれません。

2)結婚前の貯蓄と結婚後の働き方について

まず、結婚前の貯蓄ですが1)生活防衛費、2)結婚式・新生活のための費用の2つを確保する必要があります。
2)については、どこで結婚式を挙げるか、家族からの援助は見込めるかで異なるので、ここでは1)について説明させてください。
一般的に、生活防衛費としては、手取り収入の6ヶ月分をストックしておくといいといわれています。
そのため、現在のパートナー様の手取り収入が360万円であると仮定した場合、半年分の手取り収入である180万円を目標額にしてみてはいかがでしょうか。

また、結婚後の働き方についてですが「転勤先でも働き続けられる」方法を探ってみるのをおすすめします。例えば

・医療事務、簿記検定などの資格を取る
・在宅ワークでコンスタントに収入があげられるようにする

などです。お子さんを授かった場合、現状よりも生活費がかかるはずですし、将来の進学を見据えて教育費も貯蓄しないといけません。
そのため、何らかの形で、質問者様も収入が得られるようにしておくのが一番の対策になるでしょう。

いただいた質問からは詳細な状況がわかりかねるので、あくまで一般論としてお話しさせていただきました。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚したいけど…

今大学生ですが、恋人がいません。コロナでオンライン授業になってしまったのもあって異性と話すことが全くありません。今でさえ恋人ができないのに社会に出て働きだしたらもっと恋人ができるチャンスが減ってしまうんじゃないかと思ってしまいます。結婚願望もあります。早く結婚して出産しないと障害のある子供が生まれてきてしまい、生活が大変になってしまうなと思い、不安でいっぱいです。町ゆく恋人たちを見ているとうらやましくて仕方がないです。もうマッチングアプリなどを利用して、恋人を探し、結婚するしかないのかなと考えてしまうようになってしまいました。また、結婚したいなと考えると理想がどんどん高くなっているため悩んでいます。

女性20代前半 mana0404さん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

中学受験について配偶者と意見が合わない

小学5年生から幼稚園児の4人を育てている専業主婦です。主人は生まれも育ちも街育ち。私は過疎地の田舎育ちです。現在の住まいは、中核都市の片田舎。最近でこそ学年に1・2人私立中学へ進学されていますが、地域の公立中学校へ進学する方が99%といったような地域です。私もそのような環境で育ったので、家から近い公立中学校へ通いましたので子供もそうあるのが普通だと思っていました。ですが、主人は中学受験は当たりまえ。ただでさえ狭い地域で住んでいるのだから、視野が狭くなってしまう。この地域で学年一番をとってもあまり意味がないという考え方です。小学5年生までは、習い事も勉強系は一切せずに思う存分遊び、小学5年生になったら勉強を頑張ろう!と子供にも言い続けていました。そして一番目の子供が小学5年生になったので、いよいよ塾探し。それも地元の個人塾ではなく、ノウハウのきっちりとした大手有名塾。ここに通うにもバスで1時間弱。今までバスにも乗ったことがなかった子供が、なんとか頑張って通ってくれています。肝心の家から通える範囲の私立中学も3か所ありますが、どれもやはりバスで1時間~1時間半。これはな毎日のこととなります。中学生からそんな大変な思いをしなくても、高校は自分に合った場所を選んで通えばいい、と何度も話し合いましたが、折り合いがつきません。学費も子供4人。一人1500万ずつは貯めましたが、学費に全部費やすのではなく、将来のために子供に残してやりたい気持ちもあります。毎日の通学時間のことや、子供に合った学校選びなど主人ととにかく話が合わず困っています。

女性40代後半 Nico21さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

専業主婦の私が離婚後に子供を養うために必要な事とは?

40代の専業主婦で高校生と小学生の二人の子供がいます。嫁姑問題から勃発した夫との不仲により、現在は家庭内別居をしています。最近では必要な会話さえもLINEでやり取りしているほどです。夫となるべく顔を合わせたくないので、帰宅時間に合わせて私は2階の寝室にこもっています。このような状況下の中で子供たちからは冷え切った夫婦関係について「そんなに嫌なら別れてもよい」と言われています。しかし、私は専業主婦で稼ぎがありません。夫と別れた後、働くとしてどのような働き方が理想でしょうか?また、シングルマザーとして子供を育てていくうえで、いくらぐらいの収入が必要であるかを教えてください。今住んでいる家は、住宅ローンを返済中で別れた後は売却する予定です。夫の収入は800万円ほどで、いくらぐらいの養育費が見込めるのかも教えて欲しいです。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育てにかかる費用は総額でどのくらい?

将来できれば子供を持ちたいと考えますが、今の日本では、お金の面で育てられるか不安に感じることが多いです。産んで後悔なんて絶対にしたくないけど、テレビやネットの話題を見てると、子供を持つことに対してかなりハードルが上がってるように思います。子育てにかかる費用というのは全体的にどれくらいか知りたいです。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子どもの中学以降の教育費

私は40代後半、夫は50代前半、子どもは小学生低学年が2人です。子どもは発達のグレーゾーンという医師の診断があり、既存の学校にはぴったり合うクラスが今はない状況です。支援学級にも通常学級にも合わないという状況です。このまま行けば中学以降は本人のペースに合わせてくれる全日制のフリースクール、高校も全日制の通信が良いのでは?と考えています。ただ、調べると1人年間80万円の授業料がかかるようです。高校の無償化も通信の全日制には関係がないようです。家計は月に48万円も出費があり、ここに学費が上乗せになるかと思うと怖いです。夫の定年も子どもがまだ高校生の時になります。今からいくら貯蓄があれば安心なのか知りたいです。補足ですが、私自身は産後から体調を崩してしまい、波があるので、家計を助けたいのですが、今はまだ助けられない状況です。

女性50代前半 mahaskさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答