自動車保険でお伺いしたい内容について

男性30代 souma1016さん 30代/男性 解決済み

今現在、任意保険で対物、対人の無制限について加入しておりますが、今現在ゴールド免許になっており、ゴールド免許に切り替わったことを知らせないと、ゴールド免許での割引を受けることができないと言う極めて難しい状況であります。少し意地悪かなとも思うのですが、今後ゴールド免許に切り替わり、自動的に保険会社へ通知が行くようなことはあるのでしょうか?また、保険会社へ通知が行くようにできるシステムを今後開発して欲しいなと思っております。ゴールドでの適用割引は保険会社によって異なると思うのですが、やはり会社について、差がかなりあるのでしょうか?その辺りが非常に気になっております。また、実際に、事故になってしまった場合、等級が引き下げされるのも保険会社によって異なるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
そもそも運転免許証は、車等の運転を許可された者に貸与されたものです。更に継続的に車等を運転する者には、講習を経て運転免許証の更新をする義務がありますが、優良な運転者には、奨励の意味もあり、ゴールド免許を与えいくつかのメリットを与えています。これは、行政が実施している安全運転に対する施策であり、ゴールド免許取得者に自動車保険料を減額させる効力はありません。
従って、保険会社の保険料との牽連性はありません。このように考えれば、保険加入者の情報保護の問題から、ゴール免許取得情報と損害保険料率算出機構が情報のデリバリーをして、保険会社が情報取得することはないでしょう。
また、ゴールド免許の取得者に保険料の減額特典を与えているのは、ゴールド免許を取得している運転手の事故の発生率が低い事に対する報奨みたいなものですから、あくまで加入者からの申告としていると思います。このような特典は、保険会社毎に制度が違いますので、各社一律でないことからも各社のサービスであり、それぞれに差があるとお考え願います。
最後に、自動車保険では、保険加入者一人一人に合った保険料が算出されており、この要素となるのものがノンフリート等級(等級)です。ノンフリート等級別料金制度は損害保険会社各社が加盟している損害保険料率算出機構によって定められていますので、事故が発生した時に保険を使用しますと当然に等級はダウンは各社同一となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険でできること

以前築5年ほどしか経っていない実家の雨樋が外れたことがありました。業者に依頼するとかなりお金がかかりそうだしどうしようとネットで調べていたところ、自然災害であれば火災保険が使えるといった記事を発見したのです。その時は結局自力でなんとかしましたが、恥ずかしながら火災保険というのは火事が起きた際のものという印象だったので、雨樋が直せるらしいという話が非常に意外に思ったのでした。そこで知りたいのが、ずばり火災保険でできることです。噂では豪雨や台風などの被害にあった際にも適用できるらしいのですが、それは本当なのでしょうか。もし本当なのであれば、申請する際に必要となるものや、申請時にはこうするといよいといったアドバイスなどもいただきたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

両隣が空き家になり新しく火災保険を検討したい

隣接する両隣の2軒が空き家になってしまい、不審火等の火災や老朽化による崩壊が気になっています。また、地震・津波の恐れのある地域に住んでいますので、合わせて地震保険の見直しも検討したいと思っています。古い時代の家屋なので、隣の家の屋根と屋根との境はトタンで繋がっている状態です。雨漏れや屋根瓦等の修理の際には、そのトタンが誰の所有物(後に家を建てた方が所有物扱いになるとか…)かがトラブルの原因なることもあると聞きました。特に隣が空き家で買い手がつかない場合や解体予定のない場合など、そのあたりのトラブル対応をしてもらえる保険(裁判になった場合、弁護士費用を負担してもらえる)があれば検討したいと思っています。

男性40代後半 ariさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の比較・見直しのポイントについて

「月々の保険料が安くなる」「オンライン申し込みで割引が適用」というような自動車保険のCMを目にする度に、見直した方がいいかと思うことがあります。あまり知識もないので現在の条件と同等のプランで簡易的な見積もりをしてみるのですが、少し変わるかなという程度で、相談のしやすさや気軽さを考えると代理店にお願いしたままでも……と思ってしまい、なかなか乗り換えるまでに至らない状況です。車社会である地方で暮らしている為、使用頻度や走行距離によって保険料が変動するようなプランには加入出来ませんし、加入している代理店に相談できることでもありません。加入中の補償内容を根本的に見直せばまた違った結果が出るかと思うのですが、その場合に気にするべきポイントをアドバイスして頂きたいです。

女性40代前半 かこさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険の保障内容はこれで大丈夫?

自動車保険の比較サイトでお勧めプランに加入し、毎年更新をしています。現在19等級で車は主に主人が通勤で使用しています。今年、公共の駐車場で別の車が突っ込んできてお互いの車が破損し、保険屋を通して話をしました。ドライブレコーダーもついていなく、状況を示すことができなかったので結果的に示談になりました。もし、保険を使っていたらと思うと、この保障のままで良いのか分かりません。車両自己負担額5-10万円となっているので、自分の車を直すにしても0円ではできません。このままで良いのか、また「搭乗者障害保険金額なし」「自損事故保険金額1500万円(1名につき)」「人身傷害保険金額3000万円(1名につき)」で不足はしていないのか気になります。「事故時、レンタカー代保障特約」「弁護士特約」もナシになっています。相場が分からないので、自分では判断ができません。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地震保険は要るの?

今年一軒家を購入しましたが、家の保険で悩んでいます。火災保険と地震保険が2つありますが両方入らないといけないのか片方だけでも良いのかを考えています。火災保険は基本的に100パーセント家の保証をしてくれますが地震保険は50パーセントほどしか家の保証がなく、また、家の損壊状況によっても変わってきますがマックスでも地震保険は50パーセントくらいです。その割には保険料が火災保険と同じか高いような気がします。皆さんは火災保険と地震保険は両方入られているのでしょうか?また、火災保険と地震保険でもオプションでいろいろな種類があり家財の保証や子供などが他の人に損害を与えた場合の補償などこれらのオプションは要りますか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答