キャリア選択について

男性40代 MASAKI_Mさん 40代/男性 解決済み

ITテクノロジーの分野の仕事に従事しておりますが、これからテクノロジー技術を使った発展はあらゆる分野に及ぶと思っております。そこでですが、IT分野とはいっても、とても広い多岐にわたる分野に細分化されるものとなります。これからの長期的視点で考えた場合に、ITテクノロジーの分野の中でも特にどの分野に特化したキャリア選択をすべきか悩んでおります。需要のない言語の知識を習得していても、あまり役には立ちませんし、バックエンドエンジニアはもう既にAIに置き換わりつつあり、フロントエンドエンジニアでなければ需要がない状態です。また、ノーコードプログラミングの技術もどんどん進んでいくと思われるため、いったいどこの分野に居たらいいのか迷います。そんな情報をFPの方が生の現状と需要に対してご存じなことがあれば、ざっくばらんに聞いてみたいと思います。IT=需要がある、ではないと感じているため、どこの分野にどれくらいのニーズが生まれようとしているのか、現状の企業の動きと今後の予測についてはどのようにお考えなのかFPの方にお聞きしたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

IT業界はおっしゃる通り、ひとつのシステム開発でも担当が細分化され、全体像が見えないプロジェクトが存在することも多々あります。またソフトウェアだけでなく、ハードウエアの世界も同じ状況と言われています。そんな中で、ITでも絶対なくならないものがいくつか存在します。例えばデータベースは、データ管理では欠かすことのできないもので、ソフトウェアエンジニアやデータを管理すハードウエアのニーズは技術が進歩しても変わらないと思います。また、プロジェクトマネージャーやシステム監査というプロジェクト全体を管理する業務は、ITだけでなく他の業界でも必要とされる人材だと思います。大きく発展が期待できる分野として、やはりAIやCGを駆使したシステムやアイデアだと思います。AIの関係のエンジニアは引く手あまただと聞いています。ITを必要としている業界という意味では、教育や輸送(自動車の自動運転など)、そしてフィンテックという言葉がある金融が上げられると思います。また、暗号通貨の設計思想(ブロックチェーン)はもともとは、書類の信憑性を担保するためのものだったと言われていますので、これらの活用も考えられます。参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職するべきか留まるべきか迷っています

現在20代後半で、1歳にも満たない子が1人おり、現在の勤務地が私や妻の地元ではなく、友人・知人も少ない環境にいます。そこで、私の地元が妻の地元とも近く、会社の支店がそこにあり、そちらへ異動させて欲しいと昨年上司と面談した際に伝えましたが、今春の人事異動の際に反映されふことなく、現状維持という形になっております。妻が親戚や友人・知人が近くにいない環境は辛く、コロナ渦で外出するのも躊躇っており、気分転換もできないと嘆いているため、どうにかお願いしますと伝えましたが、ダメでした。実際に今の会社を退職し、別の会社で勤務している元同僚に話を聞くと年収ベースは下がってしまうが、環境的にはとても良いとも聞いており、そういう形で転職するのも一つなのかなと考えております。ただ、まだ子どもが小さく共働きできない状況で年収も下がってしまいますが、そういう状況でも転職するのはどうなのでしょうか?ちなみに子どもが保育園に入れられるようになったら妻もパートで働くよていです。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職で収入が増えるか

40代半ばのサラリーマンです。私も家内も関西出身なのですが、お互いの両親が70才を過ぎ、転勤が多い私は単身赴任ばかり。そろそろ関西に腰を落ち着けて仕事を探したいなと考えています。しかしながら、これといった資格もないジェネラリストです。実際に地元でUターン就職も多い時代になっていますが、どの程度の収入を確保することができるのか、一般論でも知りたいと思います。もちろん、自身のスキルやキャリアになると大きく変わるところはありますが、一般論としてファイナンシャルプランナーの方に過去の事例などを教えてもらいたいと思います。 子供の教育資金もあと4年。住宅ローンはあるもののさほど、苦しい状況でありません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

労働組合費

メーカーに勤めていますが、毎月労働組合費で5,500円程取られています。私の年収は500万程度ですが、この値段は高過ぎるのではないかと個人的には思っています。と言うのも、労働組合に入っているからと言って、特に優遇されていると思える点もないからです。またこの労働組合費が適切に使われているかと言うと、全くそのようには思えません。私の会社は全国に支店や工場があるのですが、コロナ以前は毎月のように組合幹部が全国の支店や工場がある所在地に出向いては、高級ホテルに泊まり、高級レストランで食事をしており、表向きは必要な出張や会合のためとなっていましたが、単に皆から集めた組合費で飲み食いしているだけのように思えました。どこの会社もこのようなものでしょうか?労働組合に入るのを拒否することはできないので、辛いです。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

私に合う仕事はありますか?

仕事が続かない私はもう駄目ですか?22歳で、高校卒業後から様々な場所で働いています。最初は正社員として工場で働いていましたが、一年半が経過した時に、体が弱くて貧血持ちなことから、何度も倒れてしまいました。同じ仕事を続けられずに退職しました。それから座り仕事を探し派遣で事務職してますが、もともと変わり者で気が小さくて大人しく、人と上手くやれない私はどこに行っても、リーダー格の女性からいじめられて、それが辛くなって退職しました。もうこれで3回目なので、私は生きていけない気がします。親からも呆れられ情けないです。そうなりたくないので、今度こそは何があっても仕事を続けるつもりで、派遣で新しい仕事を始める機に一人暮らしを始めました。しかし、また仕事でお局からいじめられ、早くも辞めそうです。最初に一年半続いた工場は、私のような変わり者が多かったので問題なく続けられましたが、立ち仕事は体調的に無理なので、もうどうしたら良いか分かりません。親に怒られそうで実家には戻れなくて、心配かけてまた親を傷つけるだけなので辛いです。私が続けられる仕事はありますか?私みたいな人間はこれからどう生きて行けば良いですか?

女性20代後半 calove301さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用について (老後の生活に備えて)

現在は、主人は現役で個人事業を営んでおりますが、将来の老後の生活を経済的に安定させるために、何か工夫が必要だと考えております。個人で出来る資産運用方法で、有効な方法をアドバイス頂きたいと考えております。株式投資や、債券投資、外貨預金、投資信託、ETF上場投資信託などいろいろありますが、どうしたら良いのか、どうしたら将来経済的に安定するのか、是非子指導をお願いしたいと思います。1990年のバブル経済崩壊以降、日本経済は失われた30年と言われて来ました。その時々の政府が打ち出して来た経済対策も、過去の物を見ますと、とても十分と言える効果は残念ながら有りませんでした。デフレ経済は一向に終息しておりません。このような将来に希望が持てない状態の中で、消費税率だけが、不思議なことに上昇をしております。これでは、経済は悪くなって行くばかりだと思います。どうか、宜しくお願い致します。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答