自動車保険でお伺いしたい内容について

男性30代 souma1016さん 30代/男性 解決済み

今現在、任意保険で対物、対人の無制限について加入しておりますが、今現在ゴールド免許になっており、ゴールド免許に切り替わったことを知らせないと、ゴールド免許での割引を受けることができないと言う極めて難しい状況であります。少し意地悪かなとも思うのですが、今後ゴールド免許に切り替わり、自動的に保険会社へ通知が行くようなことはあるのでしょうか?また、保険会社へ通知が行くようにできるシステムを今後開発して欲しいなと思っております。ゴールドでの適用割引は保険会社によって異なると思うのですが、やはり会社について、差がかなりあるのでしょうか?その辺りが非常に気になっております。また、実際に、事故になってしまった場合、等級が引き下げされるのも保険会社によって異なるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
そもそも運転免許証は、車等の運転を許可された者に貸与されたものです。更に継続的に車等を運転する者には、講習を経て運転免許証の更新をする義務がありますが、優良な運転者には、奨励の意味もあり、ゴールド免許を与えいくつかのメリットを与えています。これは、行政が実施している安全運転に対する施策であり、ゴールド免許取得者に自動車保険料を減額させる効力はありません。
従って、保険会社の保険料との牽連性はありません。このように考えれば、保険加入者の情報保護の問題から、ゴール免許取得情報と損害保険料率算出機構が情報のデリバリーをして、保険会社が情報取得することはないでしょう。
また、ゴールド免許の取得者に保険料の減額特典を与えているのは、ゴールド免許を取得している運転手の事故の発生率が低い事に対する報奨みたいなものですから、あくまで加入者からの申告としていると思います。このような特典は、保険会社毎に制度が違いますので、各社一律でないことからも各社のサービスであり、それぞれに差があるとお考え願います。
最後に、自動車保険では、保険加入者一人一人に合った保険料が算出されており、この要素となるのものがノンフリート等級(等級)です。ノンフリート等級別料金制度は損害保険会社各社が加盟している損害保険料率算出機構によって定められていますので、事故が発生した時に保険を使用しますと当然に等級はダウンは各社同一となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の選び方について

現在私は大学4年生で、実家にて両親と暮らしています。大学を卒業したら新卒社会人として一般企業に勤めながら、実家を出て一人暮らしをしようと考えています。新たな住まいで一人暮らしを始めるということですでに色々な不安でいっぱいなのですが、火災保険についてもかなり悩んでいることの一つです。おそらくアパートのような場所を借りて一人暮らしをすることになると思うのですが、火災保険には自分で探して自分に合ったものを選んで加入するべきなのでしょうか。アパートを契約する際に火災保険が付いている場合は、内容によってはそれだけで十分ではないということもあるのでしょうか。専門家の方には実例などを出しながら丁寧に火災保険の探し方について説明をしてほしいです。

女性20代前半 saizoさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

災害保険は加入すべきか

私は現在、公団の賃貸マンションに住んでおります。築年数は約20年ほどのマンションです。最近テレビやネットで、火事などのニュースを見ていて感じたのが、災害保険は入っていた方がいいのか不安に思い今回投げかけたいと考えました。持ち家ではないですが、賃貸物件でも入っていた方がいいのか?正直火災は気をつけていれば回避できると思いましたので緊急的な必要性は低いかもしれないです。しかしながら、地震はどれだけ気をつけていても回避することはできないことです。最近のマンションは鉄筋コンクリートでありますし今の日本では倒壊の危険性は少ないと感じておりますが、万が一に備えて災害保険には加入しておくべきかどうかご相談したいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自動車保険に家族割はありますか。

私は独身時代からお世話になっている保険代理店で自動車保険の契約をしています。約20年お世話になってきたのですが、その保険代理店が間もなく閉店することになりました。一応後継の担当者はいますが、新しい担当者は保険会社の直属社員ということで今までのように万が一事故が起きた場合には現場まで来てくれたり自宅を訪問してくれるようなこともないような気がします。一方で夫の方は独身時代から別の保険代理店で自動車保険を契約していますが、親身な人であるということを聞き私の担当者が退職するのを機に夫と同じ保険代理店で自動車保険の契約をしたいと思っています。このような場合家族が複数契約するということから、携帯電話の契約と同じように保険料自体が以前と比較して安くなる可能性はありますでしょうか。

女性40代前半 ゆうさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地震保険について

自宅を購入した際に、地震保険に加入して15年になります。5年更新で5年に一回に約8万円の支払いが生じます。私は愛知県に住んでいますので、今後来るであろうとされている「東海沖地震」に備えて加入しました。地震は起きないに越したことはありませんが、怖いので今後とも継続して加入するつもりでいます。ただやはり5年に一回とはいえ8万円は高いです。自動車保険のように更新の際に、他社に見積もりをお願いして乗り換えることは可能なのでしょうか。また、インターネットの広告に出ていたのですが我が家も購入して15年が経過し、壁の塗装に「ひび」が見られるようになりました。これを地震保険を用いて壁の塗り替えを行うことが可能であるとの情報を得ましたが、本当でしょうか?

男性40代後半 dragoさん 40代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

他の火災保険に加入はできないのか?

火災保険に関してですが、賃貸業者の指定する火災保険しか現状入れないという状況になっております。ただ、火災保険って結構ピンキリで高いところは高いですし、安いところは安いところであるのですが、法律上などでも構わないのですが、賃貸を貸している貸主が指定した火災保険に加入するのは絶対なのでしょうか。実際にしていされている業者の火災保険はとにかく高い気がします。他の業者と比べても調べていると4000円以上は高い事があります。ただ、別に自分の持ち物でもないですが、ある程度保証がされてないと変な請求をされても困るので、そこは加入するのは前提として、賃貸業者が定めた火災保険に絶対加入をしなければならないのかという事について質問をしたいです。

男性30代前半 RAKAWさん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答