子どもが幼稚園の時の仕事

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、子どもが現在二歳なのですが、幼稚園に入ってから仕事をしたいと考えています。

ですが、子どもの幼稚園の時間を考えると、一日数時間しか空き時間はなく、残業もできません。

家の近くに私の親が住んでたりという風に、私が仕事をしていてだれかに預けておける人も居ないために、時間と職場などの条件を考えると、どういう仕事をしたら良いのか悩んでいます。

子育てと、仕事とを両立するためにはどうしようかと思っています。
年齢的には、36歳のために、それほど簡単には仕事は見つからないのではとも思ってしまいます。

パートとして働くか、派遣社員として働くか、働くなら扶養範囲内でギリギリまで働きたいと考えているため、年間100万ほど働きたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    女性

東京都

2021/03/17

ご質問頂きありがとうございます。

まず、パートと派遣の違い、そしてメリット・デメリットをお伝えしていきます。
パートと派遣での大きな違い、それは雇用形態になります。
パートは、企業に直接雇用されて働きますが、派遣では派遣会社と契約し、派遣先で勤務します。また、パートは雇用期間が決まっていませんが、派遣の場合、あらかじめ契約期間が決められる点も大きな違いとなります。

続いて、メリットとデメリットです。
<パートのメリット>
・シフトが細かく設定されているところも多く、柔軟な働き方ができる
(週3日、1日3時間など、少ない日数や短時間勤務も可能)
・未経験での募集も多い
<パートのデメリット>
・職探しは自分で行う
・派遣と比べ時給がやや低い
・接客業の職種が圧倒的に多く、事務職の経験が活かしにくい

<派遣のメリット>
・パートより時給がやや高い
・仕事内容が決まっているため、スキルを活かした働き方ができる
・就業中のトラブルは、派遣会社が仲介に入ってくれる
<派遣のデメリット>
・契約期間が決まっているため、長期勤務が出来ない
(最長3年、平均6か月~1年半)
・同じ仕事でも、派遣会社によって時給が変わる
・人間関係に物足りなさを感じる

以上のことから、今までのスキルを活かした働き方を希望するのであれば派遣、長期的な視野で柔軟な働きかたを希望するのであればパートがよいのではないでしょうか。
最後に扶養のことですが、税金の扶養と社会保険の扶養にわけられます。
税金の扶養では、100万円を超えると住民税金がかかり、103万円を超えると所得税もかかり、なおかつ世帯主の配偶者控除に影響が出始めます。社会保険の扶養では、130万円(※106万円)を超えると扶養から外れ、ご自身で厚生年金や健康保険などの社会保険料を負担しなければなりません。(※501人以上の会社だと、扶養から外れる可能性も出てきます)
まずはご自身がストレスを感じないよう、子育てとの両立に、無理のない働き方をご検討してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

再就職のタイミングについてアドバイスをお願いします

私は30歳の専業主婦です。2020年6月に第1子を生みました。出産を期に務めていた病院を退職しました。理由としては私の働いていた病院は産休、育休を取得すると職場復帰後、最低でも半年間働かなくてはいけないという条件があったからです。今住んでいるアパートから職場まで片道1時間20分かかり、毎朝6時半に出発していました。冬場は雪が降るので5時半には出なければ行けません。時短勤務があると言えども子どもを保育園に預けてから仕事に行くのは朝早すぎるため現実的では無いなと思ったので辞めました。子どもは2人欲しいと夫婦間で話しています。私としても今後はまた再び仕事に就きたいと思っています(正社員)が、一旦仕事を辞めたため次働きだす際は時短勤務などありませんし、産休、育休の取得のためには最低1年間は働かないといけません。幸いにも資格を持っているため再就職は比較的容易だと考えています。そこで相談したいのは再就職のタイミングについてです。少しでも早く再就職し1年働き産休、育休を取得できるタイミングで再び妊娠出産するべきか2人目の妊娠出産を終えて再就職すべきか。旦那の給料だけで生活するには少し厳しいのと、やはり心置き無く使えるお金が欲しいので迷っています。

女性30代前半 ayn69さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

このままフリーランスでやっていくべきなのか迷っています

現在、フリーランスで生計を立てているのですが、あまり稼ぎが多くありません。一応、受託契約を結んでいる企業があるのですが、現在のコロナ禍の影響で仕事が全くなく、他の企業に正社員として雇用されるべきかどうかを考えているのですが、どちらの方がよいでしょうか。フリーランスの活動では初期に比べて、少しずつ稼ぎが多くなっては来ているのですが、まだまだ稼げていません。今後はさらに収入が増えていく見込みですが、いつまた収入がなくなるかはわかりません。正社員として雇用されたとしても、ほとんどの場合、収入はかなり低いものばかりで、こちらでも生活していけるかはわかりません。フリーランスとしての収益が今後増えていくことを見込んで続けていくべきか、収入は減るけど長く継続して働ける正社員として雇用されるべきか、どちらにするべきかを教えていただきたく思います。

男性20代後半 xyz2357さん 20代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

今より時給の高い仕事に変えるべきか悩んでいます

現在、自宅近くのスーパーでパートとして働いています。仕事自体にやりがいがあるわけではなく、時給もそれほど高くはありませんが、子どもや家族の都合に合わせて休みをとりやすいので助かっています。現時点では生活には若干の余裕がありますが、今後、子どもの教育費や自分たちのことを考えると、「もう少し収入を増やした方が良いのではないか」と思うようになりました。現在働いているスーパーでは、シフト上の関係から、大幅に勤務時間を増やすのは難しいと言われており、転職も考えています。以前から興味のある介護福祉分野への転職を考えるようになりましたが、無資格なので、まずは資格を取得しなければなりません。将来必要になるお金がどれくらいかも分からない中で、資格取得費用(10万円ほどだと聞いています)を出してまで転職する必要があるのか悩んでいます。ぜひアドバイスをいただきたいです。

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供たちが独立したら、経営者になりたい

自分は、現在運送業に働いており、年収は350万円程度稼いでいます。働いている会社は零細企業なので、年収が高くなくても仕方ないと諦めています。職場環境がとても良いので働き続けているのですが、身体が資本の職業なので、「いつか身体が壊れてしまうのではないか」と心配しています。まだ36歳なので、今は元気に身体が動いていますが、50歳を過ぎてもこの職業をしている自信がありません。そのため、50歳を過ぎて子供たちが独立したら、「コンビニ」か、「パン屋」を始めようと思っています。コンビニやパン屋を始めようと思うとどれくらいの資金がいるのでしょうか?あと、会社員の時と経営者になった場合では、変わってくる税金はどんなものがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の生活について。生活費や税金など。

現在病気のため無職ですが、これからどうしたらいいかわかりません。仕事を探すにしてもコロナが怖くて外で働けません。だからランサーズに登録してみたものの、仕事は全く取れず、こうしてタスクをこなすだけになっていて全く稼ぎにはなっていません。投資等も考え、窓口に相談に行きましたが、そもそも無職の人間は投資用の口座を作れないと言われ、不労所得を得ることも出来ないと絶望しました。このままでは生活保護か野垂れ死にしか待っていません。どうしたらいいでしょうか?

女性30代前半 めろんぱんさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答