在宅で働く方法を模索するか、就職先を探すべきかで悩んでいます

女性30代 shima218さん 30代/女性 解決済み

夫の転勤の理由に、2ヶ月前に事務職として働いていた会社を退職し、現在専業主婦の者です。
来年春に出産を控えておりまして、現状すぐに就職活動はできない状態ですが、出産後最速で仕事をしたいと考えております。
しかし、このコロナ禍に加え、現状職がない私が保育園に預けられる可能性はかなり低いと思っております。両家の実家も遠方で親に預けることもできません。
今時間があるうちに専門学校などに通って資格の勉強などにお金を費やした方がいいのでしょうか。
夫の年収は800万ほどありますが、コロナ禍で会社の業績も悪いそうなので、何かあった時のために、私も収入があった方が良いと考えております。
アドバイスの程、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/17

資格の勉強にお金をかけること自体はよいことだと思いますが、今からご出産までの数か月程度で取得できてしまうような資格を持っていたとしても、それだけですぐに収入に直結するようなお仕事は、なかなか見つからないでしょう。
もっとも、ご出産後は目の回るような忙しい日々が続きます。その意味では、ある程度まとまった時間が取れるのは、今しかないとも言えます。
資格という限られた範囲の勉強に限定せずに、何でも結構ですのでお好きなことをトコトンやっておかれるとよいと思います。一見仕事と関係なさそうなことこそ、長い目で見ればどこかで役立つことも出てくるものです。
また、ご主人の800万円という年収は、一般的には非常に高い水準です。コロナ禍で会社の業績が悪いといっても、極端に収入が下がることも考えにくいでしょう。万一会社がなくなるような事態になったとしても、800万円稼ぐ力があるご主人であれば、それなりにどこでもやっていけるはずです。
ご相談者さまががんばって働いて収入を得るということももちろん素晴らしいことですが、多少は収入が下がっても不安なくやっていけるように、今のうちに生活費全般を見直して、筋肉質な家計を作っておかれることも大切かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FPの仕事について

実際いまFPの資格を取るために勉強をしていますが、FPだけの資格でいい企業に就職することはできるのでしょうか?保険の資格や不動産に関する資格があれば、もっといい仕事が見つかりそうなのですが実際はどうなんでしょうか。また勉強して資格とってとなると時間がかかります。なのでFPだけの資格だけでもいい企業にはいりたいのでお勧めの業種などあれば教えていただきたいと思っています。企業するとなるとFPの資格だけでもきついでしょうか?その場合保険や不動産以外にも取っておいたいい資格などあれば教えていただきたいです。もし起業したときに一番気をつけておいたほうがいいことがあればそちらも聞きたいです。FPの知識を得て良いエピソードあえれば聞きたいです!!

男性20代後半 sudanさん 20代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

転職活動についてアドバイスが欲しいです

私は今パートをしながら転職活動をしていますが、コロナ禍の中、正社員雇用が難しく、貯金を崩しながら生活しています。会計事務を希望していますが、美容師→医療事務を経てからの再度転職活動のため、中々いいお返事が貰えていない状況です。年齢的なものもあり、会計事務はあきらめてフルタイムで契約社員で別の職種を探すかどうか悩んでいます。しかし、老後のことを考えると、少しでも蓄える事ができるようにしたいです。また、飲食等のサービス業はフルタイムで働くと体の無理が祟りそうなので考えていません。65歳まで働くことを考えると、やはり事務系で探したいです。現状、医療事務よりは会計事務の方が基本給が高いように感じています。また、確定申告等年間を通しての作業があり「実績」というものを説明しやすく、いざという時に潰しがきくのではないか?と思っています。下記の条件ならどうするのがベストと思いますか?・求人情報 医療事務や営業事務など 月12万~14万/会計事務所や税理士事務所 月14万~16万(正社員/社会保険あり/手取り額)・持っている資格 運転免許/医療事務/日商簿記2級/Word・Excel 1級・職歴 美容師5年/医療事務7年/その他 コールセンター・イベントスタッフ等 期間限定のバイト・毎月の生活費の支出 10万弱/自賠責・損保等車の維持費年5万(車検時5万~10万と見積もり)・ローンなし、医療保険への加入無し(老後のために個人年金等も今後考えないとなとは思っています)

女性40代前半 tokさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職、退職のトラブル回避

自分は31歳の会社員です。今の会社から出る予定は当分ありませんが、それでもいつかは転職、退職の時がくるかもしれません。そう思った時に、トラブルがなく事を終える方法を心得たいと思います。転職を言い出したことで社長から激しく反対され、なかなか仕事を止められない、最悪の場合社を辞めることについて裁判沙汰になることもあると聞きます。自分がそうならないよう事前の準備について知りたいです。こういう場合、どういった状況で辞めると言い出すのが良いのか、またどのような場合なら辞めるのを反対されて裁判になるのかというポイントを押さえたいです。社をすっきりとやめるにあたって適した状況、タイミングを教えて下さい。辞める前に済ましておく事項もあると良いです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

キャリア選択について

ITテクノロジーの分野の仕事に従事しておりますが、これからテクノロジー技術を使った発展はあらゆる分野に及ぶと思っております。そこでですが、IT分野とはいっても、とても広い多岐にわたる分野に細分化されるものとなります。これからの長期的視点で考えた場合に、ITテクノロジーの分野の中でも特にどの分野に特化したキャリア選択をすべきか悩んでおります。需要のない言語の知識を習得していても、あまり役には立ちませんし、バックエンドエンジニアはもう既にAIに置き換わりつつあり、フロントエンドエンジニアでなければ需要がない状態です。また、ノーコードプログラミングの技術もどんどん進んでいくと思われるため、いったいどこの分野に居たらいいのか迷います。そんな情報をFPの方が生の現状と需要に対してご存じなことがあれば、ざっくばらんに聞いてみたいと思います。IT=需要がある、ではないと感じているため、どこの分野にどれくらいのニーズが生まれようとしているのか、現状の企業の動きと今後の予測についてはどのようにお考えなのかFPの方にお聞きしたいと思います。

男性40代後半 MASAKI_Mさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自由に使えるお金が増えて欲しい

働けど働けど、収入が増えません。こつこつと切り詰めて貯金はしていたので、現在、資格をとるために大学へ入り直し、勉強しているところです。ですが、資格をとってもこのままなのではないか?といった漠然とした不安があります。かといって、副業OKの仕事のときにアルバイトをかけもちしていたことがあるのですが、そうなると時間がなくなってしまいそのお金を使う時間がなくなり、精神的にあまり良くありませんでした。転職も選択肢のひとつとしてそうなのですが、運用や不労所得などで、苦なくお金が貯まらないかな、と思います。働くのは苦痛なので、今後も一生働かないといけないことを考えると人生をリタイアしたい気待ちにもなります。

女性40代前半 こうさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答