仕事ができなくなった時のリスクの備え方を知りたいです

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

会社員ではなく個人事業主として働いていますが、健康状態に問題があって働けなくなった場合のことを考えると不安でいっぱいです。会社員よりも保障としては弱い個人事業主ですので健康が悪化して突如として働けなくなるリスクに備えておきたいと思っていますが、それには何をすべきなのか正直分かりません。そこで保険やお金関係に詳しいファイナンシャルプランナーの方に相談したく思います。現状の不安を解消するためには何をしたら良いのか分かりやすくアドバイスして頂きたく思います。個人事業主は定年がないので健康であれば老後でも仕事ができますが、その前に病気や怪我によって仕事ができなくなることも十分考えられますので、そのための備えをしておく必要があると思っていますので、ぜひともよろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、健康状態(病気やケガ・事故など)に備えたいのであれば、シンプルに何らかの医療保険に加入することがおすすめです。健康状態が悪い時に気になるのは、自営業者なら大きく治療費と収入補填でしょう。前者は一般的な医療保険で、後者は「就業不能保険(生命保険)、または所得補償保険(損害保険)」で備えることが可能です。どの保険を選び、どの程度加入すべきかは一考の余地がありますが、ともかくこれで自営業者でも十分に病気などに備えることができます。なお、部分的に「共済」をつかうことで保険料を格安にできる可能性がありますが、基本的に共済は高齢になると使えませんから、注意が必要です。あなた様の不安を解消できる程度に補償を確保して、改めて仕事に励んでいきましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。確かに自営業者には定年がありませんが、それでも健康寿命の観点で働くのは80歳程度が限界です。それを超えては中々働けない一方、昨今の人生は100歳まで続いても不思議はありません。しかもご存じの通り、自営業者には国民年金しかないため、残り20年分の老後資金への対策も必須といえます。自営業者の老後への代表的な対策方法は、生命保険の個人年金とともに「国民年金基金」への加入です。国民年金基金とは、いわば自営業者のための厚生年金制度に相当し、将来的な年金が終身で(亡くなるまで)もらえるうえに、いわゆる保険料の全額を経費にすることができます。病気やケガなどと違い、年齢で働けなくなるのはほぼ確実に起こることであり、もっとも警戒すべきことです。ぜひこれについても、相応に備えていきましょう。
さらに別角度で、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。結局のところ病気やケガも健康寿命も、すべてはお金の面について備えるものであり、十分な資産や仕事とは別の収入源さえあれば、どうとでも対処することができます。そして資産運用は、もちろんリスクはありますが、あなた様が働かなくても代わりに稼いでくれる可能性があるものです。いずれにしても病気などについては、自営業者でも相応の医療保険などで備えることができます。一方で定年がない自営業者でも、老後資金への備えは欠かせません。ぜひ人生全体を見据えて、バランスの良い備えをしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナで無職になってしまった

コロナの影響で無職になってしまいました。私は地方在住の30代なのですが、店舗で販売の仕事をしていました。しかしコロナの影響でお客様が減少し、この秋に店が閉店してしまいました。ただでさえ地方の為少子高齢化でお客様が少ない所に、コロナ禍で打撃をうけた形です。今は、失業手当をもらいながら、仕事を探していますが、私の様な状況で、何か社会的な手続きでやっておいた方がいい事や、知っておいた方がいい事、また、取った方が良い資格や、今後オススメの仕事などありますでしょうか。今は国民年金、国民健康保険を払っていますが、支払いもきつく感じる事もあり、また、将来年金をきちんともらえるかも不安です。そのような不安を解消する手段は何かあるかも、教えて頂けたら幸いです。

女性40代前半 la149991さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

転職をするならどういう時期が良いのでしょうか。

転職したいという時はその人間の転職をしたい時が転職をする時期という事を言う人が多いですが、そんな事はないと思っています。実際どういう時期に転職をするかはかなり重要だと思うのですが、どういう時期にしたら良いでしょうか。特に今のようなコロナで世界中がおかしくなっているような時は転職をする時は慎重になった方が良いと思っています。ですが、実際はどういう局面になるまで、待てば良いか分からないです。なのでどういう時期になるまで転職を控えたら良いか教えてもらえるとありがたいです。その具体的な指針を教えてもらえると助かります。 少なくともどういう状況になるまで転職を控えた方が良いと言い言い方で教えてもらえると嬉しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスで安心して働くためにできることはありますか?

私は今フリーランスとして組織に属さずに収入を得ています。今は様々な働き方があって、コロナ禍の中、自宅でも仕事のできるフリーランスは良い面もありました。しかし時間に融通が利く半面、ボーナスもなければ退職金などの将来の保証などはありません。そこで気になるのがフリーランスとして働く場合の補償です。一応フリーランス用の損害賠償保険もあるようですが、それには加入していません。今のところ、転職する気はなくこのまま続けていこうと思っているのですが、本当にこのままでいいのか、将来のことを考えると不安ばかりが大きくなります。フリーランスとして安心して働き続けていくために、今のうちにできること、例えば保険や貯金、資産運用等、すぐに始められることはあるのでしょうか。それ以外にも将来に備えられることがあれば教わりたいです。

男性30代前半 rurusieruさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今の部署で続けられるかどうか不安です

産休・育休を取得後、復帰と同時に異動になりました。元の部署で仕事ができると思っていたので最初は戸惑いましたが、先輩方の指導のおかげで知識も身に付き、家庭との両立にも慣れていきました。その頃、部署強化のため新入社員が入社したのですが、復帰して間もない私が教育係を任されてしまいました。新しい仕事に慣れてきたとはいえ、とてもじゃありませんが自信も余裕もありません。新入社員のミスが分かれば「どうやって指導したのか?」と先輩方に問い詰められる日々です。復帰したばかりで弱音を吐くのも責任逃れのようで恥ずかしいですが、このまま今の部署で続けていく自信がありません。しかし、社内の人間関係は良好のため、異動の相談はせずに部署の雰囲気も乱さないべきなのでしょうか。

女性30代前半 おーまつさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ワンオペでの仕事について

私は、子どもが一人居て、今は、両親も近くに居ず、主人も仕事が忙しく、私が仕事と子育てと家事との両立は難しいため、専業主婦をしています。いずれ、子どもが小学生になれば私語とをしたいと考えていますが、子どもが小学校になると、夏休みや冬休みなどの長期休みのときには、仕事をそれほどできないのではと感じています。学堂に子どもを預けることもできるとは思いますが、子どもを預かってもらう時間と、それに合わせてできる仕事が伊江から通える範囲で見つけられるかが心配です。在宅でできる仕事も考えますが、そこまでのパソコンのスキルもありません。私のように、子育てをしつつ仕事を見つける場合、身に付けておくと役に立つ資格、または、子育てしていても見つけやすい仕事はあるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答