車を所有すべきかどうか

男性60代 shoesakaさん 60代/男性 解決済み

これからの自家用車の利用について悩んでいます。現在は残価設定型クレジットを利用して車を所有しています。200万返済し、150万が残価としてあります。来年2月に残価設定期間が終わり、車を返却するか、残価を一括で返済するか、残価について新たにクレジットを組むか、残価を頭金にして新車を購入するかを選ばないといけません。あんまり乗る機会も減ってはきているのですが、やはり車がないと移動に困る場合があります。カーシェアも良いかとも考えていますが内容がよくわかっていません。近くにカーシェアを行っている駐車場も数か所あります。あるいは必要な時にタクシー利用もありかと考えています。それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/16

残価型ローンで車を所有する最大のメリットは、いつでも最新の車に比較的低額負担で乗れることでしょう。どちらかと言えば、現役のバリバリの人が利用するサービスかもしれません。
年金生活に入ったようですので、年金収入や老後資金の保有状況を見ながらの判断になることですが、比較してみましょう。
支出を最大限減らすことがねらいでしたら、カーシェアです。
一例ですが、15分単位220~440円、6時間まで4290円~8690円、12時間まで 6490~8690円になっています。価格の差は、クルマのグレードです。
カーシェアは、駐車場不要、保険・自動車税、車検費用も不要なので、車の本体費用のほかに年間約20~40万円の削減が可能です。(車の年間維持費は30万円~50万円です)
その代わりに、予約が必要、急に使えない、車の中に遊び道具など保管できない、雨・暑さ・寒さの中をカーシェアパーキングまで歩く必要があるなどのデメリットがあります。
この先のことを考えるのは、あなたの老後資金次第ですが、残価でローンを組むか、同等の中古車を含む別の車を長期保有の形で購入するのがひとつの選択ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後税金は増えていくのか?

私がフィナンシャルプランナーの方に相談したい税金の悩みについては今後の税金は増えていくのかが非常に気になります。最近では消費税が10%に上がってしまい生活は苦しくなる一方なのですが、私の場合30代で毎月の給与から引かれる厚生年金と住民税などの負担が非常に大きくてせっかく稼いだとしても税金によって大きく引かれた手取り給与を見るとげんなりとしてしまいます。住民税は毎月2万と数千円払っています。今後も税金の負担額が増えるようであればうまく節約する方法などもあれば教えていただければ幸甚です。独身サラリーマンでもうまく節約して少しでも手取り金額を残したいと考えているので何かよい知恵があれば教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 tetsukixyouさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/19

どこまで保険をかけた方がいいのか

現在30代前半で妻が同い年、子どもが1歳です。今回の相談はどこまで保険をかけた方が良いのかということです。もちろんかけるだけかければ良いとは思うのですが、かけてるだけで何も起きなければ、ドブにお金を捨ててるようなものですし、今まで何も起きてないのでなおさらそう思えているのかも知れません。子どもですと急な発熱や感染症に感染し、入院することもあるでしょうから、金額も安いので、かけるべきと思うのですが、金額の高い大人でわざわざかけるのもどうなのかなと思ってしまいます。何かあった時に困るというのは十分理解しているつもりなのですが、それなら毎月コツコツと貯めて、将来の蓄えとして手元に置いておいた方が良いと思っているのですが、どうなのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 山本 昌義 2名が回答

趣味の副業化、起業のメリットがあるか迷っています

趣味のアクセサリー作りで、今年から少しずつ収入を上げられるようになりました。フリマサイトで売っているので、所得としての換算はせず、税金等も何も払っていません。月でいうと少なくとも5万程度は売り上げがあります。収入は売上の半分程度ですが、いつかは個人事業主で登録しておこうかと思っております。もしくはもうすぐ結婚する予定なので、副業可能な旦那さんの名義で登録することで所得税を減らせるのでしょうか。私個人は、3カ月前に仕事を辞めましたので現在の収入はありません。(親の扶養に入っています。) また確定申告をする際、どこに相談すれば良いか、確定申告初心者なので、おすすめのサイトや書籍があれば、教えて頂けると嬉しいです。

女性30代前半 satomilさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/16

起業して在宅でお仕事をしたいと考えています。

子供を今年出産してから今後の働き方について検討しています。前職を退職したので、今は専業主婦なのですが子供との時間を長く取りたい気持ちや、コロナの影響で在宅で働きたい気持ちが強くなっています。そこでいずれ起業してみたいと考えているのですが、どうやって起業すればいいのか右も左もわからない状態です。アイディアとしては、現在時々オンラインで日本語を教えることをしておりそれを仲介会社を通さず、自分の会社として立ち上げることができたらと考えています。 すぐには軌道に乗らないとは思うので、しばらく夫の扶養に入りながら進めたいです。 始めるにあたってはオンライン事業を立ち上げるときのお金関係の注意点などを知りたいと思っています。

女性30代後半 サブリナ@タガログ語翻訳さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/16

起業してますが、仕事と家庭の両立に悩んでいます

現在、4歳と1歳の二児の母です。 主人は、不規則、夜勤勤務もあるため、家事はほぼ私がすることが多いです。 起業して、自宅にいるので、出来ないことはないのですが、家事に時間を取られすぎると、仕事も出来なくて。 そうなると収入も… 将来は、マイホームも希望しているため、仕事をしながら、収入はそこそこほしいと思っています。  娘達はまだ小さいので思うように、自分の時間がとれないのも本音ではあります。 あまり、収入伸びない、状態が続けば、確実に収入が入るように働きに出た方がいいのか。 主人に現状を分かってもらい、うまく仕事して収入を上げる方に繋げた方がいいのか、アドバイス下さい。 また、何時ごろを目安にそれを考える方がいいのか、聞きたいです。

女性30代後半 miyakonchu17さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答