借金を増やさず、資産運用するには?

男性30代 4060891さん 30代/男性 解決済み

現在29才で、妻と未就学児2人と暮らしています。年収は500万程度で妻は専業主婦です。資産運用に興味がありしておりますが、生活費が足りず、借金も増えています。具体的には、運用資産がイデコ70万、米国株200万、株式投資信託130万です。借金は車のローン200万、教育ローン100万、奨学金50万、カードローン250万です。毎月、運用資金として、10万拠出し、生活費は約20万です。手取りは平均して、21万程度ですので、毎月9万の赤字です。毎月の赤字はボーナスで埋めているという状態です。ちなみに妻は、子どもが小さいことや、近くに実家がない等で、なかなか働きに出れない状況です。この状態を打開し、資産運用で収益を上げるにはどうしたら良いでしょう。ちなみに過去一年の投資収益は30万、ローンの金利は15万です。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/17

逆説的な言い方をすれば、カードローンや車のローンでお金を借りてまで資産運用をしている質問者様のような人というのは、金融機関にとってみれば上得意のお客様です。
株や投信は上がったり下がったりしますが、ローンというのはそれらの金融商品と同等かそれ以上の金利が確実につく訳ですから。

2020年は一度株価が暴落しましたが、1年トータルで見れば日米とも大きく上げて終わりました。それでも毎月9万円の赤字を出しているということは、かなり無理のある生活と言わざるを得ません。相場の風向きが変われば資産運用で損をしてローンの金利負担は続くという状態になります。

米国株と株式投資信託に充てているお金をカードローンの返済に充てるべきではないでしょうか?

ローンの金利が15万円とのことでしたが、一般的に考えるとカードローンの金利の方が高いものです。具体的な数字は存じませんが、今続けている投資はカードローンでお金を借りてまで続ける価値があるものなのでしょうか?iDeCoは税制優遇があるからまだ置いておくとしても、その後は車のローン、教育ローンの内金利が高い順に前倒しで返済するべきでしょう。
奨学金は各種ローンよりも金利がかなり安いので今のままのペースで返済を続けるのも手だとは思いますが。

ところで、各種ローンの中に住宅ローンの項目が無いですが、今は賃貸にお住まいでしょうか?であれば、余剰資金は各種金融商品の購入に充てるよりも家の購入に充てるべきではないでしょうか?
今29歳とのことですが、人生100年時代と言われています。今の家賃を後70年払い続けた場合の金額を考えてみてください。
まず頭金を貯めて、無理のない金額でローンを組んで家を購入して、節約して余剰資金が出来たら住宅ローンの前倒し返済をするのが一番効率の良い資産運用だと思うのですが。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAについて

社会人9年目となり、収入も安定してきたので、去年の春から積立NISAをはじめました。最初は貯金感覚でできて、将来的にかなりの金額が貯まって絶対やったほうが良いと進められ、始めてみました。確かに経済状況などにもよりますが銀行に預けるよりも圧倒的にお金を貯めることができており、やってよかったと実感しています。一つそこで疑問に思うのが、時々お金を引き出していいのかどうかがわからないです。ある人には、長く続けなければ意味がないと言われておりましたが、少し引き出して使用するというのは果たして行っていいものかどうかを知りたいと思います。なるべく使わないようにしたほうがいいとは思いますが、年末などは出費がかさむので使っていいのかどうか教えて下さい。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結局どの金融商品がベストなのか

将来のことも考えて投資しています。以前は株式投資にしか興味がなかったのですが、やはり資金に余裕のある人には全く敵わないとやめています。損したときのリスクを考えると分散投資かなと思い、最近は投資信託を行っています。いまところプラスですが、株式と比べると大もうけみたいなことにはなかなかなりません。かといってリスクをとるようなFXには手がでないし、ではどの金融商品がベストなのかということです。投資に回すお金は決して余裕資金ではなく、毎月ギリギリの資金で運用しています。でも将来のことを考えたら絶対にプラスになるような金融商品にしか投資したくありません。絶対はないと思っていますが、少額でプラスを維持できるベストな金融商品のアドバイスをお願いします。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

積立NISAはどこの証券会社が良いのか

コツコツ積立をして老後の資金に備えたいと思っています。そこで税が優遇されている積立NISAをしようと考えていますが、どこの証券会社が良いのかいまいち分かりません。どこでも一緒だと思っていないので、できればよりパフォーマンスに優れている証券会社を選びたいと思っています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。ファイナンシャルプランナーの目線からどこの証券会社の積立NISAを始めた方が良いのかお教え頂きたく思います。素人の考えよりも専門家の意見を取り入れて積立NISAをしたいと思っていますので、是非ともよろしくお願いいたします。すぐにでも始めたいので、相談に乗って欲しいです。

男性40代後半 たろんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資か金投資のどっちにするかを悩んでいます

定年退職後、再雇用で働いております。ある程度の貯蓄はありますが、もう少し将来への貯蓄額を増やすために資産の運用を考えております。投資できる金額は500万円程ですが、80歳(現在62歳)迄にできれば800~1000万円程に増やしておきたいと思っています。ただ投資に関しては、株式投資くらいの知識しかありません。株式投資も良いと思うのですが、1年前からの新型コロナの影響で企業業績が悪くなっておりますので、株式投資への不安を感じております。一方、1年程前に友人に投資について相談をしたところ、”金を買えばよい”というような話を聞いておりましたが、当時は踏ん切りがつかずその後は何もしない状態でした。ところが、金の相場が大きく上がっているというメディアの情報もあり正直言いまして後悔の念があります。そこでお聞きしたいのですが、今後まだ金は上がる傾向にあるのでしょうか? そして、株式投資と金への投資を比較した場合、どのような判断で運用を考えればよろしいのでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活費にあといくら準備が必要?

老後の資金について教えていただきたいです。現在、自営業で国民年金に加入していますが、65歳から年金を受け取る場合、老後の生活費にあといくら準備が必要でしょうか。また、なるべく税金の優遇を受けつつ、積み立てしやすい金融商品を教えて欲しいです。イデコとつみたてニーサも検討しましたが、いまいち、それぞれのメリットとデメリットが理解できていません。余裕があれば投資なども始めたいのですが、素人はやらない方がのかも、と悩んでいます。

女性50代前半 sun3.7さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答